• ベストアンサー

コンデンサの両端電圧

コンデンサを複数直列に接続して電圧をかけた時、1個のコンデンサの両端電圧がV=Q/Cになるのは分かるのですが、実験してみた所、電源電圧を入れると、1個のコンデンサの両端電圧はすぐに上昇し、最大値を示した後段々下がりました。 これはコンデンサの充放電と何か関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.3

no2です。 >コンデンサの容量はすべて違います。 ということから、前回のa.が正解です。 また、コンデンサの個数ですがまずは、2個のコンデンサで実験して、 その後、数を増やして考えるのが、簡単です。 少しだけ補足しておきます。  理想電源(内部抵抗零)と理想コンデンサの組み合わせにおいては 質問者さんの言われているようなことは起こりません。 (無限大の電流が流れて全てのコンデンサが瞬間的に充電されます。)  現実の世界ではそのようなことはあり得ず、どのような電源にも 内部抵抗があり、これによりコンデンサへの瞬間的な充電は不可能です。 コンデンサの充電時間は、電源及び回路の内部抵抗Rと容量Cにより t=C・R(これを時定数といい単位は秒)で定まります。  この式から、1μFのコンデンサへの充電時間が1msの電源回路で 1000μFのコンデンサを充電する場合は、1秒かかることになります。 正確には、コンデンサの過渡現象と微分方程式のラプラス変換を勉強 しないと解らない事なのですが、簡易的にはこのようになります。 例えば上記の1μF、1000μFを直列に接続して放電状態にした後、 同じ電源に接続すると、  1ms後:1μFは充電が完了して両端には、999/1000の電圧がかかる       1000μFは1/1000の充電しかできておらず1/1000の電圧に       なっている。  1秒後 :1000μFは充電が完了し999/1000の電圧がかかり       1μFは1/1000の電圧になる。(分圧であり放電ではない) という状態になります。 この現象は容量差が大きいほど顕著に表れ、複数のコンデンサの場合は 両端電圧はその容量の小さい順に最初にが高く、時間につれて下がります。

chocoh147
質問者

お礼

なるほど!良く理解できました。 とても詳しい説明、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

少し説明が不足しているように思います。 1.コンデンサの容量は全て同じですか、また容量値は? 2.>1個のコンデンサの両端電圧はすぐに上昇し、最大値を示した後    段々下がりました。   どの程度の内部抵抗の電圧計で電圧を測ったのでしょうか?   他のコンデンサとの時間的な差はどの程度なのでしょうか? 以上のことが判ればもう少し、わかりやすい説明ができるのですが、 想定できる範囲で下記いたします。  a.容量の異なるコンデンサの場合、当たり前の話で最小容量の    コンデンサで言われているような現象になります。    細かい説明は省きますが、過渡現象においてそのような結果になります。  b.全てが同じ容量の場合、他と挙動の異なるコンデンサは容量抜け    しています。(結果はa.と同じになる。)

chocoh147
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明の補足をさせていただきますね。 複数のコンデンサの容量はすべて違います。 内部抵抗等は記載がなく不明なのですが、『1個のコンデンサの両端電圧』というのはそのうちの1個ではなく、夫々1個1個の両端電圧、という意味です。 直列でつないだコンデンサ全てにおいて、個々の両端電圧を測定した時に同様の現象が起きました。 >最小容量のコンデンサで言われているような現象 のくだりがよく理解出来ないのですが、もう少し説明お願い出来ませんか・・? 過渡現象はコンデンサのみでも起こるものなのでしょうか・・。 コンデンサの充電現象によって下がるのかと最初考えたのですが、それだと最初に瞬時で上昇するのが理解できずに質問しました。 宜しくお願いします。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。おおいにありますよ。 理想的なコンデンサなら最初からそうなりますが、実在するコンデンサでは、漏れ電流があったり、内部抵抗があったり、放電予効という一気に電流が流れない現象などがあったりします。 これらのばらつきで分担電圧が一時的に変わってしまいますので、直列接続でも、コンデンサの耐電圧は、その回路の電源電圧から決めます。

chocoh147
質問者

補足

早々の回答、ありがとうございます。 ですが、耐電圧が知りたいのではなく、何故両端電圧はすぐに現象を示すか、が知りたいのです。 内部抵抗等は多分両端電圧の計測値が実際よりも小さい原因にあたると思うので・・・多分違うのではないかと考えるのですが、当方の理解不足でしたらもう少し詳しい説明をお願いできませんか・・?

関連するQ&A

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧

    先日コンデンサの充電について実験をしました。 直流電圧源(30V)に対してスイッチ、抵抗(150kΩ)、コンデンサ(4.7μF)を直列に接続します。そして、X-Yレコーダをコンデンサの両端に接続し、スイッチをONにした後の電圧の変化の様子を調べました。 定常状態となった時、コンデンサ両端の電圧は30Vとなるはずですが、実際は26Vほどでした。この誤差は何が原因なのでしょうか。 (出力電圧を30Vに設定するため、電圧計を電圧源に対して並列に接続してあります。)

  • コンデンサの両端にかかる電圧

    回答がこうなることが分からないのですが誰か助けてください>-< また、参考になるサイト、公式等も教えて頂けると助かります。 ___[R]___A B__ | | | | [C1] | [V] | [L] | [C2] | | | | ~~~~~~~~~~~~~~~ R=100Ω, C1=2μF , C2=3μF, L=3mH 1) スイッチをA 側に閉じて、充分に時間が経過した後のコンデンサC1 の両端にかかる電圧を求めよ。 (C2/(C1+C2))*10=6V 2) スイッチをA 側に閉じて、充分に時間が経過するとコンデンサC 1 とC2 に同等量の電荷が蓄積され る。その電荷量を求めよ。 C1(C2/(C1+C2))*10=1.2*10^-5C

  • すみません。コンデンサについてですが…。

    何度も、すみません。 数時間前に下記の質問をしました。 回答も頂きありがとうございました。 理解したつもりでいたのですが、 2μF×300V=Q つまり Q=600F になると思うのですが 3μF×300V=Q つまり Q=900F になると思うのですが どう理解したら、いいでしょうか? 静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • コンデンサー 直列

    コンデンサーにはかけられる最大電圧(耐電圧)がある 1μF、耐電圧200VのC1と、4μF、耐電圧100VのC2の2つを直列にしたときの耐電圧はいくらか どう考えればいいのでしょうか?

  • コンデンサーの電圧変化について教えてください。

    4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電回路をつくり放電をさせるという実験をしたんですけど、電圧が0Vにならず、0.0006mV残ってしまいました。 これはなぜ残ってしまったのですか? 調べてみたんですけど、わからなったので教えてください。 C:0.0044[F] R:50[Ω]

  • コンデンサーについて

    静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • コンデンサについて

    基本的な質問ですが、電源から抵抗、抵抗からコンデンサ、コンデンサから電源へと直列につないだ回路を作り、コンデンサに電荷を貯めたとします。そしてコンデンサの電圧が電源電圧と同じになった時に、回路を切断したとします。 このとき、コンデンサに貯まった電荷は、そのままずっと放置しても放電しないのでしょうか?たとえ回路を切断しても、コンデンサに電荷は貯まったままで、放電させる回路を組まないと放電しないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサの持つ初期電圧を電源に見立てた場合の過渡現象

    次のような直列回路があります。 +--S--R--+ |+      | C1     C2 |-      | +---------+ C1の初期電圧はE(図の+の側が高くなっています)、C2の初期電圧は0です。 初めスイッチは開いていて、 スイッチを閉じた場合の電流とC1およびC2の電圧(v1およびv2)の変化を求める問題なのですが、 解いてみて、なんとなく答えは出るものの、あまり理解できていません。 2つのコンデンサが直列につながっているので、2つのコンデンサにたまる電荷は等しいですよね? と考えると、合成容量C=(C1*C2)/(C1+C2)として、初期条件t=0において、 q = CE = E(C1*C2)/(C1+C2) v1 = q/C1 = E*C2/(C1+C2)   (式1) v2 = q/C2 = E*C1/(C1+C2) になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=937548 で教えていただいたのですが、 このURL先にある回路のように直流電源を繋いだ場合、 t=0においては、電荷のたまっていないコンデンサには、電流は流れるが電荷がたまるまでには至らない、電位差も生じない、とのことでした。 今回の場合も同様に考えると、 スイッチを閉じると同時にC1が放電を始め、電流が流れる。しかし、C2は電荷がたまるまでには至らない。 しかし、これは上の式1に矛盾する。 う~ん・・・・・・・・。 といったところで悩んでいます。 今書いたところのどこら辺がおかしいかをズバッと指摘していただけると嬉しいです。 それではよろしくお願いします。