• ベストアンサー

八千代緑が丘駅から千歳烏山駅までの定期券購入

私は通学する際に八千代緑が丘駅(東葉高速線)から九段下駅で乗り換えをして千歳烏山駅(京王線)で降りています。 定期券が2枚になって併用処理をすると楽に改札を通れるということは先程わかったのですが、どこからどこまでの定期券を2枚買えば良いのかが分からないので知識のある方にぜひお助けしていただければと思いますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1289)
回答No.2

東葉高速・東西線・都営新宿線・京王線という経路かと思いますが、 このような経路の定期券は1枚で購入することはできません。 従って、磁気定期券で分割しての購入となりますが、 基本的には以下の2枚で分割するのが良いかと思います。 定期1:八千代緑が丘(東葉高速)~西船橋(東葉高速) 定期2:西船橋(メトロ)~千歳烏山(京王)      (東西線・九段下・都営新宿線・新宿経由) 定期1は東葉高速の定期券うりばで、 定期2は東京メトロまたは京王の定期券うりばで購入できますが、 西船橋駅のJRみどりの窓口では、西船橋発着のとなるものに限り、 東京メトロ・東葉高速線の定期券も発売していますので、 1度に手続きが済んで楽ですよ。 なお、定期券の併用処理については購入時に確認してみてください。 (おそらく改札窓口での処理になると思います)

その他の回答 (1)

回答No.1

期券が1枚(八千代緑が丘ー千歳烏山の通し)で作成可能です。 いわゆる「連絡定期券」という形で、1枚の定期券(八千代緑が丘ー千歳烏山の通し)で作成可能です。 東葉高速鉄道の北習志野駅に有人の定期券売り場窓口がありますから、そこに行って「八千代緑が丘から九段下乗り換えで千歳烏山までの定期を買いたい」と言えばOKです。 PASMO(モバイルPASMO)等を事前に用意できるとより簡単かと思われます。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • パスモ定期券の購入についての質問です

    千葉県東葉高速鉄道「八千代緑が丘」から京王線「下高井戸」までの学生割引の定期券を購入予定です。東葉高速鉄道八千代緑が丘→東西線西船橋→九段下乗り換えで都営新宿線→京王線乗り入れ下高井戸と購入したいのですが、定期券が3路線までとなるため定期券を2枚に分けなければならないと言われました。また、本当はパスモ1枚にしたいのですが、新宿にて一旦改札を出なければ、乗り入れの直通便は活用できないということです。2枚の定期の出し入れが非常に煩雑なのですが、磁気型定期で出し入れしないで済む良い方法はないでしょうか?どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 電車定期券を2枚に分ける必要がある区間について

     宮崎台(東急田園都市線)から八千代緑が丘(東葉高速線)までのPASMO通勤定期券に関して質問です。 具体的な乗り換えは 宮崎台(田園都市線) →渋谷 [経由](田園都市線→半蔵門線) →九段下(半蔵門線→東西線) →西船橋 [経由](東西線→東葉高速線) →八千代緑が丘 となります。 この区間でPASMO通勤定期券を購入しようとしたところ、「定期券を2枚に分けなければ発券出来ない」と言われ、「宮崎台→西船橋」と「西船橋→八千代緑が丘」の区間に分けて定期券を購入(どちらもPASMOです)したのですが、PASMOは改札の入場と出場で同じ券をタッチしなければならないので、使用する定期券を切り替える為に西船橋でわざわざ降りて改札を出て、すぐに別な定期券で改札を通って電車に乗るという必要があります。 せっかく東葉高速線から東西線まで直通運転をしている電車もあるのに、これでは直通運転の利点が生かせませんし、わざわざ改札を出るのも正直面倒です。 そこで質問なのですが、以下について知っている方がいましたら、教えていただければ幸いです。 ・前述の区間を定期券1枚で発券する方法はありますか?(駅員には不可能と言われましたが) ・前述の区間を定期券2枚で発券した場合、途中で改札を通って定期券を切り替えなくても済む方法はありますか? なお、「定期券を分割する駅を実際に乗り換える必要のある九段下に変える」という方法は定期代が跳ね上がるので避けたいです。

  • 住吉経由の定期券で九段下乗換えはできますか?

    半蔵門線と都営新宿線を使って通勤する予定です。 定期券の利用について質問なのですが、押上駅~新宿駅の経路で通勤です。 住吉駅で乗換え(経由)の定期券を買った場合、九段下駅でその定期券で乗り換えて押上駅~新宿駅区間を乗ることは不可能でしょうか? 九段下駅は改札を通りませんが、降車駅の改札でひっかかってしまいますか? 同じ路線同士で住吉駅経由の方が定期券代は高いので、九段下乗換えもできるのか知りたいです。 (半蔵門線の押上~九段下間の途中下車ができないのは理解しております) よろしくお願いします。

  • 笹塚~代々木までの定期券を購入しました。

    笹塚~代々木までの定期券を購入しました。 初台で乗降する時もあります。その際には京王新線に乗り、新線新宿駅の改札を通りたいと思っています。 定期券の経由に、新宿(京王)と書かれています。 西口の京王線改札ではなく、新線新宿駅の自動改札を抜けようとすると引っかかるのでしょうか?

  • 東葉高速鉄道の駅から東西線の駅までの定期券を買いたいのですが

    東葉勝田台から東西線の早稲田駅までの定期券を買いたいのですが、この場合東葉勝田台から西船橋までと西船橋から早稲田までの2枚が必要になるんでしょうか? そうすると西船橋では改札を通すことなく早稲田まで行けてしまうのですが、早稲田で改札を出るときにはどうすればいいのでしょう・・・。 連絡定期券というものが必要なのかもしれませんがどういうものかが良く分かりません。 同じように通勤していらっしゃる方はどのようにしていますか? よろしくお願いします。

  • 定期券購入について

    東葉勝田台(東葉高速線)→日本橋(東西線・都営浅草線)→京急蒲田の定期券を購入したいと思っています。 4社にまたがることになりますが、1枚の定期になるのでしょうか。 ちなみに東葉高速線で定期を買うと1枚にできないと窓口で言われました。東京メトロや都営線、京急線で買えば大丈夫なのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 定期券の購入方法(東葉高速~武蔵野線~りんかい線)

    定期券を新規で購入したいのですが、どのように購入するのが良いのか分かりません。 経路は、東葉高速鉄道~西船橋~JR武蔵野線(京葉?)~新木場~りんかい線、です。 PasmoやSuicaで一枚の定期券にまとめられるのが理想ですが、どうも無理そうでした。2枚なら可能だと思うのですが、 (1)東葉高速+武蔵野線、りんかい線 (2)東葉高速、武蔵野線+りんかい線 のどちらの組み合わせで購入すべきか迷っています。 乗換がスムーズに行えればよいのですが、西船橋と新木場での乗換や改札機がどのようになっているのかわからないため判断しかねます。 また、通勤とは別に都内での移動とその乗越し精算を考えると、磁気カードよりもICカードの方が便利そうだと感じるのですが、りんかい線が含まれる方の定期券だけでもICカードにしたいのですが、デメリットはございますでしょうか。 (1), (2)どちらの組み合わせで定期を購入するのがより便利か教えてください。 私が見落としている点や他の良い方法など教えていただけると幸いです。

  • ICカード定期券の2枚使用について

    来月から通学の関係上、西武~JR~京王(池袋・新宿乗り換え)の定期券が必要になるのでPASMOとSuicaを利用したいと考えてます。その際、3路線に跨る連絡定期券は発行できないらしいので西武はPASMO、JR~京王はSuica(連絡改札口があるので)というように2枚のICカード定期券を利用したいのですが問題無いでしょうか?もちろん定期券は別々のパスケースに入れて改札時には一緒にならないようにします。

  • 定期券+回数券の併用について

    定期券の買い方について、下記が可能かわかる方いたら、お願いします。 <前提> 行きの経路 京王線の最寄駅⇒新線新宿(直通)⇒市ヶ谷⇒有楽町 ※途中改札は市ヶ谷の乗り換え時(自動改札) 帰りの経路 有楽町⇒永田町⇒(徒歩)⇒赤坂見附⇒新宿(丸ノ内線)⇒(徒歩)⇒新宿(京王線)⇒最寄駅 ※途中改札は新宿(丸の内線)、新宿(京王線) <確認事項> 以下の組み合わせが可能なのでしょうか? (1)+(2)+(3) (1)京王線の定期券(最寄駅⇔新宿) (2)回数券(行き:新線新宿⇒永田町、帰り:赤坂見附⇒新宿) (3)有楽町線(有楽町⇔永田町) この場合、自動改札は通過可能(定期+回数券)なのでしょうか?

  • 3路線の定期券の購入

    京王線(下高井戸駅→新宿)、都営大江戸線(新宿→六本木)、東京メトロ(六本木→神谷町)の定期券(パスモ/スイカ)を、1枚で買えないものでしょうか。 1枚で買えない場合、パスモとスイカの併用、あるいは、一方を磁気カードで購入するしかないと思っています。 この場合、(1)「下高井戸→新宿→六本木」と「六本木→神谷町」の2枚とするか、(2)「下高井戸→新宿」と「新宿→六本木→神谷町」の2枚とするか、どちらが良いでしょうか。 改札を通さずに乗り継ぎできるところは、1枚にしておかないと、いちいち改札を探して、一旦出て、再度入るのは面倒だと思っています。 新宿駅は、京王新線の新宿駅で大江戸線への乗り換えを考えています。この場合、どちらにしても一旦出てから、大江戸線に乗ることになるのでしょうか。 六本木では、都営とメトロは、改札なしで乗り換えることができるように思うのですが、どうでしょうか。 もし、(1)で行くと、神谷町で出るときに、「六本木→神谷町」で出ると、六本木での入場記録がないので、出れないことになりますよね。 良くご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。