• ベストアンサー

牡蠣の冷凍容器

加熱用の牡蠣を1パック2日では使い切れないので冷凍して4,5日に分けて使いたいのですが、冷凍すると入れ物にくっつきます。 どういう入れ物に入れて冷凍すればくっつかないですか? 金属バットに載せるのは素早く冷凍するためだと思いますが、出すとき温めないと取れませんよね? 朝の時間がない時に使うので、いれものから凍ったままさっと取り出したいです。 クックパーのクッキングシートとか使えばくっつかないかもしれませんが、そのためにクッキングシート消費するのもなんかもったいなくて抵抗があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.4

水分を切って1回に使うぶんだけラップで包んで、ジップロックや容器に入れて冷凍して下さい。 使うときはラップのまま煮立った鍋に放り込みます。 溶けたらラップを取り出せばOKです。 食品用ラップは100℃程度の加熱では有害物質を出しません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どうもラップで冷凍がよさそうですね。

その他の回答 (3)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2878/5607)
回答No.3

#1です。 質問者さんは、冷凍後の牡蠣をどのような料理に使用するのでしょうか。 フライパンで焼くなどなら、アルミホイルでもいいと思います。 炒めるだけなら、2~3個に分けたものを、サッとラップがはがれる程度にレンジで解凍して、炒めればよいと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すいません。使い方ですが、朝みそ汁に入れます。どうせ煮ればとけるので凍ったままで良くて、いちいち解凍しているのがめんどくさいです。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2878/5607)
回答No.2

#1です。 >ジップロックって使い捨てですか?それとも繰り返し使用してます? →この質問の趣旨とずれますが。 基本的に使い捨てです。 使いまわすなら、入れていたものによって、判断します。 水ですすぐ、洗剤であらう、殺菌するなど。 ノロウィルスであれば、塩素系の漂白剤で漂白すれば問題ありません。匂いを気にするなら、使い捨てです。 ジップロックの使用が気になるようでしたら、ラップの使用をおすすめします。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私もジップロックは生野菜とかなら使いまわしますが、牡蠣はさすがに使いまわさないかな。ラップって冷凍するとくっつきませんか? 朝時間がないのでさっと取り出したくて、凍った牡蠣に水をかけて融かして取っていたのですが、水を掛けると飛び散るのでノロウィルスを含んだ飛沫があちこちに行くのが嫌で、なんか凍ったままさっととれる入れ物が無いかと探しています。みんな諦めてラップとか使い捨てで小分けしているのかなぁ

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2878/5607)
回答No.1

ジプロックに一つ一つ隙間を開けて広げて、平らにしたまま冷凍。 安いチャック式袋でもよい。 ラップに一つづつ包んでも良い。または、使う単位で2~3個づつ包んでも良い。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ジップロックって使い捨てですか?それとも繰り返し使用してます? 牡蠣はノロウィルスいるからジップロックの中を毎回洗わないといけないと思いますが、面倒じゃないですか? そもそもジップロックは完全に内側を洗浄するのは無理だから繰り返し利用は非推奨と聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 牡蠣の冷凍方法

    こんにちは。スーパーで、水のようなものと一緒にパックされてる加熱調理用の牡蠣を買って冷凍したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。ちなみに、殻ナシです。よろしくお願いします。

  • 消費期限のすぎた加熱用牡蠣(むき身)

    消費期限を1日過ぎた加熱用の牡蠣があります。 むき身になっていて、パックされたものです。 パックは開封しておりません。 食べても大丈夫でしょうか?

  • 牡蠣の保存

    牡蠣が、亜鉛やタウリンなど入っていて、すい臓にいいということを聞いたので、 牡蠣を毎日少しずつ食べたいと思っているのですが、 日持ちしませんよね? 1袋に7~8粒入っていたら1週間くらいかけて1粒ずつ食べたいのですが、 何かいい保存方法ありませんでしょうか? 生のままでも、加熱後保存でも、冷凍保存でも何でもかまいません。 よろしくお願いします!

  • 牡蠣で亜鉛を上手に摂取するには

    日々の食事の栄養素を調べているのですが、亜鉛があまりとれていないことが分かりました。 そこで牡蠣を毎日食べようと思ったのですが、牡蠣は消費期限がとても短いです。 近くのスーパーには100g入り(7個ぐらい入ってる)のパックが売っているのですが、 買った日から2日ぐらいしか持ちません。 今日買ったら、今日と明日中に食べきらなければなりません。 本当は毎日3~4個ぐらいずつ欠かさず食べれば亜鉛もいい具合に摂取できると思うのですが、 消費期限を考えるとこのような食べ方は難しいので、 一週間のうち、例えば月曜と火曜にそれぞれ一パック丸ごと(7個)食べて、 水~日曜日は牡蠣を食べない、という食べ方をしようと思うのですが 何か問題はありますか。 冷凍保存をしてでも毎日食べる方が理想的でしょうか。 亜鉛のサプリメントにはあまり頼りたくないと思っています。

  • チーズケーキ、24時間冷蔵してから冷凍できる?

    ベイクドチーズケーキを焼き、すぐ冷凍するつもりがうっかりほぼ1日冷蔵庫で保存してしまいました。これから冷凍しても大丈夫でしょうか? ちなみに冷蔵庫では、クッキングシートで包んでおきました。この状態のまま冷凍しても問題ないでしょうか? 

  • 加熱用の牡蠣(カキ)を、誤って、生で食べてしまいました・・・。

    夕食に生牡蠣を食べたのですが、購入するときから生食用と思い込んでおり、食べ終わって先ほど何気なくパックを見たところ、「生かき(加熱用)」とありました・・・。 生食用と思っていたため、ザルにあけて水洗いした程度で、大根おろしや、食塩で洗ってもいませんでした。白ワインと一緒に食べたのですが、殺菌作用はあまり期待できないような気がします・・・。 昨年、主人は土手鍋の牡蠣にあたって発熱、嘔吐等で1~2日寝込んでいます(私は吐き気程度で済みました)。 牡蠣(二枚貝)にあたった場合、食べてから24時間~48時間の間に症状が出ることが多いようです。今回、食べてしまったものは仕方ないのですが、今から何か、症状を軽くできるような処置をご存知の方、どうか教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 食材の冷凍保存について、教えてください。

    食材の冷凍保存について、教えてください。 買ってきた肉を焼いたり茹でたりしてから小分けして冷凍しています。 実家を離れて、1人暮らしをしている家族がいるので(あまり料理経験の無い男性) 加熱して冷凍したものをクール便で送ろうと思っています。 生のままより、加熱した肉の方が調理しやすいかと思ったのですが このやり方で、何かデメリットってあるでしょうか? 魚類は、スーパーなどで見るとパックに「解凍」と書いてあるものがありますが それをまた自宅で調理して冷凍するのは、良くないでしょうか? (もしかして、肉類もスライスして店頭に並ぶ前には、冷凍されているんでしょうか?) 同じように野菜も簡単に使えるように調理して冷凍しようと思っているのですが 青菜類くらいしか思い浮かびません。 だいたいの野菜は、調理、冷凍できるでしょうか? やめた方がいいものなどあったら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 真空パックの加熱済み冷凍ハンバーグの解答方法

    真空パックされた冷凍のハンバーグを頂きました。 加熱済みの商品です。 普段、こういった冷凍食品を食べないので、 温めて食べる適切な方法がわかりません。 加熱済みということなので、 解凍されて、中が温まればいいのかな?と思うのですが、 これは冷凍のまま湯せんで温めるのでよいのでしょうか? それとも、自然解凍してから、 湯せんなり、オーブンなりで温めた方がよいのでしょうか?

  • 冷凍したカレーの解凍方法

    過去に質問がありそうでなかったので質問します。 カレーの冷凍は当たり前のようによく聞くのですが、みなさん、どのように解凍してますか? 電子レンジじゃめちゃくちゃ時間かかるし。 タッパーを使う場合、フリーズパックを使う場合、どちらでも回答をお願いします。 よく解凍方法として「鍋に入れる」というのを見るのですが、何かフリーズパックに入れて冷凍して、フリーズパックごと熱湯に入れてグツグツ、てことでしょうか? それともフリーズパックから出して、じりじり弱火で加熱するのですか? あと、フリーズパックを一度買ったのですが、冷凍中に破けてしまいます。また、フリーズパックは何がお勧めですか? よろしくお願いします。

  • 間違えて生卵を冷凍してしまいました。

    間違えて生卵を殻つきのままパックごと冷凍してしまいました。 10個中5個は殻にひびがはいってしまいました。 そのまま生でご飯にかけて食べようと思っていたのですが 調べてみたところ解凍しても固まって元には戻らないらしく 捨てるのはもったいないのでどうにかして食べたいのですが いい調理法があれば教えて欲しいです。 少し料理は不得手なので手の込んだものは難しいです よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう