• ベストアンサー

陶製のコーヒードリッパー

mijieの回答

  • mijie
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.4

本当に私も同意見です。 そう心の中で思っていた矢先、 ダイエーのコーヒースタンドで陶製のを使っていました。 2人用かと思いますが、 ココロなしかコーヒーの味が 柔らかかったような気がしますよ。 ちなみに下のは有田焼きでした。 petuniaさんの美濃焼き素敵ですね。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/aritayaki/435004/434350/

関連するQ&A

  • コーヒードリッパー、どんなタイプを使っていますか

    コーヒーメーカーが壊れてからというもの、我が家では専らドリッパーにペーパーフィルターをはめて上からお湯を注いで淹れています。 ドリッパーを買う際にいろいろな材質があるのに驚き、結局私はカリタの透明プラスチックのものを買いました。(マグカップに直接乗せて淹れるので、透明の方がどこまで入ったか確認しながらお湯を注げるため) 私が知っているだけでも 1.メーカー(穴の数)   ・メリタ(一つ穴)   ・カリタ(三つ穴) 2.材質と色   ・プラスチック(透明)   ・プラスチック(黒)   ・プラスチック(半透明の茶色)   ・プラスチック(その他の色)   ・陶器   ・銅 と、多数あるので、他の方はどんな風に選んでいるのか疑問に思いました。 ・どんなタイプのものを使っているか ・その理由(なんとなく、でもいいです) を教えてください。 (また、上に挙げたもの以外のタイプもありましたら、ぜひ教えてください)

  • 溶けたプラスチックを人が食べてしまいました。大丈夫

    溶けたプラスチックを人が食べてしまいました。大丈夫ですか? スーパーの惣菜のプラスチック容器ごと電子レンジでチンをして熱々のうちに食べていたら底が抜けていることに気づきました。 けど底にあったプラスチックの溶けた残骸がないので、熱々の食材のケツに付いてそのまま食べてしまったようです。 溶けたプラスチックはどうなりますか? プラスチックは体にとって有害ですよね?

  • コーヒーの苦味を出さない方法

    コーヒー初心者です。 飲んでみて気に入ったコーヒーで、挽いたものを買ってきました。 ペーパードリップで、教えてもらった手順どおりに入れているのですが、 自分で入れるととても苦いんです。なんていうか、刺すような苦味で。 もちろん自分の腕が未熟なためということはわかっているのですが、より具体的な原因を知りたいので こういうことをすると苦味がでやすい、などご存知でしたら教えてください。 ・豆はその場で挽いてもらって100g購入しました(11/26)。 ・豆10gに対してお湯180mlとのこと ・ペーパードリップでドリッパーは底が平らで穴が3つ ・沸騰させたお湯を計量カップで180ml量ってから注いでます(蒸らし→「の」の字を書くように注ぐ、ペーパーには直接お湯があたらないようにする→数回にわけて注ぐ)

  • ドリップでおいしいコーヒーの煎れ方

    ペーパードリップを使って、UCCの市販の中細挽き レギュラーコーヒーを煎れて愉しもうとしました。 そのコーヒーの所用量が一杯分として10gと 書いてあったので、そのとおりにやったら、 これがとんでもなく薄かったし、サッパリし過ぎで メチャクチャまずかったんです。そこで、所用量を 変えて行ったら、何と40グラムぐらい使って はじめて少しはコーヒーらしい味になってきました。 でも、まだまだアメリカンっぽいんです。 過去ログも参考にし、 1)水は一昼夜、炭を入れる 2)ドリッパーはプラスティックでも3穴式を使用 3)ペーパーは予め蒸らす 4)粉を入れて最初は少量の湯で蒸らし20秒待ち   その後一杯分を注ぐ ということまでやってるんですが、どうにもアメリカン で困ってます。 個人的には、 ◎コクがあるけど苦くはない ◎酸っぱくない のが好きで、フレンチコーヒーとか、エスプレッソ っていうんでしょうか、ああいうのが好きなんです。 どうしたらいいんでしょうか? コーヒー大好きで頻繁に呑む者なので、あまり高い 買い物はできません。何とか、安くて、でも、美味しい コーヒーを煎れたいんです。 ひとつヨロシクご指導ください。

  • バスルームのゴミ入れについて

    バスルームのゴミを捨てるのに、今使っているものがあります。 吸盤で壁にくっつけられて、底には水切りの穴が開いていて、台所用のネットを引っ掛けてごみを集めます。 プラスティック製で、以前たぶん近所のスーパーかどこかで購入したものです。 吸盤が弱ってきたので、新しく似たようなものを探しているのですが、なかなか見つかりません。 吸盤だけ取り替えられるといいのですが、市販されている替え吸盤とは型が違って、合いません。 どなたか、何かいいものを知りませんか?

  • ダイソーのプランターの穴埋めについて

    水槽にいたメダカが増えたので、ダイソーのプランターに移して飼育しようと思ったのですが、排水の穴が多く、どう塞ごうか悩んでいます。 ホームセンターが近くになく、なるべく安く済ませたいこともあり、100均の商品でなんとかならないかと考えています。今、考えているのは、100均のアクリル板かプラスチック板をプランターの底に敷き、隙間をグルーガンや耐水パテで塞ぐことです。 これでいいのかどうか、生体に悪影響はないか、また、これよりもいい方法はあるかなど、教えていただきたいです。お願いします。(なるべく100均で済ませられる方法をお願いします…。別のプランターに変えることはできないです)

    • ベストアンサー
  • 謎のコーヒー・メイカー 正体が知りたいです

    添付した写真にもありますが、我が家でつかっているコーヒーメーカーについて教えてください。 これは父が1960年代にアメリカで買い求めて以来、ずっと使っているコーヒー・メイカーなのですが、予備を買おうと思ったら、正体が謎なことが判明しました。 挽いたコーヒーを、写真中央のドリッパー(フィルター)にいれ、それを写真左のタンク上部にはめます。その上に写真右のタンクをはめます。ちょうど茶筒のような形になります。 右のタンクのそこには小さな穴がいくつもあり(針穴くらい)、そこに熱湯を注ぎ込みます。すると、下にはまっているフィルターのコーヒーに満遍なくお湯が染み、コーヒーがいちばん下のタンクにたまる、という仕掛けです。 保温に難がありますが、火にかけられるのであたためられます。フィルターなどがいらないので、重宝しています。 父の話ではポピュラーな物だったそうで、当時アメリカで知り合いが、火にかけたまま空だき状態になり、アルミなので燃えて溶けた、と言っていました。 底面にCOMETと社名があり。Made in USA aluminium とだけあります。 こわれるような代物ではないのですが、予備が欲しいと思っています。正体がお分かりの方、どうかよろしくお教えください。

  • 熱帯魚水槽の水草、植木鉢はどんなものが??

    近頃色々とこのカテゴリーで質問させていただき、間違いに気付き、水槽のレイアウトを大幅に変更しようと思っています。 そこで、水草を植木鉢に植え、植木鉢ごと入れようかと思っているのですが、植木鉢の素材が解りません。 セラミック、プラスチックや素焼き、色の付いた焼き物、色々売っています。 熱帯魚や水質に与える影響を考えれば、どの素材が良いでしょうか?? 本当は、ガラスが好きなので、ガラスの小さな器に植えて入れたいのですが、植木鉢のように底に穴が開いていないとマズイでしょうか? 現在は、重り付きの水草の束を何種類かそのまま投入してます。が、重りから外れた物が、水中を漂ったりしています。 イメージではちょっとメルヘンチックな世界を水槽で作りたいです。

  • 透明の鉢が欲しいのですが・・・

    プラスチック(アクリル?)の鉢が欲しいのですがなかなか見つかりません。 今使っているのが高さ10cm強なのですが、小さくなったので買い換えたいです。 小さいものは見つかるのですが、大きいものとなるとなかなか見つかりません。あまり大きい透明の鉢というのは存在しないんでしょうか・・・・? ネットで買えるところをご存知の方、よろしくお願いします。 また、透明のがない場合普通の鉢でもいいのですがお店の人に「常にこのくらいまで水を入れておいてね」と言われ、初めて植物を育てているので水の量が見えないとちゃんと育てられるか不安です。 今現在透明の鉢に茶色いツブツブの土?でパキラを育てています。 この間園芸用品のお店を見にいったら売っている鉢は全部底に水はけ用の穴が開いていて、どうしたらいいのかわからず結局帰ってきてしまいました。 既に鉢が小さいせいか根の部分が腐り始めています。 どうしても枯らせたくないので、これからどうしたら良いのかアドバイスお願いします(>_<)

  • プラスチックを食べてました

    プラスチックは食べたらやはり体に有害なのでしょうか? 長い間食べていたとしたら、医者に行った方がよいでしょうか? 数年前から湯沸かしポットの底に白いものがたまっていました。 ネットで調べたところ、水に含まれるマグネシウムやカルシウム、 またはカルキが固まったものだということで安心していたのですが、 それにしても大きな塊が尽きませんでした。 2年ほどたって、思い切ってポットのふたを分解してみました。 そうしたら中のプラスチック容器がドロドロに溶けており、 水蒸気を逃がす穴のところから、逆にポットの水の中の方に、 少しずつ流れ出ていたようです。 ふた内部のプラスチックの半分は見る影もありませんでした。 ということは残り半分を、私たち家族が数年にわけて、 摂取していたということになります。 ほぼ毎日プラスチックが溶け出したお茶やコーヒーを飲んでいたことになります。 これは体によくないように思うのですが、どうなのでしょうか? 分かる方お教えください。 今のところ、普通の健康診断では特に以上は見つかっていません。 アレルギー診断をしたところ、ハウスダストアレルギーだと診断されたくらいです。 ここ1年以内に、母が胆石を患い、父は直腸からポリープをとりました。