• 締切済み

餌選択の実験

ヒキガエルに応用出来そうな、餌選択実験の論文などがありましたら教えてください!お願いします!

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6235/18582)
回答No.1

論文というほどのものはありませんが 「ヒキガエルのエサ」で検索すればせたくさん出てきます。

関連するQ&A

  • 餌選択の選択方法の仕方について

    選択方法の仕方としてどのようなやり方がありますか?今3つ部屋を作って、端の2部屋に餌を置いて、真ん中に実験個体を置く実験方法を考えているのですが、他の餌選択の実験方法の案があれば教えてください! また、餌選択をさせる際、どの条件でやればいいですか?匂いなのか形なのか、はたまた動きなのか。 夏休みの自由研究で、やろうと思っています! 教えてください!お願いします!

  • カエルについて

    カエルの嗜好性の実験の論文があれば教えてください! また、そのほか嗜好性・餌選択などについて書かれている論文がありましたら教えてください🙇‍♀️

  • 遅延選択実験とは

    ほぃーらーの遅延選択実験とはどんな実験でしょうか。胆は?欠点は?発展は?

  • ラットの動物実験での餌付けに使う餌としては何が最適でしょうか?

    ラットの慢性実験を行うことになったのですが、タスクのあとに与えるご褒美としての餌には飼料以外のものを与えたいのですが何かありますでしょうか?

  • 実験の解析方法ややり方

    私は今、ヒキガエルの体サイズにおける消化時間の違いについて実験しています。 検定方法について全く分からないので教えて欲しいです。 今、取れてるデータとして30近くあります。 データの内訳として 摂食時間 糞をした時間 餌の乾燥重量と湿重量 糞の湿重量と乾燥重量 排泄前と後のカエルの体重 をデータとしてまとめています。 どの検定を使いどのデータ同士で調べればいいか全く分かりません。 教えてください。

  • 嗜好性の実験

    蛇の嗜好性について実験しようと思っていますが、どのように実験したらいいですか?具体的に教えて下さると嬉しいです!また、どのような行動を示すと嗜好性が、ある・なしを判断出来ますか? 論文を探してみても、爬虫類系の実験論文は無いのでなかなか前に進めない状態です💦 明らかにしたいこととして、同じ種でありながら地域によって成体になると食べているものが大きく違っています。それの要因は遺伝的なものなのか、ただ単に好き好んで食べているのかということを明らかにしたいです!

  • 嗜好性の実験設定

    自由研究で嗜好性の実験をしようと考えています。 カエルで行おうと考えています。 どのような実験方法でやればいいと思いますか? ぼんやりと構図は出来ているのですが、なかなか難しいです。 今のところ、ミミズ、ムカデ、甲虫、アリを餌として考えています。 お願いします。 また、上陸個体の嗜好性を調べるために育てているのですが、なかなか餌に興味を示しません。 大体どのくらいで餌に興味を示しますか? 実験を行う前に死んでしまいます。

  • 高校生の雷の実験と硝酸の合成実験について

    高校生の雷の実験と硝酸の合成実験について質問です。 とある記事なのですが、島根県松江市の池田圭佑という高校生が、放電装置を応用した実験で、放電された電気の影響で、空気中の窒素が水に溶け込み、それが原因で、カイワレ大根の生育が良くなったと書かれているのですが、では質問です。 上記の実験を応用した実験、つまり自宅で、ネットにあるエレキテルといった放電装置を自作し、その自作放電装置を応用すれば、硝酸、つまり火薬の原料を作り出すことも可能でしょうか? ●『「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった! 島根の高校生が実験で突き止める』↓ http://www.sankei.com/west/news/170401/wst1704010052-n1.html

  • 心理学の実験

    今度大学の授業で心理の実験(追試)を行います。 CiNiiで論文を閲覧することが出来て、何かおもしろい実験はありますか? 質問が下手ですいません(-.-)

  • ほいーらーの遅延選択実験のシャッターの操作

    遅延選択実験で光路にシャッターを置いて光子が通り過ぎた後にシャッターを操作したら、その作用が通り過ぎたはずの光子に時間を遡って影響を与えたという話がwebにあるようですが、どういう実験がされたのか分かりません。  詳しい方教えてください。  ところでシャッターは光子をどのようにさえぎるのでしょう。競馬の写真判定のように陸上短距離100mの競技では選手のだれが1着か判定がもつれたとき、先端位置で写真判定します。でも遅延選択実験は光子の後端で判定し実験に影響を見せているのではないでしょうか。そんな気がします。  遅延選択実験で、因果律に反して、さらには光子に対してシャッターから作用が働かないのに、そして時間を遡ってさえシャッタ操作が光子の性質姿に影響するなんて信じい難いです。  光子の体は人や馬ほどの身長でしょうか、1粒子の身長はきっとかなり長いのだと思います。新幹線の10両編成のように中々後尾の表れない場合だとどうでしょう。トンネルから頭がでた新幹線を見ていると、中々最後尾はトンネルから現れません。そんなことが遅延選択実験では起きたのではないでしょうか。  10両編成の身長、体長なら、それくらい身長の長いトカゲのような姿を光子がしているとしたら、光子という名のトカゲのしっぽがシャッターされるたのが遅延選択実験のように私には見えます。  そういう実験だと遅延選択がまるで因果律に反して時間を遡ったように見えるのではないでしょうか。

専門家に質問してみよう