• 締切済み

微分する

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8114/17333)
回答No.3

> それなら「x1で微分する」や、「x2で微分する」など、特定のxにおける傾きを求めなくてはならないと思うのですが。 微分するという言葉を使うときには,ある特定の点での微分係数を問題にしているのではなく,関数を全体として微分したものを考えています。そして微分した関数である限界効用曲線を作れば,各点での限界効用は限界効用曲線上の点の値として出てきます。 > 式がy=f(x)ならば、x1を入れようがx2を入れようが、直線になると思うんですよ。 何を言っているのか理解不能です。 y=2√xであれば,微分してy'=1/√xですからこの微分した関数はだんだん小さくなっていますよね。これが逓減の法則に従っているということです。

関連するQ&A

  • 微分について。

    微分について、質問があります。 微分はよく接線の傾きを表すと聞くのですが、 例えばy=x^2があるとします。これを微分すればy'=2xとなりある点の xを代入すればその場所での傾きでます。 この式はグラフが考えやすくて理解しやすいです。 そして、y=(t^2)√(3x+1)を微分するとします。 これだと、どのようにグラフを考えて傾きを出すのか頭がこんがってしまいます。微分というのがわからなくなってしまいました。 こんな初歩的な悩みに微分について教えてくださいm(__)m

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分の

    微分の 曲線y=x^3-9/2x^2+6x+1を満たすものを求めよ (1) 傾きが6 (2)x軸に平行 関数yの導関数y'をxとyであらわせ xy-y^2=2 点pにおける接線の方程式 y^2=2x p(2.-2) の解き方をおしえてください

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • ヒックスの第二法則の説明方法

    補償需要関数を価格で微分すると、その値は負になるというのがヒックスの第二法則だと理解していますが、2財以上の場合、それを数式によって証明できると聞きました。 いくつかの本を読んで調べたのですがいまいち理解できませんでした。 質問は、 1.補償需要関数を価格で微分したときの値が負になるのは無差別曲線の傾き(限界代替率)が逓減するからだという理解で正しいのか? 2.ヒックスの第二法則は如何にして証明すればよいか? 基本的な上に質問があやふやで大変恐縮ですが、回答を頂けると大変有難いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 微分についてわからないことがあるので教えてください

    凄く基本的なことだと思いますが、何故かこんな変なことを疑問に思ってしまい、考えてもわからないので質問します。 定義では代入してから微分しても、微分してから代入しても値は同じになりますが、 例えばf(x)=x^2+3x+2 という関数があったとして f'(x)=2x+3 f(1)=6 f'(1)=5 であっていると思いますが、 f(1)=6を微分したら0になってしまい、f'(1)は0と5の2つを表すことになはらないでしょうか? 本質的には、 5はf(x)のx=1のときの傾き 0はf(1)の傾き(定数なので0) とわかるのですがf'(x)が2つ表すということが疑問に思います。 0の方が間違っているとは思いますが、どこが間違っているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について詳しい方お願いします。

    効用曲線上の点の接線の傾きを表すのが限界効用で、接線の傾きを求めるのが微分らしいんですけど、表すのと求めるのって何が違うんですか?

  • 微分

    関数y=x2乗+1のグラフに点C(2,1)から引いた接線の方程式を求めよ。 この問題まず接線(t,t2乗+1)と接点をおき関数を微分して、接線の傾きを求めてその直線が(2,1)を通るので代入して計算しましたが答えが出ません。 計算ミスでしょうか?やり方は合っていますか?

  • 微分・積分

    y=xsin3xのグラフにy=xのグラフを書くと、(π/6、π/6)で接します(交わります?)。このとき、直線と曲線で囲まれた面積が、(π2乗-8)/72になります。x-xsin3xを積分して計算を進めているのですが、答えが合いません。教えていただければと思います。 y2乗+y=x3乗+2xのグラフ(ひらがなの「く」のような形)とx=2が交わる点は、(2.3)と(2、-4)です。このとき、yをxで微分すると、ちょっと自信ないのですが(説明していただけると助かるのですが、(3x2乗+2)/2y+1になりました。さっきの点における傾きは、代入して2と-2でよいのでしょうか。 以上の二問を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 微分について教えてください

    関数y=f(x)を微分するとy'=f'(x)となって接線の傾きとなります。 ここで質問なんですが、y''=f''(x)は何を表わすのでしょうか? わからなくて困ってます。 お分かりの方、教えてください。 お願いしますm(__)m