複線図のイランプレセプタクルとロの引掛けシーリングの極性の位置について疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 複線図のイランプレセプタクルとロの引掛けシーリングの極性の位置について疑問があります。
  • 接地側Nは水平配線の場合は下に、垂直配線の場合は左に記すようにして複線図を書いています。
  • しかし、添付画像の完成図では、ランプとシーリングのNとLの記し方が画像の記し方とは異なっています。その理由を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

複線図の疑問があります。

よろしくお願いします。 添付画像の複線図の、(イ)ランプレセプタクルとロの引掛けシーリングの極性の位置について疑問があるので教えてください。 私は、接地側Nは水平配線の場合は、下に、垂直配線の場合は左に。 非接地側Lは水平配線は上、垂直は右に記すようにして複線図を書いています。(知り合いからそのようにすると教えられました) しかし、添付画像の完成図では、ランプの上がN、下がL。シーリングも上がN、下がLになっています。 ランプとシーリングのNとLの記し方は、画像の記し方でなけらば、正解とならないのでしょうか? 私は、下にNを記し複線図を展開してしまうのですが…。 画像の記し方でなければいけないのでしたら、その理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

普通は、左がN、上がNがいいですけどね。コンセントも左がNですし。でも、複線図に厳密なルールはないです。 人に見せるものでもないですし、現場の人は、よほどのことがない限り書きません。 だから、自分がわかればどう書いてもいいんです。接続などが間違っていなければ。 ただし、国家試験では複線図の問題が出題されたら、それに合わせないといけませんけども。

butisurf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Nは左と下。Lは右と上って覚えるように言われまして…。 試験ではどちらの位置が正解なのか解らず困っています。 試験が関係なければ、どちらでも構わないのでしょうが… ありがとうございます。 

関連するQ&A

  • 複線図をすっきり書くコツ。

    いつもお世話になります。 二種電工の受験生ですが、 単線図から複線図を書くにあたり、 どうしても配線がごちゃごちゃになってしまい、 解答のようにすっきりとした複線図が書けません。 特に三路スイッチの向きですとか、 設置電線と非接地電線をどちらにするか、ですとか、 すっきりとした配線図に仕上げる為にはなにかコツのようなものがありますでしょうか? もしかして、スイッチの向きや接地・非接地電線には、 何か決まりがあるのでしょうか? よろしくご教授下さい(;_;)

  • 配線図 単線図から複線図にする場合

     単線図から複線図にする場合についての質問です。 一般の木造平屋建ての配線図からジョイントボックス内の電線の接続箇所を求める場合、最も近くにある電源からジョイントボックスまでをたどって複線図を書くのですが、わからないのは電源の接地側と非接地側、また電灯の右側、左側どちらにつなげばいいのかわかりません。 例えば、コンセントのように接地側、非接地側、つなぐ方向が決まっているのでしょうか?  もし決まってないのであれば、書きやすいように自分で電源の接地側、非接地側、電灯のつなぐ方向も決めて書けるのでしょうか。 たとえば接地側(白線)を上とし、非接地側(黒線)を下として、複線図を書いていきます。近くにある電灯の左右好きな位置に白線または黒線をつなぐといった感じで書いていっていいのでしょうか?   なにしろ、参考書にはあまり詳しく書いてないのでどこまで自由に線を引いていいのかよくわかりません。 ぜひ、おしえてください。 それと、配線図をきれいに書く方法もおしえていただけませんか? 以上、文章ではあまり意味が伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。  

  • 電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」

    参考書の「単線図と配線図の基礎知識」の章で、下記の記載が有りました。 「ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントなどのように電路の一部が露出した(触れるおそれの有る)配線器具には極性が有り、触れるおそれのあるほうを接地側にします」 ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントに、触れるおそれの有る方と無い方が存在するのですか? どちらも同じ程度で、触れる恐れが有り、区別は出来ないと思います。 そもそも、どちらも触れる恐れは無いとも思えます。

  • 複線図について/第二種電気工事士を受験します

    第二種電気工事士を受験するため複線図を勉強中なのですが 複線図には別解が存在するのでしょうか。 手元に (1)2010年版 ひとりで学べる!第2種電気工事士試験/ナツメ社 (2)2010年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答/オーム社 があるのですが、公表問題No.2の解答(複線図)がそれぞれ異っているのです。 (具体的には、パイロットランプに接続される配線条数が異なっています) これはどちらかの誤記?それともどちらも正解? 添付写真は一番上が単線図、2番目が(1)に掲載されている複線図、 3番目が(2)に掲載されている複線図です。

  • 【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教え

    【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教えてください」 単線図を見て、 1.不幸(フコ) 2.コスプレ(コス) 3.残りの(フス)を繋ぐと覚えた。 で、フ=負荷、コ=コンセント、ス=スイッチと覚えて1→2→3の順に繋いでいったら、いい感じに途中まで行けるけど結線場所をどこで分けたら良いのか、どことどこで結線するのかさっぱり分からないのでどうやって単線図から複線図を書き起こしているのかプロのコツを教えて欲しいです。 まず電源に●電源側と○接地側の2点を左側に書いて、1番遠い右側の負荷に接地端子同士を結ぶ。 で、いきなり不幸(フコ)の負担とコンセントを先に結ぶというルールを無視しているのでダメなんでしょうが、コンセントがない場合、2のコスになってこれまたコンセントがないので3の負担とスイッチを繋いで終了のはずが結線の回し方が分からないのでなぜか正解の答えと違う結線になってて間違えてしまう。 電源から右回りに結線していく方が良いのでしょうか。 どうやって配線していくのか分からないので困ってます。 接地側は1つの結線に、電源側も1つの結線に結ぼうとするのでどこで同じ電源側でも結線場所を2手に分けるのかその辺の理屈がさっぱりわかってません。 単線図から複線図に書き起こすノウハウを教えてください。

  • 確認表示内臓スイッチと位置表示灯内臓スイッチの書き方、

    確認表示内臓スイッチと位置表示灯内臓スイッチの書き方、 配線図(複線図)と(単線図)について質問があります。 画像添付機能では回答者様が見にくいと思われるため、画像 アップローダーに画像をアップしました。 本題です。下の図はある資格取得用の第二種電気工事テキスト に載っていた、「複線図」を写し、それを私が「単線図」に書 き直した図です。素人が書いたのでおかしいところがありまし たら、指摘のほどお願いします。 まず(1)番目は、配線の中に1つの電灯(R)とそON/OFFをする確認 表示灯内臓スイッチが複線図に描かれています。 ここで質問なのですが、確認表示灯内臓スイッチを使った場合の複線 図(1)の書き方は合っているのでしょうか? 特に、スイッチの右側にあるこのマーク? LED ∪∪∪ ―――― ―――― ∩∩∩ ↑ これは確認表示灯を意味しているのでしょうか? それともLEDを意味しているのでしょうか? また、単線図も「パイロットランプ同時点滅」の場合は 〇同時点滅 ● で良いと思うのですが、確認表示灯内臓SWの場合は ●L を書けば良いのでしょうか? 次に2番目の画像です。 こちらは配線の中に1つの電灯(R)とそON/OFFをする位置表示 灯内臓スイッチが複線図に描かれています。 この場合このような複線図で良いのでしょうか? また単線図も ●H で良いでしょうか? 最後になるのですが、<複線図>を書く場合、パイロットランプ を書く時は□の中にPLや口だけを表示すれば分かるのですが、 「確認表示内臓スイッチ」や「位置表示灯内臓スイッチ」を複線 図に記入する場合はどのような書き方(模様)で書けばよいでし ょうか? 配線図の画像ですが、このアドレスを直接、アドレスバー にコピー&ペーストにて貼り付けてお進み下さい。 理由は、私のPCだけかもしれませんが、直接クイックしてもFo rbidden表示が出てきて前に進みません(HP画像を見れません) でしたので回答者様のPCでも同様な場合は、直接アドレスバー に貼り付けて、お進み下さい。 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou113774.jpg もしかすると削除の対象になるのかもしれませんが・・・・・怪しい画像 ではないので消さないで下さい。<ただの配線図なので・・・> 回答のほどよろしくお願いします。

  • H24年度(上期) 第2種電気工事 筆記試験にて

    問34と問44の問題文の解釈について教えてください。 双方の問題文に  『ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。』 と但し書きがあるのですが、複線図を書く上で何に注意すればよいのでしょうか? 実際の複線図などがあると判り易いのですが、どこかに掲載されていないでしょうか?

  • 第一種電気工事士試験について

    今日、一種の試験だったのですが、配線図には上に🄱 一ミリ離して下に〶接地工事マークがあったのですが、ブレーカーの代わりに、3Pの端子を代用していました。L、N100Vとアース端子の3つです。 上から、L,N,アースの順でいけば、特に問題ないのですが、アース、N,Lの順で、端子を逆にして施工してしまった場合、一種の重大欠陥の配置図の相違に当たるのでしょうか?それとも、ブレーカーの位置はどちらでもいいという解釈でいいのでしょうか?記号は2つなのに、器具は一緒というのはどういう解釈になるのでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

  • 二級電気工事士試験を受けようと思っていますが、次の件で疑問があります。

    二級電気工事士試験を受けようと思っていますが、次の件で疑問があります。引掛シーリング(角型及び丸型)には接地側の指定(W、Nなど)がしてあるものがあり、電気工事士試験においてもこの配線は守るものとされていますが、引掛シーリングはもともと左右対称で、オスの方はどちらにでも差し込むことができるようですが、このような接地側の指定は意味があるものでしょうか? ご存知の方がおられれば、よろしくお願いいたします。電球などを受けるレセプタプルでは、受金の違いで感電防止のための接地側指定というのは理解できるのですが。

  • jwcad 円の複写についてm(__)m

    下らない質問ばかりですみません。m(__)m 鉄筋の配筋図を練習で書いているのですが 円を水平、又垂直方向に同間隔 『例えば@200』等に きちんと複写する方法が 解りません。 複線を@200で引き 現在は接円で書いてみたのですが 寸法を出した処@200にならずどうしたものかと悩んでいます。 どうかご教授お願いします。 初心者なのですみません。 m(__)m