• 締切済み

こういうのってどうなのでしょうか?

養育費ってやっぱり支払ってもらないものなのでしょうか? 公正証書がないと無理だといわれたのですが、正直、私の収入だけでは厳しいです。 なので何度も話しても 「俺にも生活がある」と言われて話が進みません。 公正証書がないと駄目でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

>公正証書がないと無理だといわれたのですが、 誰に言われたのでしょうか? ご自分で養育費調停の申立をすればいいと数名の回答者が回答しましたが、行動してなくって、また同じ質問ですか? ここでいくら同じことを質問してもあなたが十個に移さないと何も変わりませんよ! ・養育費調停の申立に必要となる費用は対象となる子どもの人数によって変動するため、およそ2,000~4,000円が目安。 費用の内訳は、裁判所に納めるべき「収入印紙1,200円」と「郵便切手1,000円」です。 収入印紙は子ども1人につき1枚必要となります。 ・公正証書を作成も養育費の支払いだけの簡単な契約であれば3万円程度で済みます。 これくらい払えるでしょう。 ご両親に言えば貸してくれますよ。 そして元夫とは連絡できてそうですので、調停にも出てくると思いますよ。 いいご報告があればまたここに来てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ここのところ同じ質問が多いけど。 貴方だろうが他の人だろうが同じですよ。 >養育費ってやっぱり支払ってもらないものなのでしょうか? 支払いの請求は100%できますよ!。 >公正証書がないと無理だといわれたのですが、正直、私の収入だけでは厳しいです。 公正証書があれば、強いってだけで、なくても請求はできます。 「私の収入だけでは厳しいです。」この部分はあまり関係はないです。 貴方に収入があろうがなかろうが、相手に請求することとは 無関係なので。 >なので何度も話しても 「俺にも生活がある」と言われて話が進みません。 それ自体は相手の言い訳なので、 差し押さえでもなんでもすればOKです。 >公正証書がないと駄目でしょうか? なくてもOKです。あれば強いだけ。 ただし、支払いが出来ない人からは、取れないので、 そこで終わりです。 それで、貴方が仕事してもしなくても、 相手の請求は生きてますが。 貴方がお金がないってことなら、稼ぐことを先に考えては どうですか? そうじゃなければ、水たまりで魚釣りする運命でしょう。 他の人も、何度も言ってるとは思いますが、 この後、貴方が納得する答えは出ないと思いますよ。 むしろその答えを待つ時間の方が、無駄になってる気がしますね。 だから「水たまりで魚釣り」って言ったんですが。 ってことで、ない人をあてにしても意味がないので、 貴方自身がお金を得る方法を考える時間に回しませんか? 人生1回だけですよ? まして、子供がいるなら、もっとじゃないかな。 きつい言い方に聞こえるでしょうが、それが事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費のことです

    厳しい生活なので、どうにかしたいのですが、養育費の支払いがないのでどうしたらいいのでしょうか? 公正証書がないと無理だといわれましがないと支払いはされませんか?

  • 離婚協議書と公正証書の効力

    離婚する事になりました。 親権は私。養育費は月7万円で旦那と話しがついています。 離婚協議書を行政書士の作成依頼しています。 離婚協議書を作成した後 公証役場で公正証書にしようか迷っています。 した方が良いのはわかっているのですが・・・  旦那が快く養育費の支払いを了解していて円満離婚できるのに強制執行をつけたら怒らしてしまい円満離婚が出来なくなる可能性があるので迷っています。 ここで質問です。 旦那が養育費の支払いをしてくれない場合 公正証書にしていると差し押さえが出来ると思うのですが仕事を辞めて無職になり収入がい時や財産がない時は公正証書にしていても旦那が支払う気持ちがなければ支払いしてもらえないのでしょうか? それとも公正証書にしているので財産がなくても無職で収入がなくても旦那の気持ちは関係なく支払いはしてもらえるのでしょうか??

  • 養育費の支払いについてです

    養育費の支払いって離婚時に、公正証書ではないんのですが、書面でまとめたのですが、それだと何も効力ないですよね。 支払いがないので、しっかり支払ってもらうには、公正証書しか無理でしょうか?

  • 養育費

    私は離婚して 2年になります。離婚は公正証書を作っての協議離婚でした。 子供(4歳・5歳)を二人共引取り 今まではパートと養育費で なんとか生活してきました。 でも 4月になってからいくら催促をしても 養育費が振り込まれません。 公正証書には 子供が働くようになるまでは 月々養育費を一定額 振り込むように 約束してあるのですが 公正証書では なんの効力にもならないのでしょうか?なにか良い方法はないでしょうか?

  • 養育費とは別に生活費を払うべきなのか?

    子供3人を相手(元妻)の親権にして離婚したのですが、子供が20歳になるまでの養育費(9万円/月)とは別に、生活費(5万/月)を別途要求、公正証書を作りたいと申し入れがありました。実際の収入(手取り20万)からではとうてい払えないので、それは無理と伝えたのですが、私が離婚の話を持ちかけたとのことで相手も引きません。確かに相手は3人の子供を連れておりますが、これは法律上というか、実際には払わなければならないのでしょうか。どう対処したらいいかわかりません。どなたかこの辺詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 離婚後、夫が脱サラして独立した場合の養育費、慰謝料

    近く独立を考えている夫が浮気をしており、私は離婚を考えております。 慰謝料、養育費について、公正証書に残すと万が一、夫が支払いをしない時は給料から天引きされるとのことですが、離婚する際に養育費、慰謝料の毎月の支払い金額を公正証書で残したとして、 (1)夫がその後、脱サラして独立した場合、取り決めた通りに養育費、慰謝料は給料から天引きされるのでしょうか? (2)夫が自暴自棄になって仕事をやめてしまい収入がなくなった場合はどうなのでしょうか? (3)夫が離婚当時より、収入が増した場合、必要であった場合、公正証書を作成し直して養育費をあげてもらうことはできるのでしょうか?

  • どうするべきなのでしょうか?

    養育費って慰謝料と違うのに何を言っても「慰謝料に含まれている」と元旦那が言い張ります。 ただ、慰謝料も未払いなので、支払いしてないといっても一緒です。 請求しても「今は無理」と言われます。公正証書もないとうやっぱり飽きられめないとだめでしょうか?

  • 公正証書の効力について教えてください。

    離婚の際に公正証書を作成し、養育費が払い終わるまでの間に私が死亡や働けなくなった時のことを考え、私が契約している生命保険の受取人を別れた妻が養育している子供にしました。 離婚後、公正証書通りに月々の養育費や別れた妻への慰謝料を払っていましたが、私が再婚し、子供が生まれました。 現在の収入では新たに生命保険を契約する余裕はなく、私に何かあっても妻や子供に何も残してあげられない状況です。 公正証書では保険金の受取人は別れた子供になっていますが、今の子供にも分与されるように変更するのは公正証書に反することになってしまうのでしょうか。 また、遺言書を作成し保険金を分与すると記した場合、公正証書と遺言書はどちらが効力が強いのでしょうか。

  • 慰謝料&養育費!!

    主人の事なんですが、離婚した前妻に慰謝料として、前妻が居住している主人名義のマンションのローン、管理費、駐車場、計11万円を毎月払っています。その他に子供の養育費4万円も振り込んでいます。離婚する時に公正証書を作成しました。勝手な言い分ですが、離婚した時と生活状況や収入が変わってしまい手取り30万円の収入から15万円の支払いは正直キツイです。私もパートで働いています。公正証書には前妻が転居するまではローン、管理費、駐車場代を払い続けると記されています。前妻と主人との間で、離婚する時に、落ち着いたらマンションは出るからと話合ったそうですが、公正証書には期日は記されていません。どうにか話し合いに応じてもらいたくて、連絡をとったのですが、前妻は「そんな約束をした覚えはないけどぉ~。公正証書の通り払い続けて!」の一言で話を聞いてもらえませんでした。市の無料相談の弁護士さんに相談しても「公正証書に記されてるんだから、払い続けるのは当たり前!あきらめなさい」と言われました。養育費も慰謝料も払う意思はあります。どうにか金額を減額することはできませんか?主人は離婚してから、一度も子供には会っていません。公正証書には「子供の意思で面会できる」となっていますが、前妻は離婚する時に絶対に会わせないと言っていたそうです。金銭的な事などから、主人とは言い争いが増え精神的にも辛いです。良いアドバイスがあれば教えてください!!お願いします。

  • 養育費の公正証書

    旦那はバツイチで養育費をづっと払っているのですがモトヨメが急に公正証書を出せといってきました。ただ公正証書は養育費からいくと20000近くかかること調停だと5000くらいだということを伝えると調停にするかもと… 旦那は仕事柄なかなか裁判所に出向くのが難しく代理人となると弁護士しか無理ですか?正直養育費やらなんやらでウチは火の車で弁護士費用となると払えるかどうか… 弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか!?詳しく教えてください。