• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が逆ですか?)

コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が逆ですか?

kantaro1985の回答

回答No.5

回路に詳しい人ほど、基板の見た目だけで判断せずに、基板のパターンを追って、回路図を起こしてから改造方法を考えます。 そうしないと分からないからです。 回路に詳しくない人ほど、見た目だけで判断して何とかなるだろうと改造に取り掛かりますが、大抵の場合は何とかなりません。 今まで、そのやり方で何とかなった物があったのなら、それは単に運が良かっただけです。 基板の写真だけ添付して、改造方法を教えてもらえるなんて思わない方がいいですよ。 詳しい人ほど、そういういい加減なやり方はしませんから。

MORGEN
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございます。 これは元々そういった正攻法で目的物を得ようというものではありません。 最初は、ケースを開いたらICの型番や基板のパターンから繋がりがわかるものと思って手を付けたのですが開けてみたら基板が普通のレジストのものではなく何か分厚い塗料で塗り固められたものでパターンの見えるものではなかったので普通に改造するのは諦めて、何か資料を探して1から別物を組み立てるつもりでした。 しかし、その前にせっかくだから推理ゲームのようなことをしてみたくなったためにこのようなことを始めました。 普通に結果を得ようとする方はこういう雲を掴むようなことをしないからこそ始めたことです。 テレビのミステリードラマなどで、「犯人がそんなまどろっこしい暗号を使うかよ」という設定で視聴者になかなか謎解きが出来ないストーリーがありますよね。 「1 3 4 ● 8 10 12 16 42 という数列で●に入る数字は何でしょう?」みたいな頭の体操もありますよね。 ただ生活に役立つことや技術の発展を求めるだけなら、そんな面倒なことをするのは意味がありません。 今回の質問にも、「自分なら下の抵抗を半固定に替えてみます」というヒントを下さっている方がいらっしゃいます。 「そのICがもし555なら…」といったヒントを下さっている方もいらっしゃいます。 このICにプリントされていた型番をネットで調べてみればどの足がどういう役割かわかって「ここには直接こんな抵抗が繋がるはずはないだろうから…」といった想像が出来るだろうと探してみたのですが何も情報に行き当たらなかったので、このヒントはとても助かりました。 今回頂きたかったのは、「もしかしたらこの回路の場合はそこのコンデンサはそういう目的じゃないのかもしれない」といったご考察です。 この人感照明は高々300円ほどのものですし、荒唐無稽な改造をしても危険なものでもありませんし、謎解き遊びにおつきいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が誤りですか?

    安価な人感式のライトを購入したのですが点灯継続時間が期待していたよりだいぶ短かったので、コンデンサの容量を増やしたら点灯時間が長くなるだろうと思って加工してみました。 添付の画像のように、470NFのコンデンサが使われているのを見つけたのでこれを交換しようとしましたがパーツが小さくて難しそうなので親子亀状に2階建て並列で2μFのコンデンサを増設してみたところ、目論見に反してかえって点灯時間が半分以下になってしまいました。 容量を増やしたら点灯時間が延びるという発想自体が逆だったのでしょうか? それとも、もう1つコンデンサらしきものがついている、そちらの容量を増やしてみると点灯時間が延びるのでしょうか? ご教示いただけないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 再びフィルムコンデンサー容量について

    先日、”MM 204M 250Vu”のフィルムコンデンサが0.2μF/250Vと教えていただきました。 今回、添付写真のフィルムコンデンサの容量について質問させてください。 自分では、たぶん0.22μF/200Vと思うのですが、コンデンサをはずした基板に"0.022"と記載があるのでもしかして、0.022μFではないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • コンデンサの容量が抜けると・・

    先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

  • コンデンサ、電位差

    次の問題がわかりません。 電気容量C1=10μFのコンデンサを電位差500Vに充電し、これに帯電していない 電気容量C2=15μFのコンデンサを並列につないだとき、どうなるか。 また、このときの静電エネルギーの減少を求めよ。 という問題です。 Q1=C1V=10μ×500=5000μC で V=Q1/(C1+C2)ででるかとやってみましたが、できませんでした。 おねがいします。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 自作LEDが点灯しない

    自作LEDフットランプを作成しているのですが、LEDが点灯しません。 使用している部品は下記の通りです。 (上から基板回路順です。尚、模擬電圧は12Vです。) 尚、リレーの目的はA回路時(ドア開)とB回路(イルミON)時で LEDの明るさを調節するのが目的です。 1)ダイオード(逆流防止) 2)LED(20mA) 3)コンデンサ(3300μF)*LEDと並列接続 4)リレー(A接点とB接点) 5)リレーコイル電源(12V) 6)抵抗(390Ω)*A接点側 7)抵抗(720Ω)*B接点側 8)アース*A接点側 9)アース*B接点側 です。 各部品(LED・コンデンサ・リレー・抵抗)はテスター等で調べましたが、 異常はありませんでした。 ただ、以前別件で作成したLED基板(点灯確認済)にLEDを 並列に接続させると点灯するのです。 (1~8の内のリレーを除いた直結回路で、試しています。) また、 1)抵抗(390Ω) 2)LED(20mA) 3)アース の順で直接点灯確認しても点灯しません。 他のLEDも同様です。 極性はLED・コンデンサ共に異常ありません。 (LED・コンデンサの+同士、-同士で結線しています。) 何が悪いのか分からず、途方に暮れています。 どなたか、お力をお貸し頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • マザーボードの電解コンデンサの読み方

    マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ?

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。