• ベストアンサー

放物線上の正三角形

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.2

誤記の訂正です。失礼しました。 誤:PRを通る直線となす角度が+60度の直線の傾きを加法定理で計算すると (3√3-4√2)/5 となる…(2) 正:PQを通る直線となす角度が+60度の直線の傾きを加法定理で計算すると (3√3-4√2)/5 となる…(2)

関連するQ&A

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 この問題教えてください!

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表しなさい。 (3) PQ=4を満たしながら P, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 という問題です。(1)は合っているか分かりませんが2√10になりました。(2)以降がわからないので教えてください。

  • 放物線と方程式

    分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。

  • 一般性について

    ある問題で、 xy平面の放物線y=x^2上の3点P,Q,Rが次の条件をみたしている。 三角形PQRは、一辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは√2 である。 このとき、aの値を求めよ。 というものがありました。 解答はP,Qのx座標の関係をaで表し、線分PQの中点をMとして、ベクトルMR⊥ベクトルPQの関係を成分で表示して、Rの座標をaで表し、Rが放物線上にあることを利用してaの値を決める、というものでした。 ただここで気になったのが、解答の最初に 「P(p,p^2) Q(q,q^2) とおく。  この時、p<qとしても一般性を失わない。」  とあることです。 なぜこのようにかけるのでしょうか。そこがよく分かりません。 解答の方針でいくと、確かにp,qの大小は関係ないと思うのですが、 いざ解くとなると、書けないような気がします・・・。 問題を解く際に、どのように一般性を失うかどうかを判断するのでしょうか。 そこを教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか

    お世話になります。 この問題は有意義だと思いますので、お時間のある方は考えていただけないでしょうか? 平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の接線が引けるでしょうか? これは直感的にも明らかです。たとえば、放物線をy=ax^2(a>0)、点を(p,q)とすると、 q>ap^2のとき、0本 q=ap^2のとき、1本 q<ap^2のとき、2本 では、平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか? これは直感では解けなくて、多くの計算がいりそうなのです。

  • 放物線に正三角形が内接するときの重心の軌跡

    放物線y=ax^2の上に3点P,Q,Rをとり、三角形PQRが正三角形になったとする。このとき、3点P,Q,Rのx座標にはどういった関係があるのでしょうか? 正三角形の重心の存在範囲はどうなるのでしょうか? から発展させた自作問題ですが複雑でよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 放物線と直線

    直線y=x/aと放物線y=(x-a)^2との交点をPとQとしたとき、弦PQの長さをaの式で表す問題です まず x/a=(x-a)^2 x=ax^2-2a^2x+a^3 ax^2-(2a^2+1)x+a^3=0 x={2a^2+1±√(4a^2+1)}/2a と交点を求めて、 P<Qとすると (Q-P)=√(4a^2+1)/a となり 弦PQは公式から√(1+直線の傾きの二乗)×(Q-P)だから 弦PQ =√(a^2+1/a^2)×{√(4a^2+1)/a} ={√(a^2+1)/a}×{√(4a^2+1)/a} =√(a^2+1)×√(4a^2+1)/a^2 としたのですが答えはPQ=√(4+(5/a^2)+(1/a^4))となっています なにが違うのでしょうか?

  • 「放物線と三角形の面積」の問題が分かりません。

    図のように、放物線y=x²上に2点A(-3、 9)、B(4、 16)があり、この放物線上の点Aと点Bの間に点Pをとる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Pからy軸に平行な直線を引き、直線ABとの交点をQとする。点Pのx座標をtとして、PQの長さをtを用いて表しなさい。 (2) △ABPの面積が21になる時の点Pの座標を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数IIIの積分の応用問題なのですが

    xy平面上に二点P(x,0)、Q(x,sinx)をとり、PQを斜辺とする直角二等辺三角形PQRを、x軸に垂直な平面上を図のように作る。 いまPがx軸上を原点Oから点A(π,0)まで動くとき、この直角二等辺三角形が通過してできる立体の体積を求めよ。 PQRの面積をS(x)とおいて、その結果を0からπまでの区間で積分しようとしたのですが、うまく結果がでず悩んでいます。 先生に聞いてもよく分からずに困っています。 お時間がある方で結構ですので、詳しい解説をお願いします。