• 締切済み

塾についての不満

mario0529の回答

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (390/2613)
回答No.3

やめて独学で勉強した方がいいです。

関連するQ&A

  • 塾の講師をしています。

    塾の講師をしています。 室内に人がいるときでも、びっくりさせないように、ドアをノックするのをテレビで見て、教室に入るとき、ノックするようにしてました。 先日、偉そうにしている、自分は特別と思ってるのかと、塾長に怒られました。どこがいけなかったでしょうか。

  • 塾講師です。生徒さんを不用意な発言で傷つけた。

    個別指導塾で塾講師しています。アルバイトですが、大学生ではありません。大学生が担当していた、中学受験の生徒さんを、受験目前で、私が担当することになりました。算数をみていたのですが、 授業のあと、彼女が教室の隅で自習していることに気付かず、塾長に、その日の授業報告みたいな感じで、彼女の合格は厳しいですね、と言ってしまい、それをバッチリ彼女に聞かれてしまいました。 彼女は、傷ついて、家に帰っていきました。塾長が彼女の家に電話してくれて、謝ってくれたので、おおごとにはなりませんでしたが、私は、塾長に厳しく叱られました。罰として、彼女の担当をはずされ、反省文を書かされます。私も、塾講師になって以来初めての失敗で、深く反省しています。塾長は、私が彼女に謝るのはやめたほうがいいと言っていますが、私は、彼女にも謝りたいです。質問は、 私は彼女に謝ることも含めてもう全く関わらないほうがいいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 塾講師のアルバイトについて。

    塾講師のアルバイトについて。 体の負担は少なかったのですが、精神的にすごくきつく感じました。 ・予習が出来ない。かなり早めに行っても、生徒が来るまで範囲がわからないのでいつも時間のムダになる。塾長に聞いても「生徒が来るまでわからない」と言われる。 ・塾に行って初めて教科と学年を教えてもらえる。 ・出来ないと言っていた教科を持たされる。塾長に言っても「大丈夫大丈夫~」とあっさりかわされてしまう。 ・給料をしょっちゅう間違えられる。(少なくなってる) ・レベルや教科の違う生徒を同時に持たされると、出来ないほうの生徒にかかりきりになってしまい、もう一人の生徒に申し訳なくなる。 ちなみにM光G塾ではありません。 ほとんどの友人が「自分も講師やってたけどそこまでいい加減じゃなかった、辞めていいとおもう」と言い、自分でも生徒さんへの罪悪感で詐欺を働いている気分になっていたので、先日やめました。 でも、ネットなどで調べていると、塾はどこもこんな感じだとあります。 また、親には「予習が出来なくても中学までの五教科に関してはある程度の問題はぱっと答えられるくらいの学力と自信がないとやっていけないのではないか。給料などのミスも正社員が塾長しかいないなら仕方ない。きっとどこの塾も状況は同じ、五教科勉強しなおすしかない」と言われました。 どこの塾も、こうですか? 自分の専門教科なら教えられます、ではやはり通用しないでしょうか。

  • 塾のバイト(長文です)

    今日初めて塾講師のバイトがありました。事前に「理数は教えられない」と言ったのに、中3の数学をやりました。 初めてだし、解けるんだけどどう説明したらいいかわからなくなりかなり焦ってました。 そこに塾長が来て上からずっと見てて(1対1の個別指導です)余計に焦ってきてつい「緊張するから見ないでほしい」みたいなことを言ってしまったらしいです(自分でもなんて言ったか覚えてません) 授業が終わり塾長に呼ばれて「さっきのは何だ」と言われ、1時間ほど怒られました。 何の為に来たのか、自分が特別な存在だと思ってるのか、などとわざわざ授業を中断して講師全員の前で言われました。 確かに塾長の行為に問題はなく、私が悪かったと思います。でもなんだか納得いきません。 辞めるのは悔しいので嫌なんですが、次に塾長に会うのがつらいです。 次のバイトの時に塾長に何か言うべきでしょうか。あとこれから塾講をやっていく上でアドバイスなどいただきたいです。

  • 塾講師のバイトについて。

    塾講師のバイトについて。 私のバイト場について皆さんの意見をお聞かせください。 私は高校の頃通っていた個別指導塾の講師のアルバイトをしています。 始めたきっかけは、塾長が私の意志とはあまり関係なしに大学進学とともに講師として登録させられたことです。(この時点でちょっとあれなのですが…) 正直言ってこの塾はおかしいと思います。 おかしい点を挙げていくと ・バイト代が決まった日に振り込まれない。 →○○日に給料が振り込まれると定まっていません。 「だいたい10日~14日前後」というかなりアバウトな感じです。 ひどい時では、7月は6日に振り込まれたのに、8月は24日に振り込まれるなど。 ・塾長が現在の受験制度についてしっかり理解していない。 →センター試験についてもよくわかっていないようでした。 あと授業中に塾長は寝てます。 ・夏期講習などを3人の講師でまかなう。 →講師自体は6人くらいいるのですが、夏期講習の時期にサークルの合宿があるなどでほとんど参加できない講師だらけです。 そのしわ寄せがほとんど私にまわってきます。そのせいでテスト勉強などに影響が出ます。 1人で2教室見なければならなくなったりして、生徒たちにもよくない環境になってしまうのが心苦しいです。 ちょっとおかしいと思います。正直やめたいです。 皆さんどう思われますか?

  • 予備校選びで悩み中!

    今、河合塾か代ゼミかで悩んでいます。どちらかの本校に通おうと思っています。ちなみに私は国立志望の理系で浪人しようと思っています。講師の代ゼミともいいますが河合と比べてどんなものなんでしょう?ぶちゃけどちらが良いんでしょうか?参考意見おねがいします。 あと、講師の代ゼミ、机の河合、生徒の駿台ってどういう意味?!

  • 塾講師の方へのプレゼント

    閲覧ありがとうございます。 私は高校二年生の女子です。 今月末、中学二年生から教えていただいた塾の講師の方が辞めてしまいます。 そこで、今までの感謝をこめてなにかプレゼントをしたいと思っています。 世間的には、講師と生徒間でプレゼントってあまり良いことではないと分かってはいるのですが、辞めてしまう方ですし、個人運営で個別指導の塾で生徒と講師の仲が他と比べて良いので大丈夫だと思っています。 以前、塾長から一度も袖を通していないが小さくなってしまったブランド物のお洋服を頂いたこともあります(私が1番小柄でしたので)し、プレゼントを渡すことは塾内で珍しくはないです。 また、講師の方とアドレス交換をしていて(塾長公認)プライベートで勉強の質問をしたり、お互いに文化祭に呼んだりと、営業としてだけの仲の良さではないと思います。(先輩後輩みたいな感じです) 前置きが長くなりましたが、講師の方に何を贈るか悩んでいます。出来るだけ重くないもの(物理的にも、精神的にも)がいいです。 ご意見お待ちしています。 相手の特徴 ・大学三年生 ・オタク ・彼女あり ・頭はいいのですが、真面目ではない

  • 塾講師のアルバイトをしていますが賠償請求されそうです。

    私は塾講師の派遣会社(A社)に登録してアルバイトしています。 5月頃から某塾(B塾)に「出向講師」という立場で週に一度勤務しています。 ところが大変身勝手なことに、私は今日の期末テスト対策補講を寝過ごして無断欠勤してしまいました。 起きてすぐにB塾の塾長にお詫びの電話を入れたのですが 「とんでもない迷惑です。賠償問題ですよ」 と、言われてしまいました。 もちろん悪いのは私なので賠償問題になっても仕方が無いと思っています。 しかし、浪人している身なので正直お金が減ることはかなり痛いです。 賠償とはだいたいどのくらいの金額になるものなのでしょうか? A社にお詫びと共に尋ねようと思ったのですがA社は土日が定休日なので連絡が取れません。 とても不安なのでどなたか詳しい方がいらっしゃればご意見頂けないでしょうか?

  • 塾について。辞めたいのです

    長文になりますがよろしくお願いします。 中学三年生の子供が、個別塾に通っていたのですが、そこの塾長が、A女子高校(私立高校)に進学するように強く勧められましたが、子供は公立高校のB高校の進学を望んでいました。学校からもОKがでていたのですが、 塾長の「この子は女子高向きだからAにいきなさい」と言って一歩も譲らず、私が、A女子高よりB高校の方が偏差値も進学率も良く、カリキュラムも良いのになぜか?と質問しても、最後には、「とにかくAに進学して」というばかりで、個人面談は打ち切られてしまいました。 そのまま、夏の講習を受講したのですが、子供のある教科のテキストを発注したが、こないといって、同じものだったのですが、塾が使って何回もコピーをしたもの(ページページに折り目がついていました)が渡されていました。 私は、なんだか納得しなかったのですが、娘が「塾長の機嫌が悪くなったら、口がきつくなるから言わないで」と言うので、仕方なく黙っていました。 高校を決定する時にいろんな学校をみて子供がC高校(私立高校の共学)に行きたがり、塾にその旨伝えたところ、「Cなんか行くの?えーCなんて行くの?何それ?まじめに考えての結論?なんでA女子のオープンスクールに1回も行ってないわけ?」とかなりきつく言われたのですが、結局、C高校に進学を決めました。 今度は、春の進学準備講座に参加するように強く勧められています。 本当は、私立高校に進学が決定してから、塾は辞めたかったのですが、「公立組は頑張っている」「ここでやめたらいけない」ときつく言われ、ズルズルとここまで来てしまいました。 子供は、「塾はやめたいけど、塾長が怖くていえない」といいます。 私が言うといっても「怖いから・・・」と言うのを拒みます。 高校進学を機に塾をやめるのは、間違っていますか? 私自身は、子供を脅すみたいな形のこの塾長があまり好きではありません。 塾をやめると「だめになる」的な言葉もいやです。 高校決定の際のいざこざも、心に強く残っています。 辞めるという選択は間違っていますか?

  • 塾講師の暴力について。かなり困っています。どうかご助力ください。

    初めまして。 私は大学生で、都内の塾で塾講師をしている者です。 今日、勤務先で塾講師が生徒に暴力を振るうという許されない事件が起きました。その生徒は先程の9時ごろに退会しました。 以前からその講師(私は会ったことないのですが)は生徒に暴力を振るい、暴力を受けた生徒が泣き崩れるといったことも起きていたようです。 影でやっているので塾長は気がつかなかったようです。 これにより、塾の信頼はがた落ちですよね? この影響で退会が複数人出ると今日勤務していた友人の講師が言っていました。 道徳的にも許されることでは決してないと思います。 せっかく頑張って早慶付属校や国立校を数人合格させてあげられるレベルにまで来たのに、これで全てが台無しになりそうです。アルバイトなのですが、私はこの塾に特別な思い入れがあり、簡単に辞める等と言う事はできません。むしろこの逆境を乗り切って行きたいと思っております。 しかもこんな事件を起こした本人は笑って退勤したようです。 そこで何とかしてその講師に責任を負ってもらいたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 損害賠償を請求できるのでしょうか?