• 締切済み

6月14日自衛隊乱射事件、AEDは必要だった?

sonohenno_rfの回答

回答No.6

切迫した現場の状況で医師でもない人間がAEDは不要だと判断できるわけはなかろうに 人も沢山居た訳だし取り敢えずAED確保に動いてもなにもおかしい事は無い それよりニュースを見ていて最初に思ったことは 「自衛隊員が部下に近所のコンビニから「AED」を借りてくるように命令した」 のくだりで、コンビニにAEDが有るというのは間違った先入観です https://aedm.jp/ 今後の為に参考にして下さい 今回の場合パチンコ屋が一番近いようです ちょっと調べた限りでは コンビニにAEDはほぼない 有るのは交番、医療クリニック、学校、幼稚園、鉄道の駅、公共施設等

関連するQ&A

  • 自衛隊・防衛大 などの極限教育について

    前日NHKで自衛隊60年の番組をやってました。 特に幹部候補生の研修などもやってました。 →射撃や実弾が飛び交う、下を匍匐前進など、、、   スグ指揮官に配属されるので 当然の実践教育ですね。 ところで、実際の戦闘や救難活動では、とても言えないような状態を目にするでしょうね。 日航ジャンボの墜落現場では、捜索にあたった自衛官が泣き叫んで取り乱した報道もありました。 ごく初めでしたが、遺族への配慮から、スグ消されましたが、何を見たのかは想像ができます。 戦闘では人間が原型を留めない状態や、手足の無くなった部下に対処など、特に幹部候補生には極限でも冷静に対応できる事が必要ですね。 そんな場面で、指揮官が動揺していたら、部下の兵士は、、 私なら逃げ出します。(動揺した指揮官がマトモな判断で指示できるとは思わないし、ひょっとして錯乱して銃の乱射なんてするかもしれないし、、、) そのような極限の教育はどうしているのでしょうか? 話や写真だけでは、いくら繰り返してもなかなか実践では、、、? TVなどでは報道できない部分だと思いますが、実際を知っている方、お願いします。

  • 「バンバン」叫ぶ口鉄砲を自衛隊以外の軍隊がしない

    中国軍は100万人だそうですが100万個の手投げ弾が訓練で一斉に投げられたとして、100万個もあれば一個ぐらいは安全ピンを抜いた瞬間に爆発する欠陥品が混ざっててもおかしくないと思います。 迫撃砲、榴弾砲、小銃、機関銃なども、マニュアル通りに正確に操作しても、兵器を製造するのも扱うのも人間だから100万回やれば一回くらいは大なり小なり事故があり得ると思います。 自衛隊以外の、口鉄砲で訓練しない国はその辺どうなってるんでしょうか。 銃はそうでもないと思いますが、砲は空気が濁って見えなくなるような大量の有毒ガスを含む煙や難聴になりそうな大音量に、初めてそれを見たときは迫力に感激しても2回目3回目になれば飽きて、健康リスクが気になると思います。 自衛隊以外の口鉄砲をしない国はその辺のリスクを下っ端にどう納得させて実弾で訓練をさせてるんでしょうか。 そこで働く人たちには不満や恐怖、自衛隊のような口鉄砲を望む声はないんでしょうか。 実弾訓練がないなら暴発事故が起きる可能性がなくて、発射しないなら銃も砲も消耗しない、訓練で大量に弾を必要とせず、品質の高い弾薬を少量そろえるだけでよくて管理が楽。 いいことづくめだと思います なぜ口鉄砲は日本のみで広まり、世界の軍隊で主流にならなかったのか教えてください。

  • 乱射事件

    武器を持っていた自衛隊員らしき人が、ご乱心したようです、 まだ経験は少ないようですが、武器というのはどこに実弾が 飛んでいくかわからないほど、お粗末なのでしょうか、教官 がいたとするなら、指導能力の問題なのか、不慣れな人が、 武器というのは扱いが難しいいのでしょうか、よろしくお願 いします。

  • 乱射事件

    アメリカでは交通事故よりも、武器で犯罪に巻き込まれ 死ぬ人が多いようです、どこかの小学校では、犯人が 学校に侵入したようですが、先生は応戦しないのでし ょうか、その為の武器では無いのですか、侵入により 、生徒は大勢の人が、お亡くなりになったようです、 よろしくお願いいたします。

  • 銃乱射事件から、想い出して・・・・・

    カテゴリが、あっているか、微妙ですが。 つい先日の、銃乱射事件から、とある銃乱射事件の少年のことを想い出しました。 大学の授業で、教材として、知りました。 次の条件にあう、少年の銃乱射事件関連のサイト・映画情報を教えてください。 ・キップランド=キンケル(フルネーム)(愛称:キップ) ・父母 姉一人 四人家族 ・父母は、教師をやっている ・キップは、学習障害だった。 ・父母は、キップに殺された ・高校で、彼は事件を起こしている。 ・手製の銃弾など、武器を豊富に隠していた ・一人で自殺するのが怖く、高校での事件に及んだ。 確実に、映画は、存在しているようですが、スターウォーズサイトしか引っかかりませんでした。 それではよろしくお願いします。

  • 秋葉原の事件でAEDは有効だったのでしょうか

    事件に対する意見ではありません ニュースなどで、AEDが足りないと走り回る…などという記事をみましたが 外傷で出血性ショック?とか、そのような状態で心肺停止の時にも AEDが有効なんでしょうか AEDは自動体外式除細動器なんですよね? 心房細動以外の理由であることが明らかで(完全に否定はできないかもですが)心肺停止していたら意味がないと考えてしまうのですが… かなり普及していますが、まだ馴染みがないので勉強させていただければと思います 恥ずかしい質問とは思いますが宜しくお願い致します

  • ブラジルの銃乱射事件

    犯人はいじめを受けていて、それが動機らしいですね。 まあ犯人はすでに自殺しているし、真偽のほどはわかりませんが。 ところで思ったのですが、もし日本で銃がうんと手に入りやすかったらどうでしょうか。 僕はそこら中で銃による殺人が起きまくると思います。 日本の社会ってすごく陰険ですよね。いじめも絶対になくならないし。 日本が銃社会になったら絶対にアメリカあたりより銃乱射事件が多くなると思う。 そういう意味では銃社会が批判されているアメリカなんかよりよっぽど日本の方が、 社会的に劣っているんじゃないかと思うんですけど。 どう思いますか。銃規制がなくなって手に入るようになったらめちゃくちゃ乱射事件が起きるんじゃないですか。

  • 「M4ライフルを持ってさえいれば子ども達を守れた」

    【アメリカ】 共和党議員 「校長がM4ライフルを持ってさえいれば、子ども達を守れたのに」 米民主党、銃規制に本腰へ オバマ大統領「全権限使う」 国土が日本の約25倍もある広大な米国では警察力もあてにできないとして、自衛のため銃を所持する例も多い。狩猟やスポーツ射撃も盛んな国柄で、銃規制に対しては、銃のロビー団体「全米ライフル協会」(NRA、会員約400万人)からの反発も予想される。 NRAから強い支持を受ける共和党のゴーマート下院議員は16日、サンディフック小学校で射殺された女性校長に言及、「銃を所持していれば、校内で銃声を聞いたとき 銃を取り出して反撃できた」と、銃の有用性を強調した。 世論調査で銃規制賛成派と反対派が拮抗(きっこう)し、規制強化への機運が醸成されない中、惨劇は 繰り返されてきた。米バージニア大学の医療心理学者、ドウェイ・コーネル氏は米紙ニューヨーク・タイムズ に対し、「銃犯罪者は子供たちを標的にするのが『タブー』だと分かっている。ただ、それが(米社会に) 強力な衝撃を与えることを知っている」と指摘、今後も学校が標的になりかねない、と警鐘を鳴らしている。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/121217/amr12121719570009-n1.htm 画像 http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/0/c/0c7eb59a.jpg 動画 http://www.youtube.com/watch?v=PDQ0McPWXJA 強力なマシンガンを、 個人で皆持てば、 核と同じ抑止力で、 こういう事件は減って、 起きても対抗してすぐ犯人を蜂の巣にしてぶっ殺せる? アメリカの銃の考え方、 どう思いますか?

  • 陸自隊員が紛失した89式自動小銃の行方は?

    89式自動小銃は盗まれたのでしょうか? 既に売られていますか? それとも、銃コレクターの犯行でしょうか? 犯人を推理(プロファイリング)してください。 ↓↓↓ 陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で10月、隊員が89式自動小銃を紛失する問題があり、陸自の警務隊が何者かが持ち去った疑いが強まったとして窃盗容疑などで捜査を始めたことがわかった。 陸自は紛失から2か月以上かけて徹底的に捜索したが発見できず、訓練区域外に持ち出されたと判断し、捜査に切り替えた。小銃に実弾は 装填 ( そうてん ) されていなかった。しかし、殺傷能力が高く、陸自幹部からは犯罪への悪用などを懸念する声があがっている。 陸自によると、10月12日午前11時頃、東富士演習場内で訓練中の第35普通科連隊(名古屋市)の男性隊員が、自分の小銃がないことに気付いた。隊員は当時、陣地を構築する訓練中だった。最後に自分の小銃を確認したのは、前日の午前6時頃だったといい、同演習場内を小型四輪駆動車で移動した間に紛失したとみられる。 陸自はすぐに訓練を中止して捜索を開始。しかし、静岡県御殿場市、裾野市、小山町にまたがる同演習場の面積は東京ドーム約1900個分もの大きさ。隊員が移動したエリアも広大で、捜索は難航した。 陸自はまず、隊員を横一列に並べて一歩ずつ足元の地面を調べた。さらに敷地内の池の水を抜いて底をさらったり、一面に生い茂る草を刈ったりして捜索。地面に埋まったケースも想定し、延べ約4300個の地雷探知機も投入した。探知機を動かす電池は全国の部隊から大量にかき集めた。 自衛隊は10月16日から11月8日にかけ、台風26号の被害に見舞われた伊豆大島に延べ2万970人を派遣した。小銃の捜索には、これを上回る延べ8万人余りを投入してきたものの発見には至らなかった。 銃規制が厳しい日本社会で、自衛隊は武器の管理には特に神経をとがらせてきた。陸自幹部によると、例えば実弾射撃訓練で出る薬きょうは、米軍がそのまま放置するのに対し、陸自では100%回収している。 この幹部は、「小銃紛失は前代未聞のこと。厳格な武器管理を求められる自衛隊では、絶対に起きてはいけないことが起きてしまった」と語る。(YOMIURI ONLINEより)

  • なぜ自衛隊では事件が多いのか?

    海自で3曹が集団暴行死 1対15で“格闘訓練” http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008101201000475.html というリンチまがいの事件があったようです。 その他にも自衛隊では大小様々な事件が多々起きていますよね。 規模の大きな組織ですから犯罪も比例して多くなるのはいたしかたないところもあることでしょうが、 こと国防をになう公務員としていかがなものかという気持ちになってしまいます。 こういった事件の背景には自衛隊特有の「なにか」があるのでしょうか? 自衛隊ではなぜ事件が多いのでしょうか? いろいろと教えてください。 よろしくお願いします。