• 締切済み

新宿の深夜タクシー

tacoya-kingの回答

回答No.1

よく新宿に行く者です。 歌舞伎町近くの靖国通りって…ドンキの前の道ですよね。 そこでは片側4車線もありましたっけ…?ゴチャゴチャしていてよく分かりません…(^^;。 でも深夜は特にタクシー多いです。横断歩道の上で停まっているのも見かけます。(タクシーの行列ができているため、歩道の上でも停車です。 > タクシーの数が規制緩和により増えすぎた。 増えたと思います。 >しかし利用客は現在減っている。 それはわかりません。タクシーの数が増えたために、 1台あたりの利用客は減ったとは思いますが、 全体の利用客が減っているかは分かりません。 でも、タクシーの運転手さんにとって 利用客が減ったのは事実でしょう。 > つまり需要と供給のバランスが崩れているのだ。政府の無責任な規制緩和によってこのような事態が発生した。」 > 本当にそういえるのですか? > 数が増えすぎたとしても、それが道路交通法を守らないことと関係あるのでしょうか。 関係がないとは言えないと思います。 新宿区歌舞伎町周辺では 需要(客)と供給(タクシー)のバランスはとれていると思います。 規制緩和は関係なしに 歌舞伎町周辺ではタクシーが多いです。 なので、タクシーの渋滞状態となっている。 それが道路交通法違反に見えたのではないでしょうか? むしろ道路交通法違反をしているのは一般の自動車だと思います。

関連するQ&A

  • なぜタクシーの規制緩和をしたのですか?

    なぜタクシーの規制緩和をしたのですか? タクシーが増えて、運転手の収入は減ってくるわ、(ずっと一般道路を走ってる車だから)交通渋滞や客待ちの違法駐停車も増えてくるわ。 そんなのはちょっと考えただけでも想定できるでしょう! もともと誰がタクシー規制緩和を考えたのでしょうか?

  • タクシーのマナー

    タクシー渋滞で困っています。 駅前の3車線の道路に2~3列に駐車して客待ちをしているので、バスがバス停に行けないし、車も駅周辺にいけません。道が完全に塞がって、誰かが警察に通報してやっと警察官が道路をどくように言ってやっとタクシーが道を空けますが、20分もすると元通りになります。 それと、終バスを逃して、しかたなくバスに乗ったときには、絶対に渋滞しているから他の道にして!道を教えるから!って言ってるのに、渋滞する道を通って、いつもは、1500円で家に帰れるのに、渋滞に巻き込まれて6000円も支払ったことがあります。 他にも、いろいろありますが、タクシーで困ったことありませんか?

  • タクシーの客待ち駐車は違反ではない?

    当地の駅前は、タクシーが何10台も路上で客待ちをしています。ほぼ一車線を占領していて、交差点の中でもお構いなしです。駅前交番の前だろうがなんだろうが駐車しています。駅前タクシープールが満杯のためでしょうが、客待ちで何分も同じ場所にいたら駐車違反にはならいのでしょうか?警察も取り締まらないところを見るとこれは「駐車」じゃなくて「乗降のための停車」なのでしょうか?こういう問題に詳しい方お願いします。

  • 職業としてのタクシーの疑問です。

    職業としてのタクシーの疑問です。 タクシーの台数が多い弊害があるという役人の考えにより 台数を規制し12000台くらい減らす方針だとニュースがありました。 また小泉規制緩和時代にタクシーの台数は増えその後は徐々景気減速もありタクシーの台数は 減ってきているそうです。 そんな状況にもかかわらずタクシーの求人広告はまんねんいつも出ています。 このアンビバレントな状況はタクシー業界に入る人は多いけど やめる人も多いと言う事を示しているのでしょうか? また、なぜ入ってはすぐにやめるざるを得なくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニュースでとりあげるべき題材を問う

    「たばこを吸えない事」に腹を立て、乗っていたタクシーの運転手に暴力を働いたというニュースを全国ネットのニュース番組でけっこう長い時間放送してましたが、実名も写真も職業まできっちりさらされてました。 ローカルニュースならともかく、なぜここまで大きく報じられるのか意味がわかりません。 そんなニュースはワイドショーにまかせていいのでは? どうせ全国ネットでタクシー関連の報道をするんなら、大都市で問題になってる客待ちタクシーの交通妨害問題など、もっとまともな事柄をとりあげてほしいのですが、それって無理なお願いですか? できれば報道関係者の方にお答えいただきたいです。

  • タクシーの過剰供給??

    街では週末であっても空車のタクシーが溢れ返っています。次々と行列を為して、タクシーの空車で車線を1つ塞いでいる光景もしばしば。これはタクシーの過剰供給、小泉内閣における規制緩和が原因だ、タクシー運転手の給与も下がって、小泉さんが悪いと言う意見もよく耳にします。果たして本当にそうなのでしょうか。私は小泉さんの方針は全く誤りでは無かった、むしろ今でも積極的に支持しています。タクシーの問題は一番の原因はタクシー協会なる団体だと思います。あの団体に属する事で、右向け右じゃありませんが、タクシー会社の自由な発想を妨げている気がしてなりません。低レベルの運転手がうじゃうじゃ、どのタクシーに乗っても変わらない…そんなんじゃ、タクシー会社は生き残れ無いのでは…と思ったり。タクシー協会非加盟と言う選択もありますが、多くのタクシー会社は何かしらの協会に加盟しているのが現状かと思います。また役所も良くないですね。例えばタクシーは喫煙の要望だって多い訳です。しかし役所がタクシーは全面禁煙だと条例などで縛り上げる。 こんなんじゃ創意工夫なんて程遠い。低レベルの同じような運転手が街に溢れるだけ。タクシーについても、もっと会社間で個性があっていいと思いますが、やはり皆同じような感じで無ければならないのでしょうか。

  • 新宿付近の道に詳しい方 教えて下さい。

     皇居方面から新宿を通過して甲州街道に入って調布方面に行く場合の新宿付近の抜け方について教えて下さい。  オートバイや自動車で行く場合は、迷わず 新宿通り→新宿御苑トンネル→新宿陸橋→甲州街道 だと思います。しかし自転車の場合、新宿御苑トンネルが自転車通過できない(だったと思います)し、たとえ出来ても危険を感じます。それと新宿陸橋が歩道は人が多過ぎ・車道は左車線がタクシーの客待ちで走り難い等の理由より新宿御苑トンネル&新宿陸橋を通過したくないと言うのが事実です。そこでどう言うコースが利口に新宿駅を通過出来て良いコースでしょうか???  (1)靖国通り→新宿大ガード→青梅街道→成子坂下交差点左折→十二社通り→西参道口交差点右折→甲州街道  (2)新宿通り→新宿三丁目交差点左折→明治通り→高島屋を超えたあたりで右車線に入り線路脇の道を代々木駅を目指す→道なりにJRのガードを超える→代々木駅前交差点から代々木一丁目交差点・小田急線踏切方面の道を直進→代々木3交番前交差右折→西参道口交差点左折→甲州街道  以上の2ルートを今考えています。それとももしかしたら新宿四丁目交差点を右折して、自転車を降りて押してでも新宿陸橋を通過した方が楽でしょうか???他に良いルートはありますか???色々悩んで考えてしまっています。詳しい方お教え下さい。

  • 客待ちのタクシーの駐停車禁止の違反について

    まず、質問内容は以下の通りです。 駐停車禁止の道路上さらに横断歩道という常に駐停車禁止の場所に停車しているタクシーを取り締まることはできないのでしょうか? 運転者が乗車していても警告なしで切符を切ることはできないのか? (法律論および実際の運用上の面の両面でおねがいします。) 交番などで苦情を言って、問答をした感触では、上のような取締りは難しいという感じなので、少し考えたのですが、道路交通法の軽微な違反(青キップですむ違反)の違反者を、私人が現行犯逮捕した場合にはどのような手続きをとることになるのでしょうか?また逮捕することは可能なのでしょうか? 実際には、逆恨みによる報復なども考えられますので、行うつもりはありませんが、事故が起こるまで動かない警察を動かす手段として、現行犯逮捕してその後で通報したらこんなに面倒なことになるんだよ、ということを示してプレッシャーをかけられるのではないかと思うのでアドバイスをお願いします。 道路の状況などは以下の通りです。 普段、自分がよく通行する(歩行者としても、自動車に乗っても)道路において、夜間になるとタクシーが客待ちのために並んでしまい1車線がまったく使えない状態になってしまうところがあります。 また、歩行者としては横断歩道外を横断しなくてはならなくなるなどの問題があります。 字数の関係で書き込めませんので、より詳しい内容などについては補足で補いたいと思います。

  • 個人タクシーの屋根に乗っかってるヤツ・・・

    先日NHKのニュース番組で、個人タクシーの屋根に付いてる看板(でんでん虫でしたっけ?)が「車外に突出た突起物」として規制の対象になった、というニュースを見たのですがあれってそんな危険な物でしょうか? 走行中、歩行者に接触したら・・・とか番組内で言ってましたが、そもそもあれが「歩行者に接触」するっていう時点で、既にタクシー自体は横転してるだろうから「車外に突出た突起物」どころの騒ぎでなくなってると思います。 それにあの個人タクシーの看板が「車外に突出た突起物」として危険なものなら、スポーツカーなどのリアウイングなんてメーカー純正でも完全にアウトだと思うのですがどうなんでしょう? 皆さんのご意見は如何でしょうか?

  • どぶろくの規制緩和について

    知り合いから電話がかかってきて「何かしてほしい事ある?」 みたいな事をきかれたので規制緩和してというと テレビでどぶろくの規制緩和のニュースがながれました そしてまた電話がかかってきて「規制緩和のニュース見た」 ときかれたので 私は「ああ3回くらい見たよ」というと 「○○ちゃんのおかげよ」 「いみがわからん」 そして電話が切れました このような規制緩和の話はなかったでしょうか?