• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKD11の硬度変化は)

SKD11の硬度変化は

kuroneko2020の回答

回答No.3

表層部はもちろん硬くなります。しかし芯部の硬さは低下します。 窒化処理温度は焼入焼戻における焼戻温度よりも低くすることが必要です。窒化温度が焼戻温度よりも高いと芯部の硬さが下がってしまいます。その温度で追加焼戻をしたことになるからです、 焼戻温度を確認をして下さい。 総合力が必要な問題には、会話型AIは対応できません。

関連するQ&A

  • SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度に…

    SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度について HS硬度計(HRC45換算)で、お客様に出荷したのですが、テストの段階でがじったそうです。 そこで、当社に再び金型を持ち込み、もう一回硬度測定したところHS(HRC40換算)でした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 1.ワークの大きさ 260x400x100位 2.焼入条件 1030℃x2H N2冷(真空炉)二段予熱有 3.焼戻条件 610x3.5hx2回(ガス焚焼戻)炉 4.硬度測定条件 定盤の上で、ハンドグラインダーで研削後 ちなみに、窒化処理がありますので再持込時は、研磨がしてありました。 以上宜しくお願いします。 尚、真空炉は加圧式で3BARで処理しました。

  • SKD11の寸法変化について

    こんにちは。SKD11の熱処理に関して3つほど質問させてください。 ?SKD11をHRC60-62という指示で熱処理に出すと低温焼き戻し(200度前後)になりますか? ?SKD11をHRC58-60という指示で熱処理に出すと高温焼き戻し(500-600度)になりますか? ??の中子を磨耗防止の為、コーティング処理(金色)(300度くらいになるでしょうか?)すると形状変化しますか? 熱処理、コーティングに関して無知ですみません。 「業者に聞け」なんて回答は勘弁してください。 関係者の方で教えていただける方お願いいたします。

  • 安価で高硬度

    安価で高硬度な材料を探してます。 表面硬度がHRC60以上になるもの。 金型で使用するものなんですが、SKD11しか思いつかなくて。 よろしくお願いします。

  • SKD11

    珪素鋼板を打ち抜く金型で、低温焼き戻しで、SKD11の硬度をHRC60~62にてダイスをワイヤーカットにて製作しプレスを行っていたら、ダイスが割れてしまいました。 やはりSKD11だと、高温焼き戻しの方が良いのでしょうか? 又、SKD11以外で何か良い材料は有りますでしょうか。お知恵お願いします。

  • SKD11の硬度

    焼き入れ前のSKD11はどの程度の硬度があるでしょうか?超硬のエンドミルで普通に切削できますか?

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • ショットピーニングによる表面硬度の変化について

    同条件でショットピーニングを行った場合、 ショットピーニング前の硬度が高いものと低いもので、 硬度の変化量に差は出るのでしょうか? 高い場合で64HRC、低い場合で60HRCを想定しています。

  • SKD11,PD613の膨張及び破損

    プラ型屋で設計をしている者です。最近、SKD11やPD613等の高硬度材(HRC58)が焼入れ後でも熱等の影響で延びるということがわかりました。鋼材メーカーに聞くとそのような問題が他でも起きているとのことでした。そのような変形の無い金型用高硬度材やSKD11等でも熱処理のやり方によって延びを抑えられる等、ご存知の方、教えて頂けますでしょうか。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • 250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理…

    250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理を教えてください。 製品を高速に摺動搬送するため、今までSK・SKD材などを用いて、 搬送面に焼き入れやイオン窒化などを施こしております。 今回、最大250℃となる高温炉内で同様の手段を行うこととなり、 硬度の低下を心配しています。 高温に耐えられ、硬度劣化が生じない金属素材とそれに適した 熱処理及び表面処理を教えてください。