• ベストアンサー

ふわふわ厚焼き卵

ある番組で卵の白身と黄身をわけて良く泡立ててから一緒にまぜてふっくらと焼くことのできる厚焼き卵を紹介してました。 同じようにチャレンジしてみるのですが、途中までは上手くいくのです。お皿に盛り付けたとたんにシュルシュル~っとしぼんでしまいます。 しぼまずに、ふっくらとさせたままで盛り付け、いただく方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • unana
  • お礼率56% (155/273)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

多分かきませが不足していると思います。しぼむ場合は.中に空気がなく水蒸気だけの場合ですから.やたら空気を入れて.泡立てるとしぼまなくなります。ただ.かき混ぜる手間が生半可な状態ではありません。

unana
質問者

お礼

ありがとうございました。 自信なしの回答とのことですが、とんでもない! 大成功でしたよ。 どうやら、まだまだかきまぜが足りなかった様です。 なるほど手間が生半可な状態ではありませんでした。 すぐに電動かきまぜ機を購入しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

失敗の少ない方法を一つ。 黄身と白身を分けてやって、白身を泡立ててやります。 メレンゲ状になったらかき混ぜた黄身を会わせてさっくりと混ぜます。ここに好みで出汁を入れて出汁巻き風にしても良いですしそのままでも良いですがフライパンや卵焼き器で焼いてやります。 こうするとふっくら感が後まで残りますよ。 もちろん#1の回答のようにお皿を暖めておくとなお良いです。

  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

お皿を温めて置くと比較的しぼみ難くなりますよ。 暖かい卵焼きを冷たいお皿にのせると、急激に表面の温度が下がり一気にしぼんでしまいますが、温めておくと温度差が少ないので冷たいままよりは、しぼむまでの時間が長くなります。

unana
質問者

お礼

ありがとうございます。 意外なアドバイスでした。 こういったこまかなひと手間がおいしい料理の元になるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 江戸前寿司の厚焼き玉子

    寿司店で修行中です。 関西のお店です。 今まで働いていた店もそうでしたが、現在の店も江戸前寿司の厚焼き玉子ではなく、出し巻きをお出ししております。 最近噂に上る店は関西でも江戸前の仕事をされたお店が増えてきて、当然玉子も厚焼きを出しているお店が大半を占めております。 近年独立を考えており独学ながら様々な勉強をしております。 ただこの厚焼き玉子だけは何度チャレンジしてもうまく行きません。ネットで探しまくったり料理本を何冊も購入してその通りに作ってみるのですが・・・・・ 関東の玉子焼きフライパンを買い、芝エビや甘海老や車エビや白身やすり身(色んなすり身でやりました)にして山芋とか大和芋をおろして味付けして卵を少しづつ入れて(白身と黄身とわけてメレンゲをつくったりもしました。)分量はそのレシピにより違うのでバラバラなのですが・・・どの方法でやってもうまく行きません。 擂り粉木で丁寧に混ぜ合わせ、フライパンに 流し込み40分ほど弱火で焼き返して少しだけ焼いて・・・・ どのような失敗かというと、まず他店のように高さがないです。膨らまない事はないのですが、雑誌やネットでみる膨らみには足りない気がします。 次に焼きたてはきれいな形ですが、そのまま冷ましていたら縮んでいくのです。 側面だけが反り返ったような感じで真ん中が凹んでしまいます。 今の親方も作り方は知らないし、教わったこともないし、焼いてるところを見たこともないので原因が解らず頭打ちしています。 分量がおかしいのか、焼き方がおかしいのか・・・・ こういう場で聞くのは職人としては恥ずかしいことですが、どこかの先輩方知恵を貸してください。 お願いします。

  • 卵ごはん

    卵ごはんを食べる時、以下のようにして食べるのですが・・・ ・そのままごはんの上に卵を乗せる ・透明な白身の部分のみ醤油とかをかけて、黄身はそのままにして食べる ・黄身は、本当に食べる直前に白身から分離して、ごはんの上でつぶす こうすると、黄身の濃厚さを楽しめるのかと思うのですが・・・ このようにして食べてる方はいらっしゃいますか?

  • 不思議な卵

    飲み会でその名も「不思議な卵」というデザートがあるお店に行きました。殻付のゆで卵が出てきて、剥いた卵とアイスクリームを一緒に食べるものです。そのゆで卵は黄身と白身が混ざった状態で固まっています。 何人かで観察しましたが、殻に穴はありません。継ぎ目もありません。卵を食べたとき、殻の内側の膜の断片らしきものがありました。 以上のことから、茹でる前になんらかの方法で黄身と白身をシェイクしていると考えられます。そういう卵を作れると聞いたことがあるのですが、方法までは思い出せません。ご存知の方、教えてください。

  • 卵の白身だけ食べる?

    巨人のイ・スンヨブが毎日卵の白身だけ13個食べているというテレビ番組を観て私も真似して毎日白身4~6個食べています。黄身は1日1個です。運動をしていない者がこのような食べ方をしても大丈夫でしょうか。そもそも白身は体にどのような栄養があるのでしょうか。タンパク質とは聞いていますが・・・。年齢は50代です。

  • ラーメンのCMで椎名きっぺいさんが作っている玉子

    こんにちは! 私は家でよくそばを作って食べるのですが 中に入れる玉子がどうもうまくいきません。 ラーメンのCMで椎名きっぺいさんが作っている玉子が理想なのです。白身はきちんと固まっていて、黄身は半熟。 が、私がすると白身が固まるまで待てばそばがゆがきすぎになり、そばに合わせると白身は透明のままです・・・鍋に白身がへばりついたり(>_<) 玉子とじはいやなのです。うまくいく方法を教えてください。お願いします!

  • 温泉たまごの作り方を教えて下さい。

    家庭で簡単に温泉たまごを作る方法がありましたら教えて下さい。 温泉卵は白身だけがゼリー状に固まっていて黄身は半熟というよりもほとんど固まっていないのがいいです(ポーチドエッグの黄身のような感じ) どうぞよろしくお願い致します。

  • 卵をおとしたトーストについて

    よくいろいろなところで、食パンのふちに土手を作るような感じでマヨネーズを塗ってその中に卵を落としてオーブントースターで焼くといった食べ方が紹介されているのを見かけます。 美味しそうだと思い私も何度かやってみたのですが、何度やっても卵が固まりません!黄身が固まらないくらいなら仕方ないですけど、白身もぐじゅぐじゅなんです。やっと固まった頃にはパンが真っ黒焦げでとても食べられる状態ではありません。 どうすれば皆さんのように美味しくできあがるんでしょう?なにかコツがあるのでしょうか?

  • 「温泉玉子」を作ると、白身がカラにくっついてしまいます

    「ボールに熱湯一歩手前ぐらいのお湯を入れて、 室温に戻した玉子を沈め、アルミホイルでフタを して置いておくと、温泉玉子が出来る」 と聞いて、時々作っています。 確かに出来るのですが、 ほとんどの白身がカラにくっついてしまって 落ちてこずに残ってしまうんです。 (黄身と少量の白身は落ちるのですが) これはどうしてなのでしょうか? また、くっつかない方法があれば教えて下さい。

  • ゆでたまご・半熟たまご・温泉たまご

    お読みいただきありがとうございます。  No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。  たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。  それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?  前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

  • アレルギーが心配です。離乳食の卵の与え方について

    間もなく1歳1か月の母親です。 離乳食は後期~完了期に入りつつありますが、 もともと湿疹がひどく、薬が手放せない肌質のため アレルギーの心配のある卵はほとんど食べさせたことがありませんでした。 先日血液検査をした結果、卵白は少なくとも数字上は陰性でした。 そこで卵黄かたゆで1/3を与えたところ、特に問題はありませんでした。 今後、全卵までどのようにすすめてゆけば良いのでしょうか。 (1)黄身のみ半個~1個分食べられるようになってから、 白身に移行するのか?または白身も黄身と平行して1/3個分から すすめるのか? (2)黄身と一緒(同時)に与えるのか、または黄身と白身別々の食事時に 与えるのか? (3)白身は生の状態でおかゆなどに混ぜてしまって差し支えないのか。 最初はどんなメニューにしたらいいのか。 (3)白身に移行する以前に、卵ボーロや食パン、マヨネーズなどの 加工品からまず試すべきなのか?あるいは加工品は白身が完了してから 与え始めるのか。 とにかく分からないことだらけです。 皆様方のケースをお教えください。

専門家に質問してみよう