• ベストアンサー

日本が街を囲む高い壁を造らなかった理由

ishi_sayaの回答

  • ベストアンサー
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.8

ヨーロッパや中国=ユーラシア大陸は「略奪社会」です。なぜならば、彼らは「狩猟民族」だからです。狩猟とは獲物を射止める=殺して自分のものにするということであり、そこには「生産」というものはありません。略奪社会ですから、都市が略奪されないように城壁で守らなければなりませんでした。金持ちは、自宅を頑丈な石造りにして守らなければなりませんでした。 日本は採集農耕民族ですので、作物を共同で育てそれを皆で分配します。「育てる」ことと「共有する」ことが基本の「共栄共存社会」なのです。ですから、都市が略奪されるということはありませんでした。 平安京/平城京は、エルサレム(=エル・シャロム=平和な都)の街を模したものですが、上記の理由で高い城壁は造りませんでした。 戦国時代でも城壁を築かなかったもう一つの理由は、日本人の主食は米ですが、江戸時代になってからは藩の倉に年貢米を三年間貯蔵しておくようになりましたが、戦国時代にはまだ米を大名が集中管理していなかったからです。かつ、戦国というのは領主の覇権争いであって、民衆が食べ物を求めてのものでは無かったからです。

関連するQ&A

  • 日本の古代都市の城壁

    日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難

    平城京と平安京は有名なのにその間にあった恭仁京、難波京は学校の授業で一切習わなかったのはなぜですか? 長岡京は雑学で知ってましたけど、平城京→平安京に歴史の授業では一気に飛んでました。 710年 平城京 740年 恭仁京 744年 難波京 784年 長岡京 794年 平安京 多分学生に平城京の次の都は?と聞いたら平安京って大半の人が答えると思う。 学校の歴史の授業は嘘じゃないけど端折り過ぎでしょ。

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所

    【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所を移られた時に宗廟はどうしたんですか? 天皇家のお墓も一緒に移動させたんですよね? 京都や奈良に天皇の宗廟はまだ残ってますか? それとも東京に移したのでもう奈良や京都には残ってない?

  • 中国五行説と日本の古の都とのかかわり

    日本古い都(平城京や藤原京)などの位置は、中国五行説による、玄武、青龍、朱雀によって、決められていたという話をきいたことがあるのですが、どういうことなんでしょうか。

  • 平安京の通称は?

    平安京の通称は? 平安京が単に「京」とか「都」と呼ばれたことはわかっています。また、初期には北京と称されたことも承知しています。 平城京が一般に「ならの都」と呼ばれたような、平安京の通称があるのでしょうか? wikipediaに、「当初は「たいらのみやこ」と訓読みした」とありますが、実際の使用文を見たことがありません。 出典をご存じでしたら、是非ご教示ください。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。