• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」)

電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」

Nakama1の回答

  • Nakama1
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

添付画像のような製品で電極としてネジ部が使用されていて露出している場合 ネジ部は中心電極より触れてしまう可能性は高いと言えます。なのでネジ部を接地側、中心電極を非接地側とします。 コンセントをよ~~くみると、長い穴と短い穴のモノがもあります。長い方に接地側、短い方に非接地側を接続します。 というか、いろいろな機器が存在する訳で その機器に電源を接続する場合には 接続する部分に「N」とか「W」とかの刻印や表示があれば それを接地側とします。 何もなければ構造的にみて、安全方向になるようにすれば良いかと。 電撃をわが身をもって体験したい人でなければ、わざわざ指や手を突っ込んでシビレタイなんて思わないでしょう(笑) あくまでも確率や可能性の問題です。 実技試験で接地非接地の間違いは、有無を言わさず不合格だったと思います。(工事士、持っています)

prime2011
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 添付画像のランプレセクタプルでは、左側のネジが接地側で白色配線で、右側のネジが非接地側で黒色配線になります。 この場合、接地側と非接地側の接触のおそれは、同一だと思います。 又、コンセントでは、長い穴の方が接地側、短い方が非接地側ですが、接触のおそれは、同一だと思います。 wと刻印が有る方を接地側にするのは、理解出来ます。 しかし、「触れるおそれのあるほうを接地側にします」と言う表現は、理解出来ません。

関連するQ&A

  • 電気工事士の試験問題について教えてください

    電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があり、その場合、そこの使用電圧を見て解答しないといけないのですが、配線図でどこをみれば使用電圧がわかるのでしょうか。 配線図を見ても100/200Vとか200Vがいろんなところにあり、どれが使用電圧なのかわかりません。 例えば「(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は」     「(3)で示す部分の接地工事における接地抵抗の許容される最大値は。」等です。 又、「(1)で示す洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値【A】は」   という問題に対して解答の解説を見ると   「電技解釈149条により、定格電流15Aのコンセントが接続されている・・」と書いて   あるのですが、配線図のどこを見れば15Aのコンセントとわかるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ないのですが、非常に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 複線図の疑問があります。

    よろしくお願いします。 添付画像の複線図の、(イ)ランプレセプタクルとロの引掛けシーリングの極性の位置について疑問があるので教えてください。 私は、接地側Nは水平配線の場合は、下に、垂直配線の場合は左に。 非接地側Lは水平配線は上、垂直は右に記すようにして複線図を書いています。(知り合いからそのようにすると教えられました) しかし、添付画像の完成図では、ランプの上がN、下がL。シーリングも上がN、下がLになっています。 ランプとシーリングのNとLの記し方は、画像の記し方でなけらば、正解とならないのでしょうか? 私は、下にNを記し複線図を展開してしまうのですが…。 画像の記し方でなければいけないのでしたら、その理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 電気配線

    コンセントからシーリングライト、スイッチ(角型露出)を配線したいのですが、スイッチをどの部分にいれどのようなとめかたをすればいいのか、詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気工事の疑問1

    こんにちは。ペーパー電気工事士です。 時々、必要に駆られて、自宅や職場の配線をいじることがあるのですが、 その際、いつも疑問に思うことを教えて下さい。  疑問1  露出形コンセントや、レセプタクルなどの露出形器具に  VVFなどをつなぐとき、ケーブルが通る部分の台座を、  切り欠く必要がありますよね。  それって、どうやって切り欠くんでしょうか?  私はいつも、金鋸の刃で縦に2ヶ所切り込みを入れた後、  ラジオペンチで割り、ヤスリで形を整えていましたが、  かなり時間がかかります。  まさかプロは、こんな方法はしていないと思います。(^^;  簡単かつ、きれいに切り欠く方法を教えて下さい。

  • 【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教え

    【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教えてください」 単線図を見て、 1.不幸(フコ) 2.コスプレ(コス) 3.残りの(フス)を繋ぐと覚えた。 で、フ=負荷、コ=コンセント、ス=スイッチと覚えて1→2→3の順に繋いでいったら、いい感じに途中まで行けるけど結線場所をどこで分けたら良いのか、どことどこで結線するのかさっぱり分からないのでどうやって単線図から複線図を書き起こしているのかプロのコツを教えて欲しいです。 まず電源に●電源側と○接地側の2点を左側に書いて、1番遠い右側の負荷に接地端子同士を結ぶ。 で、いきなり不幸(フコ)の負担とコンセントを先に結ぶというルールを無視しているのでダメなんでしょうが、コンセントがない場合、2のコスになってこれまたコンセントがないので3の負担とスイッチを繋いで終了のはずが結線の回し方が分からないのでなぜか正解の答えと違う結線になってて間違えてしまう。 電源から右回りに結線していく方が良いのでしょうか。 どうやって配線していくのか分からないので困ってます。 接地側は1つの結線に、電源側も1つの結線に結ぼうとするのでどこで同じ電源側でも結線場所を2手に分けるのかその辺の理屈がさっぱりわかってません。 単線図から複線図に書き起こすノウハウを教えてください。

  • 電気工事士の方に質問です

    昔の住宅(昭和初期~戦後)では、照明器具の配線や、コンセントの配線もすべて露出配線になっていますが、 これが、照明だけ屋内配線でコンセントは露出配線の状態になり、これらの露出配線が、屋内配線になったのはいつ頃の時期でしょうか? あと、電話線を屋内配線にするようになったのはいつ頃でしょうか? それと、テレビアンテナの配線を屋内配線にするようになったのはいつ頃でしょうか?

  • コンセントの極性について。

    今まではまったく気にしていませんでしたが、新しく購入したアンプの取り説に、「本機は極性動作しています。」とありコンセントの極性を合わせるように書かれていました。 差し込み口の大きさで見分けるようですが、中の配線が間違っている可能性もあるので、検電ドライバーでランプがつけばホット、ランプがつかなければアースという認識でいいのでしょうか。

  • 電気工事士 実技試験 練習

    電気工事士の実技試験を受ける為 練習をしています。 連用取付金具のパイロットランプ、点滅器、コンセントの配線に 関しての質問です。 教科書の複線図と、完成施工図と、自分が配線したものが 違うのですが、間違っているのでしょうか?

  • 【第二種電気工事士】実技試験について

    第二種電気工事士資格、実技試験について質問です。 参考書にてフォローされていない箇所があり、それについて質問させていただけたらと思いました。 《1》 画像のような場合についてです。 電流の流れさえあっていれば、どの機器に非接地側をまとめ、電源側に繋いでもいいのでしょうか? (問題文で指定されている場合は除く) 《2》 引掛けシーリング等、配線の長さが示されている機器についてです。 示されたとおりの長さにすると、少し根元を折り曲げただけで心線が見えることがあります。 露出さえしていなければ、見えても問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 照明器具の配線(直付け)

    今、マンションのリフォームで、色々、変更しました。 それで、今は、コンセントまわりとか、すべて、見える状態です。 謎は、トイレとか、洗面所等の照明器具の配線です。 ほとんどが松下電工製で、白・黒の線が、器具の小さいボックスに差し込んであります。 その差込方ですが、白・黒の差し込む側が、器具により、まちまちです。 にわか知識ですが、コンセントなどは、「W」と書かれた方に、白い線が差し込んでありますが、トイレ、洗面所などのその差込口には、それらしき記号は、ありません。 電灯には、極性は、関係ないのでしょうか?