• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルトの焼付)

ボルトが焼き付いて外れない問題

nowane4649の回答

回答No.5

ネジの場合、ネジ山という界面を経由しての熱移動となるので、単純な固体内の熱伝導だけでなく、界面での熱伝達も発生します。 一般に熱伝達は熱伝導に比べ熱抵抗が一気に大きくなる傾向があるので、大出力の加熱・冷却を行えばボルトとメネジ物体の間に温度差を生じさせることが期待できます。 これは、PCのCPUなどでヒートシンクの取り付けに熱伝導グリスが必須な理由でもあります。 ですので、二硫化モリブデングリスをべっとり塗った状態で、尚も焼き付いた場合でもなければ、加熱・冷却で焼き付きで生じた接合部に熱膨張差でのズレを生んで剥離を期待することはできるとは思います。 ボルトナット締結ならナット加熱、ボルトタップ穴締結なら、先の回答者が挙げている様な浸透潤滑油+液化ガス吹き付けでのボルト冷却が効果的と言えます。 先に、クレの556DXのような浸透性特化の浸透潤滑油を注油して1日程度放置を試してみることをお勧めしますが…

tokada1106
質問者

お礼

詳細にご説明頂きありがとうございます。 ボルトタップ穴締結では、タップ部を加熱しても効果なしということでしょうか?

関連するQ&A

  • ステンレスボルトの緩み

    ステンレスボルトは熱膨張率が高いため、熱したりすると熱膨張により緩みやすいみたいですが、なぜその熱膨張により緩みやすくなるのがなのかわかりません。 熱膨張によって、めねじのねじ部と余計密着して、逆に緩みにくくなるのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? どなたかその原理を教えていただけないでしょうか? 今回の質問のきっかけは下記のURLです。 http://iworks.fc2web.com/hitokoto45.html ここに熱膨張率が高いからかじりやすく、また、緩みやすいので、緩んでいないかチェックすることも必要といったことが書いてあります。

  • 有効径六角ボルトの呼びの長さ

    六角ボルトの表し方は「ねじの呼び×呼びの長さ」と聞きますが 呼び径六角ボルトは【円筒部】+【ねじ部】が「呼びの長さ」になると思いますが では、有効径六角ボルトの場合、どこまでが「呼びの長さ」に なるのでしょうか? (【ねじ部】だけでしょうか?それとも【円筒部】+【ねじ部】になるのでしょうか?)

  • ボルトの掛かり代の決め方

    初歩的な質問ですが、ねじ込みボルトを設計する場合、掛かり代はいくらにすればいいのでしょうか? ボルト呼び径dとした場合、めねじ側の材質によって、0.8d、1dや1.2dと決まっていると聞きましたが、実際の所はどうなんでしょう、ルールがあるのでしょうか?

  • このボルトを緩めるには?

    添付の画像のボルトが完全にナメてしまいました。 フレーム側にメスネジが切ってあります。 何か良い方法はないでしょうか?

  • アンカーボルトの代替品で

    こんにちは。 アンカーボルト(材質SS400)の代わりにスタッドボルト(全ネジ。材質435)のものを曲げてアンカーボルトの代わりとして使用しても大丈夫なものでしょうか?

  • レベリングボルトの強度

    装置の設置にレベリングボルトを使用しています。装置をトラックで輸送中にレベリングボルトのネジがかじってしまい、ネジが回らなくなってしまいました。トラック内ではレベリングボルトを下げて接地していました。恐らくそのときに、横または縦方向の力がかかりネジ部が破損したと思われます。どのような力がどのくらいかかると(?G、?N)このようになるのか、計算で求めることはできないでしょうか。ご存知でしたら教えてください。 ちなみに計算に必要そうなパラメータは以下のようになっています。 レベリングボルト数:4個(筐体4隅) 材質:SS400(筐体メネジ部も同様) ネジ径:M20 かみあい長さ:13mm 筐体質量:500kg

  • 途中で折れたボルトを取り除く方法

    途中で折れたボルトを取り除く方法を教えてください。さびついて回らないねじはショックドライバーやバーナーを使えば良いそうだが・・・

  • 足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換

    足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45mm程度 ・材質:ねじ込む側(メス側)が鋼材だと思うので見合った材質のボルト ・その他:「有効ネジ部35mmは必須」「全ネジ、半ネジ問いません」 ・背景:足踏み式シャーリングの上刃クリアランス調整用ボルトがネジ切れてしまい交換用として。 貫通のボルト穴の貫通部の突き当りに刃があり、締め込んでいったボルトが刃を押すという構造です。 以前もネジが切れてしまい、そこら辺に転がっていたホームセンターで安く売っていた鉄/ユニクロメッキを使っていましたがこちらも微調整中に折れてしまったため。こうも簡単にネジ切れてしまっては困るのでネジ切れにくいボルトを探しています。 Q1:強度区分が10.8とか12.9といった高い強度を選べばよいのでしょうか? 強度区分が高いボルトの方がネジ切れにくくなるだろうと思いました Q2:ネットで探すと、長さ20ミリ、25ミリしか見つけられません。モノタロウ、ミスミ、トラスコなどでカタログ外のネジを変えるものでしょうか? Q3:ボルトの緩み防止でナットでロックを掛けているのですが、このナットもボルトと同じ強度区分にした方が良いのでしょうか?

  • ボルト捩り強度について

    ボルト単品(めねじは除外)の強度について調べています。 ボルトの断面で見たとき、(1)ボルト頭(座面)部、(2)挟まれる部材、 (3)ねじが噛んでいるめねじが切られている部材に分かれると思います。 その中で、(2)の部分ではボルトはねじがない部分、不完全ねじ部、完全ねじ部が あります。 この(2)の長さ、不完全ねじ部の位置による強度への影響を知りたいです。 計算上、ボルト強度はねじ底径で決まると思っているのですが ・ボルト座面~ねじ勘合までの距離 ・上記(2)の不完全ねじ部の位置(ねじ寄り?頭寄り?中央?) ・他に知見ありませんか? 自分なりに調べたのですがたどり着けず、 書かせていただきました。 どなたかお力かしていただきたいです。

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。