• ベストアンサー

駅などにある自動ですぐにできる証明写真

大学の書類にはる写真というのは なぜ、写真屋じゃなければいけないのですか? 駅などにある自動ですぐにできる証明写真では なぜいけないのか? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

 スピード写真製作会社に問い合わせたところ、No8さんの答えと同じ事が帰ってきました。No9さんは勘違いしてるようですが、ポラロイドカメラ=インスタント写真ではないそうで、No8さんの言ってるのは「ポラロイドカメラによるインスタント写真」ですね。現像液に浸さない写真は証明写真に適さないそうです。写真店で「証明写真」を注文すると、インクジェットなどによる印刷はしないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

大きさが合わないとか、証明写真にふさわしくない(帽子など)写真になる可能性があるからではないでしょうか。 入学手続きに関わったことがありますが、うちの大学では手続きで特に区別はしていませんでした。 明らかに写りがおかしいものは別ですが、最近はデジカメも増えてきたので、それもよほど画像が悪いものでなければ普通に処理していました。 ただ、写真屋さんで写していないものはキレイに切れていないので切らないといけません。これは面倒でした。 貼る場所が決まっているので、キッチリと合わせないといけないので。 大きなものは写真カッターで切れますが、大きさギリギリに切ってあるものは写真カッターが使えず、細かい手作業になります。 「切れないんなら切るな」が本音でした。 あと、デジカメ写真には背景が変な写真が多かったです。 フェンスが写っていたり、あまりにひどいものは返していました。 あくまで、ある大学の話です。 どうしても時間がなかったら送らないよりはいいと思いますが、ダメだと書いてあるなら、それにしたがったらいいと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

>>No.11 現像液に浸すからドライヤーで乾かす必要があるそうです。現に「インスタント写真ではない」という電話回答を得ています。 >インスタント写真を使って、証明写真が5分で出来ます >とうたっているお店もあります。 ですから、その証明写真はパスポートや願書には使えません。だから態々「インスタント不可」の注意書きがしてあるんでしょう。「不可」の理由もやっぱり保存性のも問題です。確認済みです。バイトの履歴書ぐらいならいいんじゃないですか。そういう意味では「証明写真」と名乗っても構わないんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.11

うーん、目の前でひらひらと風に当てて、シートをめくってドライヤーで乾かしてできあがりの証明写真を何度も撮ってもらっているのですが、これはインスタント写真ではないのでしょうか? 現像液には浸していませんでしたが。 インスタント写真を使って、証明写真が5分で出来ますとうたっているお店もあります。 また、デジカメ撮影のお店も増えてきていますよね。富士フイルムのプリンタ(お店の人が昇華型だと言っていた)で印刷してもらったこともあります。 インクジェットでの印刷は、写真屋さんではなく写真もやっているはんこ屋でのサービスでした。さすがにこれはどうかと思ったのですが、今日日のインクジェットは簡単には色あせしないので実用の範囲内だとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.9

問題ありません。写りがいいか悪いかの問題です。 「あごを引いてくださいね」「目をこちらに」などの指示はないですからね。 写真屋での証明写真でも、ポラロイドを使っているところもありますし、デジカメ写真を専用プリンタで印刷しているところもあります、デジカメ写真を普通のインクジェットプリンタで印刷しているところもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cambridge
  • ベストアンサー率50% (30/60)
回答No.8

 みなさん勘違いされているようなので、言及しておきますが、証明写真で使用禁止されている写真とは、駅やデパートにある三分でできるスピード写真ではなくて、「ポラロイドカメラによるインスタント写真」です。大学だけでなく、履歴書やパスポートでもポラロイドカメラによるインスタント写真は禁止されていますが、どんな証明写真でもスピード写真(駅などにあるやつ)は使用可能です。  どこが違うかといえば、インスタント写真は現像液に浸してないので、一年もしないうちに色あせてしまうんです。だから禁止されました。  この「インスタント写真」を「スピード写真」と間違えてしまっているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.7

以前は自動写真は昇華型プリンター(少し紙質が薄い感じ)で出力してましたから、色あせが早い上に糊が表面まで染み出したような事があり、好ましくないと考えてるのではないでしょうか。 写真屋さんの証明写真ですが 1. ポラロイドなどのインスタント  広角レンズでパンフォーカス(使い捨てカメラのように  アバウトなピント)の為、立体感のない写真になります。  保存性もあまりよくはありません。 2. 完全アナログのフィルム式  35~50mmレンズを使用するので、立体感のある鮮明な写真。  保存性もよく、ネガを貰えば焼き増しが安い。  受取に1~3時間ほどかかるのが欠点。 3. デジカメ撮影  これは過渡期で、それぞれ。  そのまま銀鉛写真(フィルムからと同じ)にするショップも  あれば、昇華型プリンターや銀鉛モドキのものを使う  場合もあり。 特に意味はないと思いますから、TPOにあわせて選んだらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

駅の証明写真でいいです。 就職活動のための書類に貼る履歴書に スピード写真は失礼かなぁとは思いますが、 大学の書類ならスピード写真でも じゅうぶんだと思います。 ただ、写真屋の写真の方が写りがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asunaro5
  • ベストアンサー率22% (94/411)
回答No.5

 別に構わないのではないですか?サイズさえ合っていれば。(デジカメで撮影したものをパソコンのプリンターで印刷したものでも良いのでは?) 絶対、写真屋で撮影したものでなければならないのなら、私も、その、理由が知りたいです。(大学に聞いてみれば?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8321
noname#8321
回答No.4

 昔の機械は1月ほどで絵がなくなってしまいました、今はそうでもないですが、当時の機械が今も残っているかもしれません、学校やあなたが古い機種かどうか確認する術がありませんから、一律ぜーんぶ禁止としているのでしょう。  記録ということで、写真が消えてしまってはねぇ~(^^;  逆に、今のカメラ屋さんでの撮影カメラが機械のカメラと同じってことを知らないんですよね(^^;あははは  別に、機械で撮っても構わないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko74
  • ベストアンサー率34% (76/222)
回答No.3

色あせが写真屋さんで撮ってもらう写真より 早いからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

このQ&Aのポイント
  • PayPay残高を使って運用会社に運用してもらう、それがPayPayボーナス運用のチャレンジコースとスタンダードコースです。
  • チャレンジコースはリスクが大きいため、短期運用に向いています。
  • しかし、チャレンジコースがなぜ短期運用に向いているのかには根拠があるのか疑問が残ります。
回答を見る