• ベストアンサー

環境省が出している騒音の守られるべき基準値って

環境省が出している騒音の守られるべき基準値って、平均値と瞬時値どちらのことを言っているのですか? 瞬時値なら、そのデシベルの音が出た時点でアウトなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2138)
回答No.2

環境省 騒音に係る環境基準について https://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html より抜粋 ↓ ---------------------------------------------- 2 1の環境基準の基準値は、次の方法により評価した場合における値とする。 (2)騒音の評価手法は、等価騒音レベルによるものとし、時間の区分ごとの全時間を通じた等価騒音レベルによって評価することを原則とする。 ----------------------------------------------- 「等価騒音レベル」とは、騒音レベルが時間とともに不規則かつ大幅に変化している場合に、ある時間内で変動する騒音レベルの時間平均値を算出したものです。  つまり、平均値で評価します。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.1

平均(全時間を通じた等価騒音)ですが、夜間の騒音レベルが73デシベルを超えた場合は、瞬時が適用されます

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境基準に関する「騒音に係る環境上の条件」とは

    環境基本法16条1項の規定に規定している「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは何か、教えてください。 すなわち、環境庁の告示である「騒音に係る環境基準について」は、環境基本法16条1項の規定に基づく「騒音に係る環境上の条件」について・・・望ましい基準(以下「環境基準」という。)は、・・・次のとおりとする。 としています。 http://www.env.go.jp/kijun/index.html そこで、 環境基本法16条1項の規定を見ると、・・・ 第十六条 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。 とあります。 環境基本法16条1項が規定する「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは、何でしょうか? 私の私見では、「特定の建設工事や交通機関の騒音などの受忍限度が問題となる、特定の対象騒音」とは区別される、「環境騒音(特定の対象騒音を問題としない、その地域における全ての騒音の総和)」を意味するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • アパートの生活騒音について。 私たちは1階に住んで

    アパートの生活騒音について。 私たちは1階に住んでいて3歳4歳の子供がいます。 2階には小学生と4歳の子供がいて 多少うるさいのはお互い様、と思っていましたが 昼間、雷が落ちたくらいの音や足音がすごくて どうしたらいいかわかりません。 騒音を計測するアプリをインストールして 試しに計測したところ うちの子供たちの話し声とテレビの音で 平均50デシベル。 それに対して 2階の人の足音が70デシベル。ひどいときは 小学生が走り回っているのか80デシベル。 数字で判断する私もおかしいかもしれませんが 70~80デシベルの音を出されたときには 部屋の天井が抜け落ちてくるのではないかと思うほど ギチギチなって電気も揺れます。 近くにいる我が子の声より 2階からの音の数値のほうが高いのには驚きです。 数値にはでたものの生活騒音の基準が いまいちよくわかりません。 昼間なら我慢したほうがいいのでしょうか

  • 騒音の単位デシベルについて教えて!

    現在、私が所持している騒音計は最低30デシベルです。それ以下は計測できません。 一方、市の騒音規制法に基づく基準では、昼間以外に夜間45デシベルとなっています。但し、学校施設等がある場合は、その施設の敷地からおおむね50メートル以内は更に5デシベル減ずるとあります。 ということは、5デシベルでも人間の聴覚に感ずる程度の音量かなあと思うのですが・・ そうすると私の騒音計は最低が30デシベルしか計測できませんから、結構大きな音用の計測器かなあ?と思ったりもします。 お聞きしたいのは、実際、例えば深夜、家屋の中で計測すれば0デシベルなのでしょうか?そもそも、人間が感じるデシベルとはどれ位からなんでしょうか? この騒音量は、非常に敏感でチョットの咳払いや、声で50デシベル程度は跳ね上がります。 音量って不思議な量です。何か公的に、例えば環境省とか、科学技術庁とかが0デシベルからの説明をしているのでしょうか? 非常に専門的な質問で申し訳ないです。精通されている方がおられましたら宜しく願います。

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • パチンコ店の騒音について

    学校の課題で、私はパチンコ店の騒音について調べています。 パチンコ店の店内の音の大きさは90デシベル位と聞きましたが、一般的に、外に漏れている音(入口付近と、壁をはさんで聞こえる音)は何デシベル位なのでしょうか。 どなたか回答いただけるとありがたいです。

  • 騒音計のアプリなのですが。

    スマホに取り込んだ騒音計のアプリで、ユーチューブにあった色々な周波数の音の動画のデシベル数を測ってみました。ですが、同じ音量で動画を流しているはずなのに、50Hzと4000Hzではデシベル数が違って、50Hzの音のほうが大きく計測されていたのです。 これはこの騒音計のアプリがおかしいのでしょうか?

  • 市街化調整区域内の住宅の騒音基準は?

    市街化調整区域にある住宅の騒音基準はどうなっているのでしょうか。 現在自宅が市街化調整区域に指定されており、周りに住宅はありません。近くに学校があり、スピーカーからの音量は大きく校内放送やチャイムの音が自宅内にいてもとてもはっきりと聞こえます。これまではずっと我慢してきたのですが、赤ちゃんが校内放送などで寝ていても起こされるようになり、大変困っています。学校側にも相談してみましたが、なしのつぶてでした。 それほど音量が大きいのなら、校内放送などの音量を一度測ってみたらどうかと人からアドバイスされましたが、騒音となる基準がよくわかりません。 市役所に電話してきいてみたところ、担当者は「市街化調整区域だから住宅用の地域よりも騒音基準が緩いだろう」というのみで、何デシベルかはわからないそうです。 詳しい方、どうぞお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 騒音計の選び方

    部屋についている機械(暖房機)の音のデシベルを測るために、騒音計を購入したいのですが、A-Frequency とか、C-Frequency とか、Z-Frequency とか、測量する音の種類によって、騒音計を選ばなければいけない、と、聞きました。このA Frequency とかC Frequencyとかの意味がわからず、何を買っていいのかわかりません。どなたか、この意味と、お勧めの騒音計(あまり高価でないものだと、うれしいのですが・・・)をご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • ドアの騒音を記録する時の距離

    隣人のドアのインパクトの大きさを記録しています。玄関ドア厚さ4cmの内側から撮っています。音を騒音計で測っているところを映像でとる時、できる限り音源に近寄るのか、3メートルくらい離れてとるのかどういう方が一番第三者から見てわかりやすい求められてる物証になるでしょうか? そして夜中2時で最低が30デシベル(何も音がない時)、平均最高だいたい67~70デシベルの音が出る時(ドア閉める時)最高時と、最低時のその差も問題なのでしょうか。アルミぽい性質のドアなのでとにかくうるさいです。 昼は最低が40デシベルくらいで最高デシベルは上記と大体同じくらいです。

  • ノートパソコンの騒音について

    ノートパソコンを買おうと思うのですが、掲示板等でこのノートパソコンは音がうるさいとあったりします。しかし店頭では周りの騒音にかき消されて実際にどれくらいの音がするかわかりません。そこで、騒音をデシベルなどの数値で知りたいのですが、わかるサイトはありますか?もしくは、メーカーに問い合わせたら答えてもらえるものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 消臭スプレーの銀イオン入りとそうでないのを迷っている
  • 銀イオン入りの消臭スプレーの意味とは?
  • 消臭効果を高める銀イオン入りのスプレーを選ぶべきか悩んでいる
回答を見る