• 締切済み

許容範囲ですか? ブロック塀

隙間も所々空いていて、多少の個体差は勿論あるでしょうが、明らかに1段目と2段目が前後左右にずれている箇所もあります。 この出来は私から見ると、手放しでお礼を言って施工費を払えないのですが、私がおかしいのでしょうか? ブロックは光の加減で色が違って見えています。

みんなの回答

回答No.2

元ブロック職人です。写真を見ると目地無しの施工ですね。ブロックもすべてがぴったり同じ寸法とは限りません。それを目地を使って(目地の幅を変えて)揃えます。目地を入れないとこうなりやすいです。 基礎の高さも必ずしも真っ平とは限りません。これもモルタル目地で調整していきます。 2段くらいなら天端がそろっていれば許容範囲と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2096/5792)
回答No.1

ブロックの寸法も一定でないのですから、その程度は全く許容範囲じゃないですか。

sisumondescom
質問者

補足

ご意見ありがとうございました。 隣同士のブロックのズレは最大で4mm以上あり、 有効範囲の2mmよりも大きい。 古い塀もかなりずれていた、というあちらの主張も写真があり全て綺麗に揃っていましたが最後まで非を認めませんでした。 気に入らないのなら、基礎以外全て壊しお金は要りませんということになりました。 それで結構ですということになり、違う業者に頼むことに。 まぁお金が要らないということは認めたということかと思います。 次は縦目地のあるブロックで慎重に業者選びをします。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロック塀の傾き、ずれ 普通?

    古いブロック塀を壊し、新たに施工して貰っていますが、一段目から少し傾いているので二段目でずれてしまってる箇所もあります。 基礎とブロックの中心が左右にずれてもいます。 業者に言ったところ、2mm以内のズレは有効範囲なので問題は無い。元々の基礎が湾曲したり幅もまちまちなのでしょうがないと言われました。 私が気にし過ぎなのでしょうか?

  • ブロック塀の縦筋錆び

    現在、3段あったブロック塀の3段目のみ壊し、新しいブロックを一段つみ、その上にフェンスをたてる作業を行っています。(ブロックの上にはふるいフェンスがありました) ようやく、3段目のブロックがはずせたのですが、縦筋がけっこう錆びている箇所があります。(モルタルはついていましたが・・・) 多少の錆びはモルタルを注入するから問題ないような書き込みも見ましたが、簡単にできるのであれば、さびを落としたいと思っています。 ディスクグラインダーがあるのですが、カップブラシなどをつけて簡単におとせるものなのでしょうか? 既にたっている鉄筋に対しての作業なので、使い勝手も含めて教えてください。 (カップブラシ以外の方法でもよいです)

  • ブロック塀解体とフェンス工事

    皆さんよろしくお願いします。 このたび、27mの7段積みブロックを解体してフェンス工事をしてくれと頼まれました。 専門ではないのですがある程度は工事はできるのですが・・ 見積もりの出し方がわかりません。 現地を見ないと詳しくはわからないと思いますが、それぞれの単価を教えていただけないでしょうか? 工事内容は・・・・・ ブロック塀解体・・27mの7段 塗装してある状態 (庭の土が下2段くらいかぶっている状態です) ブロック積み・・・27mの2段 化粧CB120 (ブロック基礎は既存のを使いたいと思っています) フェンス工事・・・27m 15000円位ので。 (施工費が知りたいです) また、この程度の解体は重機を入れたほうがいいのでしょうか? 道路に面していて塀と家の隙間もあまりありません。 できるだけ詳しい回答を頂けると嬉しいです。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • ブロック塀の水抜き穴について教えて下さい。

    畑の土留めコンクリートブロックに排水パイプ用の穴をあけます。穴をあける間隔、位置、高さについて教えて下さい。 また排水管が畑土で目詰まりしないよう、フィルターでオススメのものがありましたら教えて下さい。 ブロックは3段積んであり、20cm×3の60cmの高さになっています。 畑土は2段目の高さ40cmまで入れる予定です。 基本的な排水は高低差を利用して、表面排水で写真オレンジの〇の位置まで流し、そこから外に排水する予定です(分かりづらいですが、ブロックと駐車場間の隙間から敷地外へ流す予定です)。 それにプラスでブロックに穴をあけて対応しようと思っています。

  • ブロック塀の水抜き穴について教えて下さい。

    水抜き穴について教えて下さい。 畑の土留めコンクリートブロックに排水パイプ用の穴をあけます。穴をあける間隔、位置、高さについて教えて下さい。 また排水管が畑土で目詰まりしないよう、フィルターでオススメのものがありましたら教えて下さい。 ブロックは3段積んであり、20cm×3の60cmの高さになっています。 畑土は2段目の高さ40cmまで入れる予定です。 基本的な排水は高低差を利用して、表面排水で写真オレンジの〇の位置まで流し、そこから外に排水する予定です(分かりづらいですが、ブロックと駐車場間の隙間から敷地外へ流す予定です)。 それにプラスでブロックに穴をあけて対応しようと思っています。

  • コンクリートブロックの塀について

    家の裏に、数十年前からの、高さ約1.5m×長さ約6m程度のブロック塀が あります。 先日、上から見てふと気が付いたことがありました。 ブロックは、よくあるコンクリートブロックC種ですが、ブロックと ブロックの境目と、ブロックの3つの穴のうち中央の穴しかセメントが 入っていません。ブロックの両端の穴は下まで見通せる程、何も入って いないのです。つまり、1飛びにセメントが入っている状態です。 (ブロックは、一般的に見られるように、段ごとにずらして積まれて います) ただ、穴を覗くと横の鉄筋がいくつか見られるので、おそらく縦の セメント部分にも鉄筋は入っていると思います。 少なくとも一番上の全ての穴が塞がれていないのは変だと思うのですが、 一般的なブロック塀の施工は、これで良いのでしょうか? それとも、本来はやはりブロックの3つの穴それぞれに鉄の芯が 入れられ、全ての穴は下から上の段までセメントが詰められているもの なのでしょうか? また、もし、地震等の強度で問題があれば補強を考えています。 とは言っても、この塀は、万一、地震で倒れたとしても、外側の場合、 川で隣家や人が通る道等に面して無く、家側に倒れたとしても多少 家の壁に当るかな?程度の場所です。 安く上げたいためにプロにお願いするのでなく、自分で行おうと思い ます。 その場合、単純に全ての穴にセメントを流し込む方法で良いでしょうか? やはり、その際、それぞれの穴に鉄筋を入れた方が良いんですよね? 詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • ブロック塀で悩んでいます

    家を新築しようと土地の購入に奔走していましたが、やっと希望の更地が見つかりました。 近いうちに契約になるのですが、そこには家の周囲にブロック塀が立っています。 高さは8~9段積んでいます。  但し、道路側にはありません。   これが隣地との境界になっているのですが、この塀には隣地側とこちら側に袖壁が各々ついています。 転倒防止のためだと思うのですが、上から見ると互い違いに高さ6段の袖壁がついています。 袖壁と袖壁の距離は、それぞれ4~5米前後はあるでしょうか。 実は入居後、家の周囲に木製フェンスを立て、今は土の状態になって雑草が生える地面には、セメントの平板やレンガを敷いて、綺麗にしようと思っています。 そこで邪魔になるのが、この袖壁なんですが、業者さんに頼んで撤去してもらおうと考えています。 撤去しても隣地側の袖壁はそのまま残るわけだし、仮に地震などで倒れたとしても、こちら側に倒れると思うので、それさえ自分が納得している限り危険とか責任とか無いように思うのです。 それで以前の質問をみると、片側だけでも袖壁を外すと良くないし、法律でも禁止されているとか回答が多くあったのですが、実際に町を歩いていて注意して見ると、家の周囲に8段以上のブロック塀が立っている箇所があるのですが、家の内側だけ袖壁で補強していて、道路側には何も袖壁らしきものがないところが結構あります。 このサイトの回答のとおりだとすれば、地震の時に道路側にバタンと倒れる可能性があるようにも見えるし、法律違反になっているはずです。 かなり新しい塀なんですが、実際のところ、袖壁についてどう考えればいいんでしょうか? 法律の面と、実際の強度と、両方お答え頂ければあり難いです。  よろしくお願いします。

  • ブロックの傾き、ズレ 気にし過ぎですか?

    古いブロック塀を壊し、新たに施工して貰っていますが、一段目から少し傾いているので二段目でずれてしまってる箇所もあります。 業者に言ったところ、2mm以内のズレは有効範囲なので問題は無い。元々の基礎が湾曲したり幅もまちまちなのでしょうがないと言われました。 私が気にし過ぎなのでしょうか?

  • ブロック塀施工の見積もり妥当性

    前回、ブロック塀の解体見積もりの妥当性を質問いたしましたが、今回は解体後の施工について妥当性をご教示ください。 ブロック塀の長さは36mです。 1)ブロック積み一式工事3段 36m ¥575、250   材料   ランデックスエコライン400   セメント、川砂、砕石40-0生コン   鉄筋D-10、D-13 2)フェンス一式工事 36m ¥451、750   材料   四国化成クレディーフェンス6S型H800    カラー:ブラックつや消し 自由支柱21.5m   TOEXハイサモア H800   コーナー1か所 14.5m 3)諸経費 ¥70,000 合計 ¥1、097、000

  • 化粧ブロックの塗装について

    幅7mに5段ずつ積んである化粧ブロックの色(ライトグレー)を白くしたいと思っています。 できれば塗り壁風(ジョリパッド?)が希望ですが、とにかく色をなんとかしたいと思っています。 とある外構業者さんには塗装すると隙間から水が入りやすく、ひび割れを起こしやすいのでやめたほうがよいと言われてしまいました。 何かよい方法はないでしょうか? その際にかかる費用についても教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに化粧ブロックは縦じまが入ったモダンな感じのもので、施工後1年です。

差別は差別を生むのか
このQ&Aのポイント
  • 「差別は差別を生む」「差別された者は正義を装いながら(無意識のうちにも)自分が差別できる対象を探す」と思いますか?
  • 海外の男性と付き合っていると自慢する日本人女性が存在し、彼女らは差別された経験を持ちながらも差別できる対象を自ら探す行動を取っているのか疑問を感じました。
  • Quoraでこの問題について書いたところ、ブロックされたり誹謗するコメントが書き込まれたりしてアカウントが禁止されました。
回答を見る

専門家に質問してみよう