• 締切済み

嗜好性の実験設定

自由研究で嗜好性の実験をしようと考えています。 カエルで行おうと考えています。 どのような実験方法でやればいいと思いますか? ぼんやりと構図は出来ているのですが、なかなか難しいです。 今のところ、ミミズ、ムカデ、甲虫、アリを餌として考えています。 お願いします。 また、上陸個体の嗜好性を調べるために育てているのですが、なかなか餌に興味を示しません。 大体どのくらいで餌に興味を示しますか? 実験を行う前に死んでしまいます。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18676)
回答No.2

基本的には 動くものに反応するので 全て食べようとします。 しかしその中には 飲み込まずに吐き出すものがあります。 それが嫌いなものです。 トカゲに与えた時 蛾は吐き出していました。 動かないものには反応しません。生餌でなければ ピンセットなどでつまんで 目の前で動かせば反応します。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3369)
回答No.1

 1番シンプルな方法は、貴方が挙げたエサを全て一度にあげて(仕切られた餌皿に入れる、など)食べる順番や量を記録する事です。  動き方なども記録するために、スマホやデジカメなどで動画を撮影するといいでしょう。  動画は毎回同じ画角で撮影できると、見比べた時に些細な違いに気づきやすくなります。理想はカメラをずっと固定しておく事です。  多分餌の状態も影響するでしょうから、その記録もしたいですね。こちらも写真なり動画なりを撮影するといいでしょう。生き餌なら動画必須です。  餌を食べないというのは、カエルによくある事のようです。ペットとしても人気がありますから「カエル 餌 食べない」みたいな文言で検索すると色々情報が出てくると思います。 https://yuruto777.com/hikigaeru-anorexia-measures/amp/

関連するQ&A

  • カエルの嗜好性

    伊島のカエルは平均より大きくその要因として、成体になると、ミミズやムカデを食べて大きくなっていると分かっています。 そこで、そこのカエルはなぜ、他の地域と比べてミミズやムカデを食べるのか、他の地域のカエルはそのミミズやムカデを食べないのは、遺伝的なものなのか、好き嫌いがあるのかを知るために餌生物の嗜好性の実験をしようと思います。 今おたまじゃくしをとってきて、育てています! 餌はプレコを主に与えていて、2週間に1回ほうれん草を与えています。水換えは1週間に1回程度行っています! ・このような実験をするにあたって上陸した時にはどのような餌を与えればいいですか?また、餌のあげ方など。食べない場合の対処の方法。 ・具体的にどのような実験を行い、どのようなデータをとる事が出来れば実験成功となりますか? ・どのような行動を取ればその個体はその餌生物に嗜好性があると言えますか? ・似たような論文は何個か見つけたのですが、カエルについての論文は見つかりませんでした。他に似たような論文があれば教えて欲しいです。 最後の自由研究になるので気合いを入れてやってみたいと思っています!よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 嗜好性の実験

    嗜好性の実験をします。 餌生物としてミミズ ムカデ アリ 甲虫を使用します。 餌箱はどのようなものが良いでしょうか? ミミズは逃げないと思いますが、ほか3匹は逃げてしまうと思うのでどのような餌箱にすればいいか迷っています。 皆様のお知恵を貸してください!!!お願いします!

  • イモリの実験

    幼生のイモリはほとんど同じような餌を食べているのですが、成体のイモリはある島では、平均と比べて大きくその要因としてミミズやクモを食べているかららしいです。 しかし、他の地域ではそのようなミミズやくもがいるにもかかわらず、カエルの幼生など小さな餌を食べています。 その理由を調べるために嗜好性の実験をしようと考えているのですが、どのような方法で実験に取り組んだらいいでしょうか?具体的な案があれば教えてください!また、どのような行動をとれば、その個体はその餌に嗜好性がある・なしの判断をすればいいですか? 自由研究でしてみようと思っています!

  • カエルについて

    カエルの嗜好性の実験の論文があれば教えてください! また、そのほか嗜好性・餌選択などについて書かれている論文がありましたら教えてください🙇‍♀️

  • 餌選択の選択方法の仕方について

    選択方法の仕方としてどのようなやり方がありますか?今3つ部屋を作って、端の2部屋に餌を置いて、真ん中に実験個体を置く実験方法を考えているのですが、他の餌選択の実験方法の案があれば教えてください! また、餌選択をさせる際、どの条件でやればいいですか?匂いなのか形なのか、はたまた動きなのか。 夏休みの自由研究で、やろうと思っています! 教えてください!お願いします!

  • 研究について

    私は今自由研究の為実験を行っています。 題目として、体サイズに伴う消化能力の変化についてです。 ヒキガエルを対象種とし餌としてミミズを与えて実験をしています。 背景として 成長率が亜成体と成体で違うため 消化能力も違うのでは!?と思い。実験を行いました。 この研究背景を説明するに納得するようなintroductionを考えたいのですが何か案はありませんか? まず、実験の前提であったり、根拠となる文献など教えてほしいです。お願いします!

  • 基礎研究医と実験について教えてください。

    はじめまして。 現在、医学部を目指して受験勉強をしております。 私は臨床より基礎研究に興味があり、臨床研修後は大学院の基礎系に進もうと考えています。 が、少し迷いが出てきました。 基礎系の大学院では主に動物実験などを行うと思うのですが ネットで検索してみると、麻酔なしの生体解剖や 不衛生で狭い檻に何年も押し込まれる実験動物の存在など 非常に苦痛を与える実験行為や管理が行われていたという記述がありました。 また、実験データは動物の個体差、環境、生理学的違い、研究者により左右されるため 必ずしも医学的エビデンスにつながらず、臨床との関連性 及び信憑性は高くないのでは?とも書いてありました。 私はとても動物が好きなので、実験動物を不確かな信憑性の為に 残酷な方法(過度な苦痛を伴う)で研究に使うなんて考えられません。 ちなみに現在、そういった行為の主な代替法としてはCAT、PETなどの画像診断や、細胞・組織培養、コンピューター・モデル、コンピューターを用いた医薬品の市販後監視(PMS)などの方法で 実験を行う事が出来ると書いてありました。 そこでお聞きしたいのですが (1)動物実験が多い研究分野、少ない研究分野を教えてほしいです。 (2)動物実験に批判的な大学や研究室はありますか? (3)基礎研究に従事している方で、現在リアルに行われている動物実験は苦痛を伴う類いのものでしょうか?代替法の方が主流なのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 虫嫌い、なんとかしたい…

    21歳男性です。 前々から釣りをしたいなとおもっているんですが1人で餌をつけれるのかと考えたときに無理だとおもい諦めている状態です… アリやダンゴムシ、ハチ、蜘蛛などは見ても問題ない(触れない)ですが、ミミズ、幼虫類、毛虫、ムカデ 、ヤスデをみた途端に全速力で離れる程です。 どんなに機嫌が悪くても、眠たくてもみた途端に血の気が引きます。 家の虫は潰した感触が残らないようティッシュ3.40枚使います… かなり重症なんですが直す余地はあるのでしょうか? 回答お願いします…

  • 中間発表

    理系の大学4年生で中間発表を行ったのですが、 研究方法のやり方がダメと言われ、他のやり方を模索した方がいいと言われました。 消化実験 本実験前に人工飼料を用いて糞をした個体を3~5日間絶食した後 ヒキガエルの体重の3%に値する餌の量を与えた。 その後、飼育し糞を発見した時間と糞の計測を行った。 糞をした個体は3~5日絶食期間を用いて同じように3回実験を繰り返した。 というのが一連の手法です。 何かいい方法はありませんか?

  • 自由研究、焦っています

    こんにちわ。 今、自由研究に困っています。 毎年ぎりぎりになってからやりだす、というパターンで、 今年もそうなってしまいました。 私の学校は、登校日に自由研究を出さないといけないので、かなり焦っています(登校日まで2週間です) 2日~3日・・一週間掛からないで簡単にできる自由研究何かありませんでしょうか?(面倒な観察や実験がないもの) 材料なども家にありそうなもので・・ やりたい研究みたいなのは大体決まってはいたんですが、 どれも材料がなかったり、手に入りにくそうなものなので・・。 よろしくお願いします。