• ベストアンサー

仕事中音楽

聴いてないのに聴いてたと誤解されて怒られた場合はどうしたらいいかな

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monkey_
  • ベストアンサー率13% (23/168)
回答No.1

聴いていなかったと主張し続けるしかないでしょうが、信じてもらえるかは別。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽に携わる仕事をするには?

    同じ質問を教育・音楽のところでもさせていただいています。より多くの方の回答をいただきたいと思いましてこちらでも質問させていただきます。 私は大学3年生で、就職するか進学するかで迷っています。 以前から音楽を聴いたりピアノを弾いたりすることが好きで、音楽に携わって仕事ができればいいなと思っていました。でも今通っている大学は音楽大学ではありません。一般の大学に通っていたら、音楽に携わる仕事をすることは不可能なのでしょうか?専門学校などに進学したほうがいいのでしょうか?その場合、卒業したら必ず音楽業界で働くことができるのか教えていただきたいです。

  • 仕事をして同じ思いの人はいますか?

    会社や自分の立場にもよると思いますが、結局は仕事の枠を越えて人間否定されることがあります。 積極的にしないと、先回りして余計なことを言われたり、勝手に誤解を受けて決め付けられることがあります。 積極的にしても同じ場合がありますが。 もちろん仕事に対する姿勢は分かっています。 明らかにいい加減な姿勢であれば別ですが、そうであっても決め付けて相手方を潰すことは気をつけなければならないでしょう。 仕事はあくまで仕事でありたいですが、結局は【仕事=人間性】と見られることがほとんどです。 明らかに好ましくないことなら別ですが、みんな人間性までは分かる訳がありません。 それを勝手に決め付けられることに非常に精神的に苦痛を感じ、場合によっては辞めたくなります。 抑圧された環境で育ったこともあり、余計に苦痛です。 打たれ弱い訳ではなく、むしろ打たれ強いですが、勝手に誤解される環境では働く気が起きなくなります。 同じような人はいますか?

  • スマホ 仕事中に

    これって  許される範囲かしら? 便利の良いツールですが・・・  さぼりと 誤解されないかしら?  識者様! 教えてくださいませ。

  • 仕事で、、

    福祉職で、人と関わる仕事をしているのですが、良かれと思って相手に言ったことが後々になって、言わなきゃよかったかな、誤解されてしまうかな、軽々しく言ってしまった気がするなと、いつも帰ってから後悔することがあります。 そうするとそのことしか考えられなくなり他のことに力が入らなくなってしまいます。もう取り返しはつかないし、よく考えても自分が間違えてないことがほとんどなのですが、もうすこし違う言い方をすれば良かったのかな、贔屓目に言いすぎてしまったのかななどと考えてしまいます。 こうやって過ごすのは本当に辛いです。どうすればいいでしょうか。

  • 仕事の覚え方について

    私は、何もわからずまったく初めての業種などで働くとき、こまかい仕事の手順や流れなどについて「公式にあたる部分を先にしっかり教えてもらえれば」大丈夫なのですが、大抵は「計算式のひとつひとつを何が何だかわからないままやらされ、相手は教えたと思っているけど自分は今いち理解してない」という状況になりがちです。 丸暗記で見よう見まねやってみると、例外的な案件に当たり「この場合は違うわーーー!」と怒られる事になります。 「わからないなら聞けばいい」とも言われますが、最初から誤解していて質問につながらない、相手がわからない事を深くたずねると機嫌を悪くされる、など、うまく行かない事が多いです。 そもそも、何をたずねて良いのか、自分が何をわかっていないのかも整理できない事が多いのです。 家庭の事情で仕事が何度か変わり、経験のない職種につくたびにそんなような事が起きるので(とても上手に教えてくれる人がいる場合は別なのですが)、結局自分の質問力が足りないのかなと思います。 時間があればゆっくり話し合わせてもらえるのでしょうが、大抵の場合は時間に追われてばかりで、何が何だかわからぬまま 「こうですか」「違う!」「こうですか」「それも違う!」「どうすればいいですか」「もういいよバカ俺がやる!」 の繰り返しで、後で結果を見ても私には「何が違うんだろ?」そのまま時間切れ、の繰り返しです。 何か改善のためアドバイスや、そういう主旨の書籍などお教えいただけたらありがたいです。

  • 仕事

    僕は仕事で、発達障害を持った小学生を見る施設で働いています。 以前は長い間、保育士として保育所で働いていました。そこでは、ずっと2歳児以下しか見た事がなく小学生を見るのは初めてです。 正直、関わり方も分からず。男の子は、好きなゲームやアニメ、運動などで同性もありなんとか関われています。 しかし、女の子になると話は別です。 急いでいるときなどになかなか来ないとつい、保育士時代の癖で「おんぶしてあげるけんはよ行こ」と言ってしまい「来るな変態」と言われる始末です。これに関しては、相手が小学生だという事を配慮していなかった自分に落ち度があったので反省しています。 でも、今は世間の目も厳しいので変な誤解を生まないよう関わらなければいけないので、ストレスも溜まります。 向こうから来る子がいても、そっと距離を置く。あまり近づかない。誤解を生むような声かけはしない。対策としては、こんな感じで細心の注意を払っていく感じですかね。 なにか小学生と関わる上で注意しなければいけないことやいい関わり方があれば、ご教授願いたいです。

  • クーラー病と仕事について!

    最近は、会社にいると喉が痛くなり気持ち悪くなります。 仕事中は、ずっとオフィスに居ないで、1時間に1回、席を離れて、うがいしに行ってます。こまめに休憩(うがい)ばかりしてるため、上司に、会社に遊びに来てると思われてるみたいでショックです。 冷房に強くなるため努力してるのに、上司に「今の状況(冷房苦手)で働くのは難しいんじゃないか?」って言われて大変ショックです。 ショックな事を言われるのがイヤで、最近は、上司と何も話してません。上司がウチワ使うと風が来るので、ウチワ使う度に、うがいしに逃げて、誤解されるのが許せません。暑がりの人には、クーラー病なんて解らないですよね?上司に誤解されないためには、クーラー病と、どう付き合えばいいのでしょうか?

  • 音楽関係の仕事について

    私は教育学部でゼロ免課程の音楽科に通っている大学3年生です。今進路について悩んでいます。 ピアノを専攻しているのですが、プロになるような技術はぜんぜん持ってないので演奏家になろうとは思っていません。でもやはり今までやってきた音楽をなんとか仕事に結び付けたい!!と考えています。 そこでいくつか興味を持ったので、これらのことについて教えて欲しいです!! (1)ヤマハやソニーといった会社の音楽と関わる仕事というと、ピアノ講師以外でどんなものがあってどんなことをするのでしょうか? (2)ホール管理、コンサートプロデューサー(?)のような仕事に就くにはどうしたらよいのでしょうか? (3)海外・国内の楽団や演奏家を呼んでコンサートの企画をするような仕事ってどんな人がするのでしょうか? (4)音楽の教科書を作るような仕事に就くには、出版社に就職するのですか?なにか必要な資格とかありますか? (5)特別支援学校で音楽の教員になる場合、音楽療法について勉強をしておいたほうがいいのでしょうか?また、音楽療法を勉強する場合はやはり海外に行ったほうがよいのでしょうか? (6)何の職業に就くとしても、今のうちにやっておかなければならないことってなんでしょうか?やはり英語は必要でしょうか? 本当に漠然としすぎていてごめんなさい。。。自分で調べたりもしているのですが、分からないことも多くて。。 この中のどれか一つでもどんな小さなことでもいいので、何か知っている方がいましたら回答お願いします!!

  • 音楽関係の仕事について

    私は音楽関係の仕事に就きたいのですがどのような大学を志望したら良いのか調べても分からないので困っています。音楽関係の仕事というのは、音楽を作る側ではなくて、音楽の雑誌会社やCDショップに勤めるような仕事のことです。ある音楽の雑誌会社の社員募集概要を見ると、学歴不問と書いてありました。学校の先生は学歴不問の会社はあまり良くないと言っていました。なぜそのような会社は良くないのでしょうか。そして、その場合どのような大学を選択すれば良いのでしょうか。教えてください。

  • 仕事関係の男性に口説かれないためには

    仕事関係の男性にたびたび口説かれる事が有り、困っています。 たいていの場合、二人でお食事など行くと口説かれるのでお断りするのが一番かと思うのですが、良い断り方はありますか? やはり、忙しいが有効でしょうか? 社内の誰かを誘えばいいのでしょうが、一人で仕事をまかされることが多い為、いきなり他の担当の子を連れて行くのもずうずうしいのかなと思ったり、、、。 流れ的に断りずらく、お付き合いする場合、誤解を招かない為、気を付ける点があればご教授願いたいです。 行かないのがやはり一番いいのでしょうねえ。 私は仕事の時は、非常に愛想がいいです。営業スマイルです。トラブルがあっても怒らず割と冷静に対処するほうです。(社内談) フォローもしっかりするほうなので、得意先から私に頼んで良かったと言われる事も良くあります。 ただ、やはり愛想の良さが誤解を招くのでは、、と思ったりもします。が、仕事の上では笑顔が基本かなあ、、と。 因みに私、世に言う負け犬女30歳! 全然、モテ無いし彼ももうずっとい無いし! 仕事で誘ってくる男性も独身ならまだ、恋のチャンス、とかなるんでしょうが、、、 既婚男性ですごく年上(40以上)の方に彼女になってなんて言われると、、正直すごい凹みます。 馬鹿にされてる気がします! どうしたら年上の男性になめられずに済みますか。 こうゆう女は誘いやすいとか、、、男性の方の意見も参考にしたいです。 同じような経験のある女性の方、どうやってあしらっていますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 上司の有無による仕事の違い
  • 工場長の存在で真面目な人と不真面目な人の違い
  • 上司がいないことによるストレスと改善の難しさ
回答を見る

専門家に質問してみよう