• 締切済み

電位

すいません。またまたおしえてほしい。電位の計算をすると、答えがないのですが。 問題は、 図に示すように,空気中において,3個の点電荷+2〔μC),-6〔μC)及び+12〔μC)がある.これらの点電荷からそれぞれ20[cm),30 〔cm〕及び60[cm)離れた点Pの電位〔kV)の値を求めよ。 (1) 90 (2) 150 (3) 180 (4) 200 (5) 270

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7764)
回答No.1

図に示すように?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電位と仕事量について

    xy座標平面で、5μCの点電荷が原点に、-2μCの点電荷がx軸上の(3m,0m)の位置にそれぞれあるとする。 無限遠における電位を0とし、これらの点電荷がy軸上の点P(0m,4m)につくる全電位を求めよ。 また、4μCの電荷を無限遠から点Pまで移動するのに必要な仕事量Wを求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答:7,7[kV]    3,1×10^-2[J] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような問題なのですが、どのように解くのかが分かりません。 他の問題集の類似問題にも目を通しましたが、いまいち理解できませんでした。 ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 電位の問題

    添付した写真の問題なんですが、 (1)遠く離れた4つの電荷を図1のように置くために必要な仕事は? (2)左上の電荷+qがない場合のこの点での電位は? がわかりません。 答えは(1) (√2-4)q^2/4πε⚪︎a (2)〔(1/√2)-2〕q/4πε⚪︎a なんですが、解説がないので、なぜその答えになるのか教えてください

  • 電位についての問題です

           C        ・        ・    L(m) ・        ・        ・     x(m) ・ x(m)  A・・・・・・・・・・・・・・・・B          0  M 図のように+Q(C)の点電荷A-Qの点電荷B  がありクーロンの法則の比例定数をkとする。 また←向きにEの電界をかけた。また無限遠を0Vとする。 このとき0Bの中点Mで-qの電荷を持つPを 静かにはなすと左へ動き出しやがて0で 一瞬静止した。このことからLをxであらわせ。 という問題で、 Mでの電位をV+E・x/2とする。(前までのもんだいででている。) 解答に力学的エネルギー保存則を用いてMとOをむすんで O+(-q)(V+E・x/2)=0+(-q)・0          電位         電位 となっているのですがどうして始めのでんいはE・x/2 のいちような電解からの電位を足しているのにあとの電位は Oなのでしょうか??? 助けてください。

  • 電位について

    z軸上にある細い無限絶縁棒の上に電荷が一様に分布している。電荷分布密度はλ(C/m)である。点Pの座標を(x,y,z)とする。 点Pの電位を、点A(a,0,0)を基準にして、x,y,zの関数として求めよ この問題が解けません。 ご教授お願い致します。

  • 解き方を教えて下さい(電界、電位について)

    先日ある問題が出され解き方が良く分らないので教えて頂きたいです。 問題は添付図より、 A点は+10^-13(C)、B点は-10^-13(C)とする。ここで (1)P点における電界の強さは? (2)P点における電位は? というものです。 うろ覚えなので間違っている箇所もあるかもしれませんがどうかどうかよろしくお願いします。

  • 静電界 電界と電位差

    真空中で4.0μCの点電荷から、50cmおよび60cm離れた2点の電位は いくらか。これらの2点が点電荷を中心とする同一半径の線上に あるとき、2点間の平均の電位の傾きはいくらか。 50cmの電位V=kQ/r=9×10^9×4×10^-6/(50×10^-2)=7.2×10^4V 60cmの電位V=kQ/r=6.0×10^4V とでたんですが、そのあとの2点間の平均の電位の傾きというのが わかりません。お願いします。

  • 電位について

    点A(1,0,0)の電位Vaを求めよ。ただし、原点に1×10^-2[μC]の電荷があるとする。 この問題についてわかる人がいましたら、解説をお願いします。

  • 電位を求める問題です

    電位を求める問題なんですが、 (±a,0,0)の2点に+Q、(0,±a,0)の2点に-Qの電荷があるとき、P点(x,y,z)における電位Vを求めよ。ただし、z>>aとする。 という問題なんですが、普通に計算するだけなら「z>>a」の条件は関係ないですよね? だとすると電気双極子(四重極子?)のように、近似などを利用して解くのでしょうか? そのあたりは恥ずかしながら理解できていないので、出来れば詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 電位の求め方

    よろしくお願いします。 電位の計算についてなのですが、電位の定義は、「点電荷を無限遠方からある点まで電界に逆らって運ぶ時の仕事」とありますが、無限遠ではない場合はどのように考えればよいのでしょうか? たとえば、接地された4辺に囲まれた正方形の中心に電荷がある場合の正方形内の電位の様子などはどのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

筆王が立ち上がらない
このQ&Aのポイント
  • 筆王がショートカットをクリックしても立ち上がりません。
  • 昨年使用した筆王が起動しない問題が発生しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る