粗さ標準片による粗さ計の日常点検について

このQ&Aのポイント
  • 粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、管理値はいくらになりますか?
  • 粗さ標準片の精度は±3%ですが、これを使いますか?
  • 粗さ計側の誤差も含めると、管理値幅はより大きくなりますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

粗さ標準片による粗さ計の日常点検について

2.97Raの粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、その場合の管理値はいくらになりますか? 粗さ標準片の精度は±3%のようですが、これを使いますか?それともプラス粗さ計側の誤差も含めるともっと大きな管理値幅になります?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.1

 機材の管理値は各企業が目的に応じて設定するものなので、粗さ◯◯の標準片を使うなら××、のような公式的な物はありません。  その前提の上で、考え方を回答します。  機器校正のマスターとして使用する粗さ標準片の場合、標準片側の校正が行われている必要があります。 『2.97Ra』という値が実物の校正値の場合、標準片の誤差を考える必要はありません。  逆に商品としての表示値の場合は、外部機関などで校正する必要があります。  測定結果の判定については、基本的には測定機のメーカー保証値、要はカタログスペックを満たしているかで判定するのが分かりやすいです。  もちろん独自基準として、より緩い判定を行なっても構いません。このあたりは測定器の用途によります。  ただ粗さ測定器ほど繊細かつ複雑な機材の場合、メーカー保証値を逸脱した=機材に異常がある、という事ですから、その時点で使用を取りやめて修理等を依頼する方がいいでしょうね。

その他の回答 (1)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

お笑い話を一つ ある 接触式測長器で一回想定ごと毎回校正していたら 摩耗して 不良品垂れ流しましたとさ(超大手) >>直毎に粗さ計の日常 考え方がまさにそれになると思う まあどうしてもっていうなら Rzの意味意味を知ってれば セラミック片で簡易でるけどねぇ マニュアル読んでねぇ ミツトヨは最終的にメーカ呼べってなってたから 別のとこ http://www.toseieng.co.jp/service/wp-content/themes/wp-tosei/pdf/DT00204-R001-00.pdf

関連するQ&A

  • 粗度計の校正

    社内小型粗度計(SJ-400)面の粗さ測定します。標準付属品に粗さ標準片値Ra3.05(№ 178-601)が点検、校正の時標準片粗さ入力画面に標準片の値Ra3.0000入れた後にエンターをタッチするとエラすぐにでます。数値が繰り返し入力し、校正条件設定が校正前設定しでも校正エラー連続発生する。何の原因ですが、何の数値入れますが、教えていただきませんが、よろしく お願いします。

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • 接触式粗さ測定器の触針磨耗の管理

    お世話になります。 接触式の粗さ計の触針(スタイラス)磨耗による測定誤差で品質問題が 発生した為、磨耗が確認できる細かい粗さの標準片で日常管理をして行こうと 考えています。 しかしながら、管理するに当たっての基準値設定で悩んでいます。 一番規格の厳しいユーザーの規格を適用しようと考えたのですが、厚みや 長さだと、±○○mmといった感じですが、粗さはRa≦○○μmとかが普通なの で設定が難しいですよね。 ですので、メーカーが保証する誤差から少し内側で管理するしかないと思うのですが… 皆さんの会社では、どの様に管理しているのでしょうか? どうか有効な管理方法を伝授頂けると嬉しいです。

  • ボーメ度計の更正、または証明書付きの購入

    仕事上、ボーメ度計を使用(40~55の範囲)しています。 社内の管理標準で液体の管理を「ボーメ度計で測定する」としていましたが、 「そのボーメ度計は正しいの?」ということになって困ってしまいました。 ボーメ度計を更正に出すのが理想ですが、安いものなのに費用をかけて更正 するのも…と思ってます。 そこで、検査証(証明書)といったトレーサビリティのとれたボーメ度計を購入し 対象品と比較することにしようと考えました。 このようなボーメ度計を販売しているところをご存知でしたら教えてください。

  • 標準偏差の付け方

    良く統計で平均値プラスマイナス標準偏差と書いてありますが、このままでいいのでしょうか。 これだと場合によっては実測値の幅より誤差幅が大きくなるような気がしますが・・。

  • 誤差はほんとに「1.96×標準偏差」?

    某問題集で次のような問題がありました。 母標準偏差を20として信頼度95%で誤差2以内で推定するには標本の大きさをいくら以上にする必要があるか。 自分の解答も問題集の解答も一致していて、「1.96×20/√n≦2」を解いて、n≧385」を得ました。ただ、これの解説を求められたときに、この「誤差」という意味をうまく説明できませんでした。なぜなら例えば母平均が30だったとして誤差2の推定は、「誤差」を上記解答の意味でとらえると信頼度95%の推定区間は、「大きさnの標本から推定区間を作るという調査を何度も繰り返すと、区間として[25,29]や[28,32]などいろいろありうるが、95%くらいの割合で間に30をはさんでいる」という意味になると思うのですが、もちろんそこには[26,30]や[30,34]の場合も含んで言っているわけです。しかし、そうするとこの場合区間の中で母平均との差が最大4あることになります。これで誤差2ということになるのでしょうか。つまり、本来は「誤差」という言葉を実質「信頼区間の幅」と置き換えて解釈して、「2×1.96×20/√n≦2」として解かなければならないのではないかと思うのです。 標準誤差という意味は全く違う単語だし、はっきり数学的に定義されていない中で「誤差」をどう解釈すればうまく「1.96×標準偏差」という意味になるか、うまい説明があれば教えていただきたいと思います。

  • 調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか

    統計に関して全くの素人なもので、お力をお貸しいただけると大変助かります。 現在、仕事でレポートを作成しており、政府統計調査のデータを根拠として示したいのですが、標本調査結果に添付されている「推定値の大きさ別標準誤差率」を見ると、同じ調査でもデータの大きさによって1%未満から30%以上の標本誤差率が存在します。 レポートをまとめる際、例えば同じ「業種別の工場数」の表を記載する場合でも、都道府県ごとなら結果精度が保てても、市区町村ごとでは誤差率が大きくなるため不適切、といったことに注意しなければならないと思うのですが、 一般的に、標準誤差率が何%までなら「信頼できる推定値」といえるのでしょうか(あるいは定義があるのでしょうか)。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 標準時間について

    いつもお世話になります。 工程管理に必要な標準時間についてお伺いしたいのですが、 業界標準のようなものはあるのでしょうか。 例えば、「アルミ電解手半田○○秒」のようなものですが。 あるのでしたら、自社の工程管理で、目標値として使用したいのです。 あと、工程管理ソフトを購入した場合、標準時間は自社数値を設定するようになるのでしょうか。目安としての値が用意されていたりするのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • [QC]個別の製品の標準偏差からN個入りの製品の標準偏差を算出するには?

    品質管理分野で使用する標準偏差について教えてください。 何が目的かといいますと、菓子(ドロップ)の入り数を変更(たとえば10個→20個) した場合の製品の重量管理値(ウェイトチェッカの設定値)をいくらに すればよいのか知りたいのです。 個別の製品(ドロップ1個)の重量平均値M1とその標準偏差σ1が既知として、 (厳密にはσ1はたとえば100個の製品の重量測定値からの推定した母集団の標準偏差(分母が100-1)) この製品をN個詰めにした製品の標準偏差σNはいくらになりますでしょうか? (1)簡単のためにN個詰めにする容器の重量を0とした場合。 (2)N個詰めにする容器の重量平均値をMp、容器重量の標準偏差をσpとした場合(pはpackageのp)。 (1)の場合はMN=N×M1,σN=(√N)×σ1 で良いのでしょうか? (2)の場合はM=MN+Mp,σ=(σp+σN)/(√2) で良いのでしょうか? どなたかご回答いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • QC工程表に設備点検項目は。。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 ISOの内部監査前の標準類のチェックを行っていたのですが、QC工程表に品質を作りこむのに必要な機械の速度や温度など記載されている中で 設備点検項目(異音の有無、設備圧力値など)もごっちゃになって記述されていました。今まで気にもしなかったのですが、設備点検項目(いわゆる設備の日常点検、定期点検項目)はQC工程表に記入すべき内容なのでしょうか?  設備の異常有無に関する項目は設備管理規定などを設けて、年間点検計画/ 点検項目/頻度/方法/実施者/結果などを残すようにしておけば、あえてQC工程 表に載せるべき内容なのかと疑問に思いました。  しかし「その設備が正常でなければ必要な品質が得られないから。。。」記載すべきとも言われるのですが、そうするとQC工程表には設備の定期点検、日常点検の細かな項目まで記述する事になりものすごいボリュームになります。  他の会社ではQC工程表にどこまでの内容を記載しているのでしょうか?その考え方などご提示いただければありがたいです。 長文になりましたが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO