• 締切済み

コンデンサーの耐電圧

つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

noname#68447
noname#68447

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

学校での問題の答えでしたら他の人の答えのようでいいのですが実際の回路設計で同じことをやると事故になります。 現実のコンデンサ(特にケミカルコンデンサ)はリーク電流が流れるのでこのことを考慮に入れる必要があります。 直列につないだときに、片方のリーク電流が大きくてもう一方のリーク電流が極めて少ない場合はリーク電流の少ないほうに全ての電圧がかかります。 このような条件では全体の耐圧は一番耐圧の低いコンデンサで決まってしまいます。 現実の回路でコンデンサを直列にして耐圧を大きくしようとするときはそれぞれのコンデンサに並列に抵抗を入れてこの抵抗で電圧のバランスをとるようにします。 その抵抗の値はリーク電流のばらつきを考慮に入れて決めます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

(2) 3つのコンデンサーが直列です。各コンデンサーの容量が異なりますから両端にかかる電圧も異なります。 各コンデンサーに溜まっている電荷は全て等しいですから Q=C1V1=C2V2=C3V3 C1=3μF、C2=2μF,C3=1μF です。 V3が最大になります。V2=V3/2、V1=V3/3です。 このV3が耐電圧以下でないとダメです。 V3=900Vの時、V2=450V,V1=300Vになります。 V=V1+V2+V3=1650Vです。 3つのコンデンサーに同じ電圧がかかるのではありません。一番容量の小さいコンデンサーに耐電圧一杯までの電圧がかかるだけです。

noname#68447
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 ありがとうございます。

noname#60634
noname#60634
回答No.2

文が途中になってしまいました。ごめんなさい。 続きは・・・・ 例題(1)では、二つのコンデンサが同じ静電容量であったために、 結果的に見れば「耐電圧を足す」という結果になっただけです。 3個のコンデンサの場合も、結果だけ見れば「耐電圧が3倍になる」という 結果になります。 ただし、コンデンサの静電容量が異なる場合は、簡単にはいきません。 ポイントの考え方をしなければ、例題(2)は解けません。

noname#60634
noname#60634
回答No.1

これは、二つを足せば・・・ということではないのです。 たとえば、2個のコンデンサC1とC2が直列で接続されているとします。 そこに、電圧Vを印加したとき、コンデンサC1とC2にかかる電圧V1およびV2 とします。 コンデンサC1に蓄えられる電荷 Q1=C1・V1 コンデンサC2に蓄えられる電荷 Q2=C2・V2 『直列接続されているコンデンサC1とC2には、等しい電荷が蓄えられる』 という原理があるので        Q=Q1=Q2        Q=C1・V1=C2・V2 また、電圧  V=V1+V2 であるので、 V=(C2/C1)V2+V2→→V2={C1/(C1+C2)}V 同様に V=V1+(C1/C2)V1→→V1={C2/(C1+C2)}V となります。 これらは、2個のコンデンサの場合ですが、3個の場合はどうでしょう・・・。 原理は同じです。 ポイントは、静電容量が同じ二つのコンデンサであったので、 結果的に見れば「耐電圧を足せばいい」となっていただけです。 3個の場合は、ポイントのように考えないと例題(2)は解けないです。 『直列に接続されたコンデンサは、すべて等しい電荷が蓄えられる』 ということです。 例題(1)では、

関連するQ&A

  • コンデンサーについて

    静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • すみません。コンデンサについてですが…。

    何度も、すみません。 数時間前に下記の質問をしました。 回答も頂きありがとうございました。 理解したつもりでいたのですが、 2μF×300V=Q つまり Q=600F になると思うのですが 3μF×300V=Q つまり Q=900F になると思うのですが どう理解したら、いいでしょうか? 静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧

    先日コンデンサの充電について実験をしました。 直流電圧源(30V)に対してスイッチ、抵抗(150kΩ)、コンデンサ(4.7μF)を直列に接続します。そして、X-Yレコーダをコンデンサの両端に接続し、スイッチをONにした後の電圧の変化の様子を調べました。 定常状態となった時、コンデンサ両端の電圧は30Vとなるはずですが、実際は26Vほどでした。この誤差は何が原因なのでしょうか。 (出力電圧を30Vに設定するため、電圧計を電圧源に対して並列に接続してあります。)

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。

    コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。

  • コンデンサの両端電圧

    コンデンサを複数直列に接続して電圧をかけた時、1個のコンデンサの両端電圧がV=Q/Cになるのは分かるのですが、実験してみた所、電源電圧を入れると、1個のコンデンサの両端電圧はすぐに上昇し、最大値を示した後段々下がりました。 これはコンデンサの充放電と何か関係があるのでしょうか?

  • キャパシターの接続(直列または並列)の問題

    (1)容量Cのキャパシター3つを直列につないだものを2つ並列に接続したとき、その合成容量はいくらですか?? (2)これらの両端に電位差Vを与えたとき、各キャパシターにかかる電位差はどれぐらいですか?? (3)2.0μF、3.0μF、4.0μFの3個のキャパシターを直列につなぎ、1300V電圧をかけた。それぞれのキャパシターの両端の電位差はなんですか?? 教えてください。 お願いします。

  • コンデンサーの電荷

    3μFと6μFのコンデンサーを図のように直列に接続した場合(直流電源は12Vとした場合)、3μFに蓄えられる電荷は、コンデンサー個別に考えずに、Q=CVより、全体の合成静電容量より求めればよいのでしょうか? つまり、3μFと6μFのコンデンサーに蓄えられる電荷は同じになるのでしょうか?

  • コンデンサーの問題

    図のような回路があり、各キャバシターの電気容量は、C1=10.0μF C2=5.00μF C3=4.00μFである。3つのキャバシターの合成電気容量を求めよ。 また、両端にV=100Vの電位差を与える時、C2の極板間の電位差を求めよ。 という問題で、合成電気容量は22/3V と求められたのですが、2つ目の問題がわかりません。Q1=C1×V1 Q2=V2×C2 直列接続であるから Q1=Q2 V1=V2=100 はわかるのですが、その後の計算方法がわかりません。