• 締切済み

モンスター

高2です モンスターを1週間に1本飲んでるんですけど、親から今すぐやめろと言われました。モンスター自体は中学校のときから年に数本しか飲まないぐらいだったんですけど、通信制の高校なので飲む機会が増えて…今って感じです。見た目がかわいいからって中身はとんでもないよ、とかいろいろ言われます笑 ただ親や兄妹に暴力とか悪口などは全然ないです。性格はひん曲がってません笑 モンスターを飲む理由は徹夜したいとは別にただ美味しいからで、みんながコーラとかサイダー野菜ジュース…を飲んでるようなのと同じ感覚です。 ただ週に1本だけは守ってます。食事も偏りもとくにないです。不健康的かもしれませんがそんなに私のこれは悪いことですかね?親がモンスターへの批判がすごいです、体に悪い飲み物とは重々承知です。

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

カフェインが多いだけの清涼飲料水です。週に1本程度なら健康面で特に問題にはならないでしょう。 味はオロナミンCと大して変わらないような気がしますし、似たような味の清涼飲料水は他にもあったような。 親御さんはイメージが大嫌いなだけだと思うので、成分とか説明しても批判は止まらないのかもしれませんね。 嫌う人もいる、ぐらい気に留めておけばいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.5

糖尿病リスクが高いから、止めろと言われていると思います。腎臓病リスクも高いと思う。 油断していると、気がついたらもう、手遅れになるから。 そういう大人を見てきた経験から、悪い習慣を捨てさせようという親心だと思います。 悪い習慣は、一度できてしまうと抜けないものですよ。電車に乗れば、メタボってるオジサンをよく見かけるでしょう? 今日も、「ああ、この顔色だと十年後はこの人、生きてないかも」という赤黒い顔をしたメタボなオジサンを見ましたが、 ああいう人を見て、 「うちの子も十年後はこんな感じかも」と心配してそうな親御さんが可哀想だなあ……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.4

モンスターエナジーのカフェインは100gあたり36 mg~64mg程度です。 しかも砂糖も毎日飲むと体に害があるくらい入っています。 また、実はコーヒーの方がカフェイン濃度は高いですね。但しコーヒーの飲む量はモンスターエナジーより少ない。 出典 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html 砂糖の過剰摂取もありますので清涼飲料は1日1本程度までにしたいところです。できれば飲まない方がいいと思います。 今は大丈夫でも将来の生活習慣病の原因となります。 ちなみに私は清涼飲料は1年に数回程度です。 親には根拠をお尋ねになってみてください。 それを確認した後にデータをお示しになって理解を求めるのがいいと思います。データは再度事前に良くお調べになってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (376/1277)
回答No.3

化学合成物質の寄せ集めドリンクだからです。 本物を意識して、元気になりたいならバナナやナッツでもかじったほうがましです。宣伝に惑わされてはいけません。例え一本でもあらゆる化学物質の組み合わせ、単にカフェインやブドウ糖果糖液だけ考えれば良いというわけにいかないでしょう。もっと様々な添加物を意識して、常に本物を体に取り入れるようにした方が良いです。体だけではなく、精神面への作用も意識すべきです。本物ではない自然に存在しない不自然な組み合わせの合成物をとって不自然な反応を期待するのですから、脳はどう認識して反応するのかと思います。 もちろん売りたい側はそんな事は研究しないでしょうし、誰も研究に金を出さないでしょう。どうせそんな研究は日の目を見ないからです。しかし自分の学んだ常識から本物、天然ではない食物は安いが高くつく、と考えて避けた方が賢明と思います。心身共に健康に長生きすることは案外難しいんですよ。罠があちらこちらにありますからね。 私は海外在で子供は医療従事者ですが、絶対に飲みません。薬剤師の友人も飲んでいる様子はないですね。飲み物は水。あまりコマーシャルに惑わされず、変なものを体に取り入れない方か良いと思います。ご両親に賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1300/3953)
回答No.2

””体に悪い飲み物”” との情報はどこから入手しましたか? ごく、普通に販売されている様ですね。 週に1本程度なら何の問題もないと思います。親の偏見が ありそうですね。どんな根拠でそうなのか訊いてみたら。 レッドブルとかデカビタなんかと似たような成分では、 どれも体に悪いとは思えません。どんな飲み物、食品でも 摂りすぎは良くないのは同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiratech
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

エナジードリンクで一番問題になるのはカフェインの量だと思うのですが、WHOの基準を載せておきます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html あとは糖分とかだと思うのですが週に一本程度なら問題になるとは考えにくいです。添加物などは無闇に危険というより調べてみることが大切ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬を服用する時の飲み物

    私は薬を飲むときにほぼ毎回、ジュースなどの飲み物で飲みます。アルコールで飲むのは危険と聞いたことがあるのでしてませんが、オレンジジュースや、コーラ、サイダーなどの炭酸系などいろんな飲み物で服用しています。 私は、食事時にお茶ではなくジュース類なので、そのまま食後の薬もジュース類で飲んでいます 「どうせ腹の中に入ったら同じ」って感じで今までそうしてきましたが、説明書きにもあるように、水またはぬるま湯で飲まないと、いい効果が得られないのでしょうか?

  • ダイエットについて

    私は、今、163の63キロです。痩せたくて頑張っています。 ここで質問ですが 1、飲み物はサイダーと炭酸水でゎ、どちらがいいですか? 2、今、野菜ジュースを飲んでいるのですが野菜嫌いで… 飲み続けた方がいいでしょうか? 3、食べたあと何時間ぐらいあけたほうがいいですか? 以上です。 回答よろしくお願いします(._.)_ 1だけ等も大丈夫です!!

  • 炭酸飲料

    コーラやサイダーの炭酸が薄くなってるように思います。 ビン入り三ツ○サイダーは辛くて飲めないくらい炭酸が強かった記憶がありますが、今はすっきりしない炭酸で、コーラはペットボトルになってから炭酸が弱くなった感じがします。 実際に炭酸は弱くしているのでしょうか? それとも容器によって炭酸濃度が変わってしまうものでしょうか? 炭酸の強い飲み物を探してますが、ご存知の方教示ください。

  • 冷たい飲み物に氷を入れるかどうか

    冷たい飲み物に氷を入れて飲もうと 入れずに飲もうと、自分で用意して自分で飲むには問題ないと思います。 例えば、カルピスに氷を入れようといれまいと好き好きですよね。 しかし、人から頼まれた場合、入れるのが常識なのでしょうか。 それは、飲み物にもよると思います。 例えば、会社の上司や同僚とファミレスのようなところに食べに行って、みんなでドリンクバーを頼んで、 上司に「野菜ジュース頼むよ」といわれた時、 野菜ジュースに氷を入れるのが常識的なのでしょうか、入れないのが常識的でしょうか。 アイスコーヒーやアイスティーだったら、入れるのが普通のような気がします。 果物のジュースだったら? コーラだったら? メロンソーダだったら? 牛乳(ミルク)だったら?

  • ジュースについていろいろ(分類、定義など)

    ~コーラについて~ 質問1・・・まず、コーラってどういう定義のもとの飲み物なんですか? 例えば、「きりり」や「なっちゃん」等は、オレンジジュースの枠の中にあります。最近はやりのお茶は植物の葉などを煎じたもの。ではコーラは? あの原材料名の欄にあるものを混ぜたものをたまたまコーラって言うんですか? 質問2・・・コーラにも、「コカ・コーラ」、「ペプシコーラ」などありますが、これは作っている会社の違いによるものなのですか?缶の赤いほうのコーラを作っている会社のコーラを「コカ・コーラ」と呼び、青いほうのコーラを作っている会社のコーラを「ペプシコーラ」と呼んでいるだけなのでしょうか。それとも、「コカ」、「ペプシ」は一般的なものを指し、コーラの中の「コカ」という種類というふうな感じなのでしょうか。 質問3・・・私は昔から「コカ・コーラ」は日本版のコーラ、「ペプシコーラ」はアメリカ版のコーラと考えてきました。なぜならペプシのほうはデザインもアメリカチックだし、CMもアメリカっぽいので。 しかし、ペプシの方の缶を見てみると、「販売者 サントリー株式会社」とあります。これはペプシも日本製ということでしょうか?私の考えは間違っていたのでしょうか? 質問4・・・赤いほうのコーラは、その厳密な作り方(正しい原材料の調合の割合など)は社長と副社長しか知らないと聞きました。本当でしょうか? ~サイダーについて~ 私には、サイダー、ソーダ(水)、スプライト、ラムネの違いが良く分かりません。飲み比べれば確かに味は微妙に違います。しかし、どれもやはり似たような味です。これらの名称の違いはこの微妙な味の違いによるものだけなのでしょうか? 質問が長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 野菜ジュースで足りる?

    なかなか野菜がとれないので、その代わりに、と、 「コップ一杯で1日分の野菜」の類の野菜ジュースを飲んでいるのですが、 「野菜」ということでは本当にそれでもこと足りるものなのでしょうか。 また防腐剤とか着色料とか糖分、塩分など、 逆の意味で、健康に良くない面などはあったりするのでしょうか。 野菜ジュースは味も好きで飲んでいるので 批判的な意図はまったくありません(笑) できたら、メーカーの方か、詳しくご存知の方の お話を伺えるとうれしいのですが、どうでしょうか。

  • 健康に良いもの

    一人暮らしをしてるんですが 野菜が嫌いで全然取っていません 実家でもないので本当に酷い具合に避けています よく眠くなったり、体がだるくなるので 健康に気遣うようになり 最近では野菜ジュースを毎日200飲んでますが あんまり野菜ジュースって効果無いと聞きました では何を摂取するのが一番良いのでしょうか? そりゃ野菜を直に食べるのがベストでしょうが それが出来ないので飲み物などでカバーしようとしていて 野菜を食え!ってのは無しでお願いします(汗) 青汁、サプリメント、野菜ジュース など色々とありますが 何が良いんでしょうか? あまり高すぎるのは無しでお願いします 今は200円1リットルの野菜ジュースを毎日飲んでます

  • これに目覚めないで欲しいって「〇〇モンスター」あり

    アンケート もし、あなたの近親者。 ・親友、妻or夫、家族 で、これにだけは目覚められたら嫌ってありますか? ※我慢できるレベルは人それぞれなので、この域に達したら無理ってのも簡潔に書いて頂ければ嬉しいですが、○○モンスターってだけでもokです 例 ※造語多いですが、答えたくださる方が居ましたら、○○モンスターって造語しちゃってください。 ・嫌煙モンスター(わざと喫煙者観に行ったり、聞こえるように文句。または人間以下のetcと何がそこまでお前をそうさせる?という罵倒を連呼) ・自然派モンスター(アレルギーや赤ちゃん居ない家庭内は別。すべてが汚染物質という。水などの口に入れるものへの無添加を無作為に信じ込む。値段関係なしに高いものを買って、それで安心する。しかも範囲は個人のさじ加減) ・ネット脳モンスター(ギャルゲー、乙女ゲー、奇妙な思想全般) ・ファッションモンスター(自分だけではなく、相手をコーデしないと気が済まない) ・流行モンスター(今はこれ!となったら、すぐに没頭。次が出たら没頭。化粧品の成分や水や栄養系、美容系、スーツ、髪型。一縷の商売おしゃれ様たちのインスタや雑誌、誰かの意見丸のみし過ぎて、一時期こだわり続けるのに、忘れたように次へ行く) ・モラルモンスター すべてを○○ハラスメントと連呼。それ言い続けたら、すべてハラスメントじゃねぇかってなるほど言い続ける ・平和志向過ぎるモンスター(焼肉食うくせに動物の命を大切にしないなんて!等、矛盾の塊。シーシェパードが良い例だね。砲撃くらわせたロシアには何も言わないし、白人圏にはちょっと軽めになる。弱いもの虐めとしか思えん。) ・ベジタリアン過ぎモンスター(押し付けタイプのみ。お前もなれ!ね) ・断捨離モンスター(相手に押し付けてくる。いかに物がないと良いか力説する上、なんか持っていると「そんなものはー」で説教。) ・嘘潔癖症(自分だけ綺麗wと思っていればいいし、周りは汚しても気づかないタイプや、触ったらキれる。部屋に呼ぶくせにルールが五万とある) ・嘘オタクモンスター(別に詳しくなくていいのに、詳しいふりして、腐女子、または穏やかなアニメとかゲーム好きアピってくる。ちょっと変わっちゃってる私or僕主張。実際はそこまではまってない) ・小説家気取りモンスター(ネットあるある存在だが。作家の作品を飲み込めてないのに、勝手にキャラ作って元も子もない事やっちゃうタイプ&批判は「わかってない」誉め言葉は「これはね!」と長文返し) もっといろいろあるだろうけど、もしあれば。 私は、断捨離と嘘潔癖。あとは小説・エッセイ好きだから一番は小説家気取りかな。 私はモンスター化する前に友人が反面教師になってくれた。 自分の事をいうなら、こういう質問しまくるモンスターかも。いや、そうです。 もしお答え頂けるなら、 ------------------------------------- 質問項目↓  1)複数、造語からのこれ。で嫌なモンスター 2)近親者がなったらどうする? 3)※書かなくてok※体験談、もしくは想像したらこうするかなって自分談 4)※書かなくてok※そういった人たちへの軽く意見するなら。(元も子もないけどそれって・・・)みたいな批評でも。 -------------------- 以上。 あとは吐きたかった余談です↓  すいません。どうしても吐き出してしまいたい、脳内の毒です↓ ※ここから長文。 一番、吐き出したかった小説家気取りモンスターへの批判だから注意↓ --------------- その原作に物申す!自分は原作者を超えている!って思ってる同人誌書いてるのに気づいてないタイプ。笑い過ぎて腰ぬける・・・って思ったのは、若い子ばかり10人のオリキャラをジャンプのある作品に投入。矛盾の発生に対して、それでも信念を貫いて戦っているキャラたちに平和を訴える→キャラ、愕然とする。その通りだ!!!!(なるわけない)→こうして上から目線で既存キャラを説教し、平和を気づくという・・・これ、ワンピースなら天竜人、この世は狂ってるからのデスノートのライトが最初から無双でライバルも居なくて全部通して「神よ!!」となってしまうオチで1巻で終わるような状態になっていた。 あとは、最初から主人公チート過ぎて、はじめから終わってる系。アニメ化したけど、異世界生活は・・・・だったな。ただ、あれの現作者、ほとんど金もらえなかったらしいから、企業に食われた犠牲者でもある。 これに友人が陥った頃はガチで引いてた。 自分が書いているの、同人だって気づいてないし、オリジナルだと言い張ってた。でも、原作はおおふり。今は沈下したけど、オンリーイベントで売ってた時に直で「あんた、バカなの?」みたいな台詞を腐女子に言われたいたい。SNSで原作バカにしてたし、オリジナル宣伝しまくってたから、真っ当な批判をたまり兼ねたファンに言われた模様。ファンも、こんな奴が居るから、グレーゾーンと化してる同人界隈がダークとなって同人発行禁止になる危機を覚えたんだろうなってすぐわかった。 ------------------------ 長文しつれいしました。

  • バンコクのコンビにで甘くないお茶や野菜ジュースなどは??

    タイが好きになりバンコクに何度か足を運ぶようになりました。 ぶらぶらと一人旅をする中で日ごろのストレスが変わってゆくのを感じてます。 ただ、一寸困っているのが、汗かきの私にとって飲み物です。 特に日中出歩くときに、毎日ミネラルウォーターだけでは辛いので、他の飲み物に手を出してコンビニに行ってみるとお茶も含めて甘いものばかり。(泣)仕方なくコーラが一番甘くなさそうなのでコーラを買ってしまうことも・・・。 水以外でコンビニで甘くない飲み物はありますでしょうか?(除酒類) その1:OISHIの無糖茶は知っているのですが、置いてないコンビニも結構あります。それ以外のコンビニのお茶系で甘くないブランドってありますでしょうか?(日本、紅茶、中国系なんでもOKです) その2:ダカラも見つけたのですが、微糖の日本版よりかなり甘い気がしました。水分補給に日本のようにあまり甘くないスポーツドリンクがあれば、言うことないのですが、やはりコンビニ等では無理で自分で作るより他無いでしょうか? その3:厄年を超したので4-5日ならともかくそれ以上になると食事のバランスが気になってきます。で、野菜ジュースなどで補いたいのですが、(甘いとどうしようと勇気がなくて買ってません)これも甘いんでしょうか?甘くない野菜ジュースなどがあればお勧めなどを教えてもらえるとありがたいです。 またコンビニなどで手軽に買えるのがベストですが、ロータス等スーパーにも行くようになったので、コンビニが無理でもスーパーなら買えるよというアドバイスでもありがたいです。 勝手な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • のどが渇いた・・・

    のどが渇いた・・・ って言う時に飲みたい飲み物ってなんですか? 今、何を飲もうか考えている暇人な私からの素朴な質問です(笑 麦茶とかコーラとかCCレモンとかとかとか・・・?

このQ&Aのポイント
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。幸せになってほしいと思う一方で、過去の経験から受け入れることができないようです。自分の感情に戸惑い、改善したいと思っています。
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。過去の離婚経験が影響している可能性があります。自分自身にも彼氏がいるため、母親の幸せを喜ぶことができるはずなのに、気持ちが抑えられないようです。
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。父親以外の人を受け入れることができていないのかもしれません。母親の幸せを願いながらも、感情がコントロールできない自分に悩んでいます。
回答を見る