• ベストアンサー

長文ですとタイトルに記入する意図

carrerasの回答

  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.14

#13 です。本題に関係ありません。オマケです、ごめんなさい。 >車を右折しようと待機していたら、対向車がパッシングをしてきたとします。この場合「今のうちに行きなさい」という意味と、時々「どけ、邪魔するな」の意味があるそうです。「どけ」の意味で発せられたパッシングに私が「行け」の合図と思い込んで右折を始めたら、最悪の場合事故になります。 「お先にどうぞ」でパッシングしたことがありました。「どけ」だと思われて、白のメルセデスから降りてきてガンガン蹴られました。車も凹みましたが、私も凹みました。全塗装したばっかりやて。(泣)渋滞してるちゅうねん。赤の左ハンドルの何が悪いねん。派手やけどただの中古やて! パッシングは怖いですよね。ホント(しみじみ…【良質問】30pt

baritsu
質問者

お礼

「どけ」は多分少数派だと思うんですけど、その人は自分が使うときは「どけ」の人だったんでしょう。 文面から察するに、きっと相手はヤのつく自由業の方だったのでは。蹴られる前に誤解を解ければよかったのですが・・・同情します。

関連するQ&A

  • 「(長文です)」の意図は???

    教えてgooの質問のタイトルに「(長文です)」と記載されているのをよく目にします。これはどう言った意図のもと書かれているのでしょうか? 私が思いつくのは、 (1)長文ですので読むのが面倒くさい人は見て頂かなくて結構です。 (2)質問を簡潔にまとめることができず、長文になってしまいすみません。 位の理由しか思い浮かばないのですが・・・。 ちなみに私としては、長文であろうと短文であろうと、興味を持つようなタイトルですと内容を読んでしまいます。質問が長文だからと言って不快感を感じたことはありません。

  • 「長文です」という、断り書きの使い方

     「教えてgoo」 などの掲示板による質問文を拝見すると、 タイトル中に「長文です」と断りを入れているケースを 非常によく見かけます。  しかし、あまり日常生活では使わない断り書きなので、 どのような場合にこの但し書きを使用するべきか、 その使い方がいまいちピンときません。  質問を以下ようにまとめてみましたので、 お分かりになる方がおれば教えてください。 [1] 質問文は、何文字以上から「長文です」と断りを入れるべきでしょうか [2] 時々「長文です、すみません」と謝罪されている方がおります。 長文の質問は、たとえその背景を詳細に記述することが目的であっても、 閲覧者に対して、失礼に当たるものなのでしょうか。 [3] そもそもこのような文化は、いつ頃、 どのような形で始まったのでしょうか。 以上、長文につき失礼いたしました。

  • タイトルに「長文です。」、「長文注意」とつけるのはどうして?

     OKWebの質問のタイトルに「長文です。」「長文注意」と付いている事があります。 他の掲示板などでも見ることがあります。従ってインターネットにおけるマナーのひとつなのだとは思いますが、一体、どういう意図でつけていて、何に注意し、どの様に対応したら良いのでしょうか?  昔は通信速度が遅くて書いてあれば避ける事もできたでしょうが、そもそも質問文はテキストですから今ではほとんど関係ない様に思えます。また、質問は文字制限があるようですが、回答の冒頭に「長文です。」と書いてあるケースもあります。長いか短いかは見ればわかりますし・・。「長文だから読まなくても良いです。」ということでもないと思います。 別にそうした人が悪いとは思っていなくて、ただ単純に疑問に思ったのだけなのですが・・。

  • タイトルに「長文です」は必要ですか?

    こんにちは 教えてgooで、特に人生相談のカテゴリで「○○について(長文です)」というタイトルの投稿を見かけますが、この情報は回答者にとって必要ですか? また、質問者がわざわざ付ける意味は何ですか?

  • 長文を打ちこむには?

    たびたびの使用方法を質問、申し訳ありません。 昔読んだ本をどなたか知らないかと投稿しようとしたのですが、 覚えている本の内容を書くうち長くなってしまい、「800字を越えています」と表示されてしまいました。 ですが、タイトルに(長文)と入っている質問もあれば、回答で800字を超えていそうなものも見かけます。 どうやったら長文を打ちこめますか? 回答よろしくお願い致します。

  • 質問の意図

    新卒採用での「自分が採用されるとしたら、どんな理由だと思うか」の質問の意図、良い回答の仕方の意見をください。 よろしくお願いします。

  • なぜ栄養剤の成分にイーストが……

    題名が紛らわしくてすみませんm(__)m。 本当の質問は「なぜ栄養剤の成分にイーストが使われていないことを明記する必要があるのか?」でした。 手元の製品に「糖、人工着色料、着香料、保存料は無添加」というのに並んで、イースト、animal derivativesも添加していないという記述があったものですから。 イーストというとパンを連想するもので、特に断り書きに登場しなければならない理由が思いつきません。イーストにアレルギーのある人がいる?……というのも聞いたことないし。多分発酵に関係するのではないかと思いますが、でも「発酵するものは入っておりません」ということをわざわざ言うのはどういうことでしょう。 それからanimal derivativesをひとつひとつ引くと「動物性派生物」という訳になるのですが、この言葉は一般的に流通しているものでしょうか。他の言い方をご存知ありませんか?(←これに関してはカテゴリが違いますが、念のため。動物性派生物で検索するとひっかかることはひっかかります) animal derivativesも多分発酵関係なんだろうと思うんですけど、こちらもあえて断り書きに出す理由が……?(しかしイーストと違って、なんとなくわからなくもない) わかりにくい質問になりましたが、 「イーストというものはこういうもので、この性質が○○だから但し書きで断っているんだよ」という風に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m。 えーと、

  • 「長文です」と書かなくていいのに。

    質問のタイトルに「長文です」と書かれると、うんざりしてしまい質問を読む気すら失くすのは私だけでしょうか?理由は決して長文だからではなく、そんなことをわざわざ表記すること自体が嫌なのです。 「長くて読むのにお手数を取らせます」という意味だと思いますが、長文と言ったって、載せられる文字数は決まっていて、オーバーすると投稿できないんだから、投稿できる程度の長さなら、全然気にすることないのに、わざわざ書かれると、かえって「謙虚さの押し売り」というか、不自然に感じてしまいます。 それとも、何か他にわざわざ「長文です」と表記する意味というかメリットがあるのでしょうか?

  • メールの意図が分かりません(長文です)

    メールの意図が分かりません(長文です) 約1年半交際していた女性と、1ヶ月前に別れました。お互いの親にも会い、結婚指輪も彼女に渡していたのですが、あっけなく別れました。原因は、今年の11月にグァムで2人で式を挙げることになっていたのですが、それを私が一方的にキャンセルしたからなんです。私には、明確な理由があるのですが、今は割愛させていただきます。 彼女とは先月(7月)の23日に電話で話をしたのが最後のやり取りでした。話の内容は、私が「もう一度やり直して欲しい」と言ったのですが彼女が「それは無理」というものでした。因みに、その後彼女は私に対して、着信拒否とメール受信拒否の設定をしています。 ところが、彼女も私も携帯はソフトバンクなのですが、ソフトバンクではショートメールは拒否設定ができないというのを知ったものですから、今月(8月)の5日に「やはり君のことが忘れられない」というショートメールを送ったのです。そしたら、5日後の今月10日に「私のことは忘れて、あなたの好きな人と結婚してください」という返事のメールが来ました。ショックだったのでそのまま返事を送らずに放置していたんです。すると2日後の今月12日に「私はあなたを恨んではいない。私を忘れていい人と結婚してください」というメールが2回も来たんです。私はそれも放置しておきました。そしたら、なんとその3日後の今月15日に再び「私はあなたを憎んでいないよ。私を忘れてください。お願いします」というメールが2回来たんです。この意味が分からないんです・・・。 もし私を嫌っているのであれば、私が返事を送っていないのに何度もメールが来るのはオカシイ気がします。もしかしたら、本音では「自分を追いかけてきて欲しい」という気があるのかな?とさえ思ってしまいます。皆さんはどう思われますか?また、今後私はどのような態度をとるのがベストだと思いますか? 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 経営者の意図

    現在企業会計・ファイナンスを学んでいます。 といってもまだまだ初学者ですので単純な質問で申し訳ありませんが、会計・財務に詳しい方や、証券アナリストなどの方にお伺いします。 税金の関係から費用は出来るだけ多く計上すべきと思うのですが、実際には、例えば減価償却において定額法を用いるなど、決してそうとも言い切れない事例がありますよね? 確かにその資産の使用と収益の対応の関係からは定額法を用いる方が妥当性はある場合もあるのかもしれません。 しかし節税効果や企業価値を考えると定率法の方が優れている様に感じます。(あくまでも減価償却は例です。) 全ての経営者とは言いませんが、一部の経営者はどのような意図で会計上の利益を多く計上しようとするのでしょうか?大目の数字を計上することが株価を押し上げると考えているわけではないと思いますが。 以上わかりにくい質問で申し訳ありませんがご教授いただけると幸いです。 では失礼します。