• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭環境の違いがあっても上手くか)

家庭環境の違いがあっても上手くいく?

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (618/1288)
回答No.9

私は一軒家に住み、大卒で理学療法士であり、 そこそこのレベルであるけれど でも、彼は代々市営住宅暮らしで持ち家がなく、 偏差値低めの高卒、そして、大卒でもない、 でも、今は県職員なので暮らしは安定している・・・ あなたは価値観が違うのでは、と仰っていますが 彼はただ、お金持ちではなかったために 市営住宅に住み、持ち家を持つこともできなかっただけで 子供にお金をかけない、とか、 大学に行かせない、とか、そういう考えがある、とは 言い切れないと思います。 なぜなら、あなたは彼と一緒にいて楽しいし、 性格は合う、とおっしゃっているからです。 人として一番大切なことは 周りについている付属品ではなく その人が持つ、根本的な性格です。 どれだけあなたのことを大切に思い、 愛してくれるか、 そして、あなた自身も、相手のことをどれだけ愛せるか、 という所が一番大切なのです。 あなた自身、彼と話していて、 会話レベルに差があると感じたり、 あまり頭のイイ人じゃなさそうと感じたり 彼自身が大卒ではないことを卑下しているような そういう部分を もし感じることがあるのなら、 お付き合いはやめられた方がいいと思います。 もし、そういう所が全くなく、 穏やかで頼もしくもある彼なら 交際を進展させていく方がいいと思います。 結婚は、お互いを尊敬する部分もないと 上手くはいかないです。 レベル的な差にこだわりがあるのなら 別れた方がいいでしょう。 ただし、 あなたはもう28歳ですから これから出会う男性は、どんどんスペックは 落ちていきますよ。 一刻を争いますから この彼で満足したくないのであれば もっともっと多くの男性に出会う方がいいと思います。 数人の男性に同時に出会ってみて その中から選ぶといいと思います。 一緒にいて楽しく、性格も合う、という人って なかなかいないですから、 彼の良さを知るためにも、他の男性にも出会ってみてください。

関連するQ&A

  • 看護専門学校と看護大学の違いを教えてください。

    私は、高校三年生で受験が迫ってきているというのに、今頃になって悩みがでてきました。 初めは、公立の看護専門学校に行くつもりだったのですが、周りにいる知り合いの看護師の人達から、絶対大学に行ったほうがいい、と言われました。 確かに、私は最終的に保健師の資格を取りたいと思っているので、大学に行っていっきに資格を取ったほうがいいとは思うのですが、母子家庭ですので経済的に余裕はあまりありません。 いま考えている専門学校と大学との、費用の差は約500万円ほどです。奨学金を借りて行くということも、できないことではないのですが、それほどのお金をかけて大学に行く価値はあるのでしょうか? 真剣に悩んでいます。できれば経験者の方教えてください。

  • スチュワ-デスになる方法を教えてください!!

    私は去年高校卒業してフリ-タ-をしています。母子家庭だし親も病気ぎみで大学や専門へ行くお金などありません。だから来年の4月までにお金を貯めて奨学金借りれるところの学校へ行きたいと思っています。もちろん頭も悪いので語学力なんてありません。ゼロから始めようと思っています。大学とエアライン科の専門どちらへ行けばいいと思いますか?英語ができるにはどうしたらいいですか?貧乏だからってバカだからって夢をあきらめたくありません!!だれかいいアドバイスを下さい!!お願いします!!

  • 中学受験での家庭環境について

    今、小学2年生の娘を中学受験させるつもりでおります。そこで、色々な中学校などのHPを拝見しているのですが私立中学校では、親の職業や年収、持ち家の有無など家庭環境は合否に関係あるのでしょうか? 我が家は、共働きの一般サラリーマンで、特に持ち家でもありません。そういった点など家庭環境の調査などはあるのでしょうか?

  • 奨学金を借りさせる親が許せない。

    今の大学生の半数が奨学金を借りているみたいですが。 なぜ、奨学金を借りなければいけないのでしょうか? 自分がまだ、学生のころは親が必死こいて働いて学費等 全部親が出してくれました。それは今でもすごく感謝しております。 そして自分は結婚をして、今では子供がいますので、自分も必死こいて働いて 自分も子供が高校生大学生になっても奨学金等借りさせないで 頑張っていこうと思います。 そこでタイトル通りの質問なのですが、 なぜ?奨学金を子に借りさせてしまうのでしょうか? 母子家庭等の事情なら、しょうがないと思いますが、 世の中には離婚してないのに、奨学金を借りている家庭が多いと聞きますが、 奨学金を借りるほど、生活が厳しければ、親である自分が我慢できるところを 我慢し、親としての責任で学費等は親が全部出すべきだと思うのです。 たとえば転職等して年収をあげるとか、見栄をはった生活をしないとか。 旅行等しないとか、色々趣味を我慢すれば、お金は溜まるはずなのですが、 そういったことをしないで、色んなことにお金を使って、 いざ、子供が進学っていうときには、子供に奨学金を借りさせる・・・・・・って それは親としては、どうなんでしょうか? 親だったら、扶養義務というか、養う責任があると思います。 皆さんのご意見お待ちしてます。

  • 彼氏との家庭環境の違いについて

    ぜひみなさんの意見を聞きたいと思いここに相談させてもらいます。 私は知り合って3か月、付き合って4か月になる彼氏がいます。家庭環境の違いは乗り越えられるのでしょうか。現実的にどうなのかみなさんに聞きたいです。私は24歳、彼氏は22歳です。 彼氏は複雑な環境で育ちました。中学生の時親が離婚し、父親とは折り合いがわるく、高校生のときはお金だけもらい(十分になかったそうです)、一人で生活していたそうです。母親は3年ぐらい連絡もとれなかったそうです。大学生になってからは親戚の家で居候しています。今は父、母両方再婚しているそうです。父親は浮気や賭博などもしていたそうで、それを見て育ち、彼は反面教師として生きているようです。 対し私は、両親は仲いいですし、愛情いっぱいもらって育ってきました。妹もいますが、家族4人仲もよく、よく外食に行ったり、遊びに行ったりします。経済的にも客観的に考えたところ、いい方だと思いますし、私は親のおかげで、したいことも全部させてもらい、お金のせいで諦めたことはなかったように思います。そのためずいぶんわがままに育ってきたところもあるかもしれませんし、ずいぶん甘い考え をしているほうだと思います。 一言で言えば、彼は冷めています。親戚の家に行かされたり、家では親の顔色をうかがって生活していたためか、ものすごく気もつかうほうですし、世の中を若干冷めた目で見ている感じです。神のように上から見下ろしている感じです。私もこれは彼に言ってますし、彼も自分のことを冷めてると言っています。これから彼は社会人になるのですが、幼いとき十分に親にしてもらえなかったから、自分が親になったら、子どもがしたいこと、欲しいことは全部してあげたいと話し、将来成功するために日々語学の勉強したり、具体的に何歳までにこれをするなど、目標もきちんと設定されています。 学ぶことがある相手とはつるむけど、不満を言ったりマイナスなことを言う人とはすぐに関係を切ると言ったりもします。感情的になる必要もないと言います。今まで我慢することが当たり前でしたし、感情的になるのは、ばからしいとは言いませんが、それに近い考えを持っています。私は人間だから感情的になってもそれはそれだと思います。もちろん時と場合によりますが、、 私たちは家庭環境の違いを口に出しています。ほんと違うよねと言いながら。 これだけ聞くとほんとに彼はさめた人間に聞こえるかもしれませんが、彼もいいところはたくさんあります。 私が彼の悪いところを指摘してもちゃんと聞いてくれてありがとうと言ってくれますし、きちんとそのあと行動にもうつします。そして何より自分に厳しく努力も怠りません。そして私がちょっと落ち込んでいたりするとすぐに気づいてくれますし、忙しい中でも私のために時間を作ってくれて、私を喜ばせようといつもしてくれます。 彼のさめた心がいつか変わるといいと思っています。実際少し変わったところもあります。今まで彼は家族などからプレゼントをもらったこともほとんどなかったので、私がプレゼントをあげたらどうしたらいいかもわからず、いいよそんなことみたいな感じでしたが、私が、私はしたくてしてるんだし、こういうときはただありがとうって言って受け取ればいいんだよと話し、だんだんかわり、今は喜んで受け取ってくれます。そして本音も話すタイプではないですが、私が話さないと相手のことなんてわからないからと言い、私も素直にいろいろ話すので、彼も少しづつ変わり、今はほんとにときどきですが、本音を話してくれます。ほんとに私のことを気持ちの面で余裕がある人だと話し、見習おうともしてくれています。 今は結婚などは考えていません。ただ最近、家庭環境の違いはやはり大きいのかなと感じています。みなさんはどう思いますか。彼がいつか変わる日がくるのでしょうか。しかしやはり、一度さめたものはさめたままなんでしょうか。

  • どちらの家庭が良いですか?

    どちらかが、私の家庭とほぼ同じです。もう1つは友人の家庭です 1、有名大学出身で会社でも出世コース。お給料も普通のサラリーマンの2~倍。家庭よりも仕事、夫婦仲は最悪、家でご飯も食べず子供と顔合わすのは年に30日も無い。子供のことは母親に任せきり、しかも子供の母親はほぼ育児放棄で時々子供に暴力も。。ご飯もまともに与えず。その状況も全く知らず。それでも子供のことは可愛いらしく年に1回くらい遊園地などにつれてってくれる。 離婚し父親が子供を引き取るが、ほぼほったらかし状態。子供に万単位の小遣いをわたしている。 進学の面での学費等の心配は無いが、子供の進学に無関心で、特に反応なし 2、小さい頃に両親が離婚し母子家庭で、親戚などと遺産関係でもめたり、複雑な家庭。厳しいところもあるがとても子供を可愛がってる。母親が元気な頃は海外に行ったりと、それほど生活に不自由は無かった。今現在母親は病気で、高校生の子供は学費を自分で稼いでいる。生活保護も受けている。行きたい学校もあるが、進学についてお金の面で先も見えず。みんなで食べるお昼ご飯代さえ節約せざるをえない 上に書いたより私の家庭はもっと色々あるのですが、(友人の方も) かなりエグイので書かないことにしますが、表面上はこんな感じです。 ようは、親の愛>金 か 親の愛<金 どちらで不自由したほうが嫌なのか?です

  • 親の金銭的問題で・・・

    自分は私立の大学1年なんですけど、奨学金をもらって大学にいってます。 高校も私立なんで、かなり巨額の金が動いています。 高校のほうも奨学金で行ったんですが、そのときは授業料などの金額を見ることはありませんでした。 しかし、大学に入りふとしたきっかけで授業料や奨学金の金額を見る機会がありました。 そこには、自分が予想していた以上に大変な金額が書かれていました。 ごく一般的な家庭なんでかなり苦しいと思います。 なのに、勉強などについていけず、休みがちになってきました。 やはり学校を辞めてバイトなどに励み、親を楽にさせたほうがいいでしょうか? 自分の夢は日本語学校の先生になるということなんです。 今行ってる学校でも、日本語教員の免許みたいなのは取れるんですけど、それは二年生になって始まり三年で修了するものなんです。 それを取る方法もあるんですが、親が金銭的にきついだろうから、今から必死に働いて、専門学校みたいなのの方が安くつくし、親に迷惑がかからないので良いと思うんですがどう思いますか? 非常に乱雑な長文ですが、回答いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 専門学校に通いたいのですが、今年高校を卒業して就職

    専門学校に通いたいのですが、今年高校を卒業して就職したのですが、今はフリーターです。高校の頃から専門学校に通いたかったのですが、母子家庭なので就職しました スポーツインストラクターの専門学校に通いたいのですが、 受験などはどういった手順を踏めば受けることが出来ますか? フリーターなので、高校の頃とは違いよくわかりません(´・_・`) また、奨学金などの手続きなど教えてほしいです。 入学金などを奨学金で払ったりなど出来ますか? まとめると、フリーターが専門学校に行くための受験までの仕方、入学金を奨学金などで借りれるか、奨学金の受け方などを詳しく教えて貰いたいです わからない事ばっかりなので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 家庭環境について

    最近すぐキレる人が増えてると言われてますが そのような人はどういう育てられ方どういう家庭環境で育ったんでしょうか? 私もどちらかというと切れやすいです(怒りっぽいって感じで人に迷惑とかはかけませんよ)が 私は子供の頃から「どうせあんたなんかなにをしても だめ」「どうせあんたなんかノロマなんだから」 など私自身を否定されたり、自信をなくしてしまうような事ばかり言って育てられました。 子どもの可能性を親が摘み取っていて すごく残念に思います。

  • 家庭環境についてです。

    高校生です。私は家庭環境(主に毒親)について小さい頃から悩んで来ました。しかし最近私に攻撃的だった母親が改心したのか優しく接してくるようになりました。元々ヒステリックな時と普段で差があるタイプだったので、今回も一時的に優しいだけかと思っていたのですが、本当にヒスを起こすことが無くなったので複雑な心情になっています。 今更改心したと言われても信じられないし過去の死にたくなるほどの辛い気持ちは変わりません。許したくもないです。ですが最近の母親は本当に良いお母さんではあるんです。改心しようとしている人に対して受け入れたくないと思ってしまう私はやはり心が狭く子供なのでしょうか。 (文章かなり読みづらくなってしまいすみません💦)