• ベストアンサー

友人のものをなくしました

一年前友人の体操服を借り、返そうとした日学校でなくなりました。 その時は謝って、終わってしまいました。親にも言わず。 最近、その友達が「体操服は?親に言って」と言われました。私の親はすごく怖くて、 言えません。だからずっと言えないままでいます。 友達には最速され、自分が悪く、言わなければならないのもわかっているんですが、 親になんて言えばいいでしょうか 一年前というのもあって困っています。 友人とは部活も一緒なので相手の親が言おうと思えば言える状況です。 相手の子は保護者に私がなくしたことは伝えています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.1

一年前の事で困っているのは今まで言わなかったご自身の問題ですから、それを言い訳にしてはダメですよ。怒られようが、言わないと弁償できないんですから、きっちりとやりましょう。

Mirok
質問者

お礼

そうですよね、 ありがとうございます。 怒られたくないというのは自分のことを考えすぎですね 今日伝えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘が性的悪戯をされたようなんですが・・・

    はじめまして。一人では答えが出ないのでお聞きします。 私には小学校低学年の娘がいます。親には言いづらく、友達に話をしたようなのですが、その子の親から今回のことを知りました。実は性的な悪戯?をされた様なのです。なにぶん本人が幼いので事態をどのように受けとめているのかも疑問です。相手は同じ小学校の5年生です。その子の家の布団の中で服を脱がされて、目をつぶらされ、何かを口に入れられたと言ってました。今後、親としてどのような行動を起こすべきでしょうか?子供のしたこと、といって流せる問題なのか、毅然とした態度で相手の保護者に事実を伝えるべきなのか。その後、どんな終結が望ましいのか。 子供同士ではその話は広まっているようで、知らないのは学校の先生と、加害者(?)の親のみ、という状況です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 小学校時代の友人(長文ですいません)

    僕は今高校2年生の男なんですが、僕には小学校の時とても仲のいい友人(女)がいました。よく馬鹿なことを話しては一緒に笑っていました。でも中学校はお互い違う学校に行ってしまってそれ以来会っていませんでした。そしてこの前僕はその子を学校の帰りに目撃しました!相手は気がついていませんでしたが・・。すぐに見失ってしまってちゃんと見てないのですが、とても可愛いかったんです♪それからはずっと頭の中にその子がいます。そして凄く会いたいと思うようになりました!性格だっておもいっきり変わっているかもしれません。でもどうしても会いたいんです。どうやって会うべきだと思いますか?知っているのはその子の家と家の電話番号だけです。やっぱり突然昔の友達が会おうって言ってきたらビックリしますよね?悩んでいます。よい回答をお待ちしてます。お願いします。

  • 子供の友人関係に親はどこまで関われるか

    中1の娘は、数人の友達と学校から厳しい注意を受けました。 しかし娘は今までの友人関係から距離を置き、一緒に遊ぶ事を辞め、部活に入り、今まで以上に友達関係を意識して、理想的な学校生活を送りたいと、前向きに頑張ろうとしています。成績も上がり、目標を持って何事にも意欲的で、ほとんど心配がなくなり、安心してきましたが、一方、補導で一緒だった子供の友達のお母さんから『ウチの子が学校に行きたがらなくて困っているので、一緒に登校して欲しい』と連絡がありましたが、どう返事をしていいのか悩んでいます。 正直、そのお子さんと登校しなくなり、遊ばなくなってから、我が子の友達関係が好ましい付き合いになり、安心していました。 このままお互い良い影響を与え合えるまで離れて、娘の前向きな意志を信じ、見守って行きたいのですが、 このように、わが子の事だけを考えていていいのでしょうか。 あまり詳しく説明出来なくて伝わりにくいかと思うのですが、 相手のお子さんも、明るくて可愛らしい子です。しかし、お母さんに反抗する態度を見て、娘も引いてしまうほど、今は不安定な精神状態に見えます。落ち着くまで、距離を置かせたいのが本音なのですが、伝え方で悩んでいます。

  • いじめを後悔している友人について

    中学時代に友人を含め男子100人ほどで1人の女子をいじめていました。 その子は中二の終わりごろから学校に来なくなり、そのまま不登校→引き篭りになったそうです。先日、その子が自殺しました。 友人は自殺した原因が自分達のいじめにあると考えているようです。友人は子供が学校でいじめられていることで自分のしたことを前から悔やんでいましたが、その子が自殺してからは更に思い悩み、相手の親に謝りたいと言っています。 また、彼は私が100人の中でも一番酷かったと言い、私も相手の親に謝るべきだと言います。 私は別に悪いと思っていませんので困っています。 どうするべきですか?

  • 友人関係について悩んでいます。

    友人関係について悩んでいます。 初めて質問します。 中学2年です。 わたしは小5の時に友人関係が上手くいかなくて不登校になりました。 もともと友達を作る事が苦手で、無理に喋ろうとするとストレスを感じてしまいます。 その時は授業に置いていかれることの不安と、負けるもんか という気持ちが あったので学校に通えるようになったのでよかったのですが・・・ (結局友達は作れないままでした;) 中学2年になった今、また不登校になりそうです。 1年の時できた友達とも離れてしまって、喋れそうな人がいません。 同じ部活の子とも離れてしまいました。 休み時間に一人でいるのがとても辛いです。 廊下でほとんどの人が喋っているので、教室にいると人の目が気になり   教室にいたくない と思うのですが誰と喋ることもできなくて・・・ だれか隣にいてくれる人を探す為に 必死になって周りを見渡している自分がいます。 急に フッ ととても寂しい気持ちになります。 部活に行くのは辛くないです。 とても楽しいです。 部活の為だけに学校へ通っています。 一日終わると部活の事しか頭に残っていません。 クラスのことは空っぽです。 こんな状態だと 部活までの時間が辛くてたまりません。 5年のときみたいに、部活のことだけ考えて一年を過ごすことになりそうです。 どうしたらこの状態から抜け出せるのでしょうか・・・? 乱文ですが、最期まで読んでくださりありがとうございます。

  • 友人が好きなんです

    私は中学3年の女子です。 部活が一緒の友人(女子)のことが好きになってしまいました。 自分は多分バイなんだと思っています。 二年生のとき同じクラスになり、部活での交流も増えていき、徐々に相手に惹かれて行きました。 今はクラスが別ですが休み時間には頻繁に会っています。 昨日あったこと、今日あったこと、すべて話せる仲です。(私の思い込みかもしれませんが) 余談ですが、私は腐女子です。友人はただの女オタクですが、私のことを受け入れていてくれます。 百合の話も好みますが、だから友人が好きだということではありません。 高校も友人と同じ所へ行きたいのですが、「あなたと同じ高校に行きたいな」とすら言えないほど、私は臆病です。 他の友人とは手をつないだり、ボディタッチもしますが、その子ととなると変に緊張してしまいます。 こんなに辛くて、幸せな片思いは初めてです。 長文失礼しました。何かアドバイスがあればお願いします。うまく纏まらないでごめんなさい。

  • 服装とTPOについて教えてください。

    中3の女子です。悩みではないんですが、ご意見をお聞かせ下さい。 去年から、学校の体操服&部活のウィンブレ(ウィンドブレーカー)が 自分の普段着となっています。 こんな格好が、私は好きになりました。 ジャージには学校名が入っているので、 学校名の一切入っていない白のシャカシャカしたウィンブレに 体操服を着ると、私的に普段着になってしまうんです。 で、塾のときはもちろん、家の中でもウィンブレ&体操服で、 そのまま寝てしまう時もあります。日曜日の練習後も同じ格好、 部活が無くても好んで着ています。 結局、服を選ぶ必要がないし、気分的に楽だからです。 親も、お金がかからなくていい、と言っています。 体操服は替えがありますが、ウィンブレは一着だけなんで 少し臭ったりしているかも知れません。 洗うよりも、着ていたいほうが優先なんです。 この前、友達と電車に乗って買い物に行く時も、 迷わずウィンブレを上下着てしまいました。 靴は、愛用の履きこんだテニスシューズ。 友達は私の格好を見るなり、「部活帰りなんだ?」とだけ言って、 ちょっと不思議がっていました。 「不思議がる」と私が思うからには、やっぱり自分の格好は おかしいのかな、と思いますが、でも、楽だからいいんじゃないのかな、とも思います。 友達は塾があるとかで先に帰り、私は夕方まで一人で知らない町中を ブラブラ歩いていました。 普段着を着ている友達がいなくなれば、やっぱり私の格好は、 一人だけだから違和感が無くなるのかなとか、誰も知ってる人がいないから、 ウィンブレを脱いで体操服になっても違和感がないのかな、 などと考え始めました。 でも、いざこの場でウィンブレのパンツのほうを脱ごうと腰に手をかけると、 下にはハーフパンツを履いているんですが、「やっぱ恥ずかしい」と 思ってしまい、やっぱり体操服ってのは普段着じゃないのかな、 とも思いました。 むしろ別の勇気が必要な気がして、ちょっとやってみたんですが、 人の目が気になり始めて、すぐにウィンブレを着ました。 よく、学校でTPOという言葉を教わるんですが、 体操服&ウィンブレで塾とか町中を歩くのは、TPOとしては どうなんでしょうか。ご意見をお願いします。いろいろ教えて下さい。

  • 「どうしてうちの子が?」と学校に連絡

    中学生の子供を持つ親です。 入学当初から、誰かの文房具やスリッパやシューズがなくなったり、体操服や制服が隠されていたりしているそうです。 うちの子も、文房具を勝手に持っていかれたり、制服や体操服を汚されたりということはありました。 うちの子の被害に関しては、やった子はだいたい予想はついています。文房具については、他にも被害者がいて子供達の中では誰がやっているかはわかっているそうで、制服と体操服については時間や場所から部活の先輩だと想像はつくそうです。 私からは学校に連絡はしていません。子供は一応、先生には報告したらしいですが、解決はしていません。というか、学校はそのことについては動いていないようです。もちろん、他の被害者の訴えについてもです。 先日も、Aちゃんの靴に砂が入れられていたそうで、Aちゃんの保護者が、 「どうしてうちの子がこんなことをされなくてはいけないのか?」と学校に訴えてきたそうです。 私と友達数人は、「こんなことで連絡するかなぁ? その前に、そういうことをされるようなことを自分の子供がしたのか考えない?」という話になりました。 子供達に話を聞くと、Aちゃんは入学当初から、問題行動が多く他の生徒の迷惑になることばかりしているそうです。小学校の時もそうだったらしいです。 例えば、授業中に大声で独り言をいう、突然勝手に怒り出して教室を飛び出す、大声で泣きわめく、人の日記や手紙を勝手に読む、人の嫌がることを「別にいいじゃ~ん」と言って繰り返す、自分の気に入らない態度や発言をした子の悪口を平気で言う、注意しても何度も同じ事を繰り返すそうです。 子供たちが、いくら先生に訴えても改善はされていないようですし、先生方はAちゃんに気がいきすぎていて、他の子供たちに対する配慮が足りないのではないかという一部の保護者の意見は以前から耳にしていました。私もそう感じているひとりです。 実際に数人の生徒が先生に「不公平だ」と訴えているそうです。 今までに何回も、Aちゃんのわがまま、身勝手な行動で何人かの生徒が大事に巻きこまれているそうで、その度に巻き込まれた生徒が先生に「お前が我慢すれば解決することだから」と言われるそうなんです。それって、おかしいと思うんですが・・・ こういうAちゃんの学校での様子を、学校側は保護者に連絡していないのでしょうか? していないのであれば、保護者からの連絡はある程度の理解はできますが、それでも、「こういうことがあったらしいんですが、うちの子、学校ではどんな様子なんでしょうか?」とまず聞いてみる、知っていれば「どうしてうちの子が・・・」という連絡はできないし、親子で話し合いをしてそれから学校に連絡をするのがいいんじゃないかという話を友達としました。 私たちはまだそういう経験がないのですが、保護者がでてきたという話が耳に入ると、自分達だったらどう対処するかという話をしています。 友達なので、考え方が似ているのか、いつも同じ意見しかでません。 違った見方もきっとあるんだろうと思い、投稿させていただきました。 Aちゃんの保護者、学校の先生、巻き込まれた生徒の保護者、私のような関係のない保護者、どの立場でのご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 友人にどう話しかければいいのでしょうか?

    私は自分の友達をたまたまどこかで見かけた時や、すれ違ったりした時、自分から話しかけることができません。 特に相手が誰か私の知らない友人と一緒に歩いている時は、相手の友人に「こんな気持ち悪い子と関わってるんだ、可哀想」と思われているような気がして、怖くて余計に話しかけられなくなります。 どうすれば自分から話しかけられようになると思いますか。 どなたか教えて下さい…

  • 娘の友人関係について

    娘の友人関係について 初めて質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。(長文です) 私には小学6年の娘がおります。 最近、娘のせいで部活に来られなくなってしまったお友達がいることを先生から聞きました。 相手のお子さん本人から聞いたのではないので曖昧な点もあるかも知れませんが、経過をお話します。 相手の子、仮にAちゃんとします。 Aちゃんと娘は3年生の時から同じクラスで、クラスの中では大の仲良しでした。 ただ、となりのクラスに娘が入学して初めて仲良くしてくれたBちゃんがいて、Bちゃんとは一度も同じクラスになったことがなくても、お互いに「親友」というほど特別な存在の子がいます。 普段、Aちゃんと休み時間なども一緒に行動しているようなのですが、たまたまBちゃんが通りかかったりすると娘はAちゃんをおいてBちゃんのところに行ってしまう事が多々あるようです。 それがAちゃんには、私を一人にしてBちゃんのところにいってしまう・・・と、ずっと悲しい思いをしていたようなのです。 さらに、Aちゃん、Bちゃん、娘の3人は同じ部活動に入っていて、部活の時間になると娘はBちゃんとばかりベッタリでやはりAちゃんが一人になってしまうそうなのです。 うちの娘はAちゃんを無視している訳ではなく、BちゃんがいるとどうしてもBちゃんの方にいってしまう・・・先生曰く、娘に悪気はないようだが、もう少し周りに気を遣えるようになると良いですね、と。。 その件で、部活の顧問の先生は娘たちを呼んで、Aちゃんが一人になることが無いよう、みんなで仲良くやっていきましょうと話したそうです。(これは先生から私が直接聞いたことです) Aちゃんの気持ちを考えると胸が痛いです。Bちゃんの親御さんからも連絡があり、Bちゃんから先生が話した内容を聞いたそうで、親御さんもBちゃんも悩んでしまっているとのこと・・・ ですが、うちの娘はその件を私に話しません。いつもと変わらずに振舞っています。 Aちゃんの親御さんには、親が出る幕では無かったのかも知れませんが、私が謝罪しました。 実はこいうこと、初めてではなく3年生の時にも別の子(Cちゃん)との間でもありました。 その時は、私も娘にBちゃんばかりでなくCちゃんも一緒に遊びなさいと言い聞かせました。 すると娘は「どうして私ばっかりが悪いの?遊ぶ相手は私が選んじゃいけないの?別にCちゃんを仲間はずれにしたり、無視したりしてないもん!!」と一晩中泣いていました。 その後、Cちゃんとも仲良くなり普通のお友達ですが、とにかく娘にとってはBちゃんが一番の親友らしいです。 今日も部活がある予定で、Aちゃんが来てくれるか心配でたまりません。 もし、部活だけでなく、学校にまで来られなくなってしまったらどうしようと、昨夜は眠れませんでした。 子供同士の問題だとは思いますが、今後どのようにしたら良いでしょうか? アドバイスをお願い申し上げます。

キラキラネームの流行は?
このQ&Aのポイント
  • 最近、キラキラネームが流行しているのか気になります。
  • 私の知り合いの子どもたちの名前がレオやトワ、リクばかりです。
  • キラキラネームが一般的なのか調査してみたいです。
回答を見る