• ベストアンサー

お風呂のリフォームの金額について

ninjinsanの回答

  • ninjinsan
  • ベストアンサー率53% (64/120)
回答No.1

やはり居るものですね。 あなたは失礼ながらお人好しの典型的な代表です。 メーカーが何処なのかは分かりませんが、せいぜい150万円がいいところでしょ。 安くあげるなら同程度で60万円から販売していますよ。 <私から質問です> (1) 明日の業者会議とあなたのユニットバスがどう関係あるのですか?。 (2) 家が代わってても確かに移動は不可能ではないでしょう、しかし移動費用はケースバイケースでしょうが黙って100万以上はかかるでしょう。場合によっては200万以上かかるでしょう。 (3) あなたが雑誌に載ると言うことと風呂を適正価格で買うと言うこととはどう関係あるのでしょうか?!。 ◆ハッキリ申し上げます!。 あなたは上手く乗せられただけです。 馬鹿馬鹿しいほど高額な契約を結んだと言うことです。 消費者保護法、クーリングオフに基づいて解約の書面を送るか、又は直ぐに国民生活センターに電話をして適切にアドバイスを得るべきです。 国民消費者センターの回答者も呆れるほどお人好しのあなたに人並みの判断力が身に付くことを祈って(乾杯)

hinoki24
質問者

補足

ご回答有難うございます。せいぜい150万とありますが、それは、浴室の壁や床などを含めて、浴室全体をやりかえてもその程度の価格で工事できるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • お風呂のリフォーム

    築20年の木造建築で、お風呂はタイル張りにステンレス浴槽です。最近頻繁に、お風呂をユニットバスにするようリフォーム業者が営業に来ます。業者曰くは、木造の住宅でタイル張りの浴室は、浴室下部及び周辺に湿気が漏れるため、ユニットバスにして湿気が周りに広がるのを押さえないと、周辺部の木造部分が腐り、基礎のコンクリートも塩分が吹き出しボロボロになってしまうと言います。実際床下に潜ってみるとお風呂周辺の基礎に白い粉のような粒子が付着しています。やはり、リフォームすべきでしょうか。

  • 実家のお風呂場のリフォームを考えています。

    実家のお風呂場のリフォームを考えています。 現在の浴室は、とても狭いです。 シャワーはなく、蛇口からは水しか出ないので、後付けの湯沸かし器でお風呂を沸かしています。 壁はタイル張りで滑りやすく、浴槽はステンレス製の昔ながらの物です。 冬はタイルがとても冷たくて、浴室はとても寒いです。 高齢になってきた両親が使いやすいバスルームにするには何から手をつけていったらいいでしょうか? どのメーカーがいいのかもわからない状態なので、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 風呂のリフォーム

    風呂場の改装工事で気をつけること。 浴槽が老朽化のためヒビが入り、改装する予定です。 浴室は床がタイル張りで、床下が腐敗しているようです。 (以前、床下検査を受け判明) 羽根蟻も出没したことがあります。 このような事情で明日業者が見積りに来ますが、風呂工事で何か知っておくべき事や、業者との交渉術、または良い業者の見極め方など…何でも良いのでアドバイスお願いします。 あと、平均的工事期間や金額も。 目下タイル張りにするか、ユニットにするかでも迷っています。 また、年内にするか年明けにするかで何か違い(損得)はありますか?

  • お風呂のリフォームに詳しい方、教えて下さい。

    ある公社に引越すことになりました。 そこの住宅はお風呂を自分で好きな浴槽を取りつけてよいということです。 現在、浴室はガランドウで据え置き型のポリバスを置こうと思っています。 給湯には追い焚き式とシャワーを設置したいと思っています。 そこでシャワー用の給水、給湯の配管がむき出しになってしまいます。 もちろん建物の躯体はRC造なので壁に埋め込むことは構造上難しいと思います。 できることならポリバスの横にブロックを積んでそこに給水、給湯の配管をブロックの穴に通して最後にタイルを貼ってもらおうと考えています。(床もタイルを貼る予定です) そこで質問ですが、 (1) ブロック積みの高さは400~600ぐらいですが、ブロックに鉄筋アンカーは必要ですか? (2) ブロックにはオール充填するのですか? (3) シャワーの配管の蛇口の開口取り出し口は、やはりダイヤモンドカッターでブロックを開口するのですか? (4) お風呂のタイルはだいたい何センチ角の壁タイルをしようするのですか? (5) ブロック積み、配管の仕込みのみを私一人でやろうともいますが、大変ですか? (6) 私の考えてる施工を読んでどう思いますか?もっと他に簡単な方法がございますか? 以前、私は現場監督をしていましたのである程度の知識は有りますが、実際にブロックとか配管の仕込みは見ているだけでしたことがありません。 何かアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • タイル張りの浴室から暖かい浴室へのリフォーム

    タイル張りの浴室から暖かい浴室へのリフォームを考えています。 浴室の広さは0.75坪です。浴室の内法は 1300x1630です。 現在使用中のステンレス浴槽の幅は1180あります。この浴槽は背もたれつきで大変気に入っています。30年経過後も変色等の劣化は無く、このまま使いたいと思っています。 ユニットバスの仕様は1216ですので、ユニットバスは使えません。壁、床材を断熱材が入った浴用材に交換して暖かく、水漏れの無い浴室を構成することは可能でしょうか?

  • 戸建ての「浴槽」の入れ替え(リフォーム)について

    戸建(木造)てに住んでおり、築30年以上経過しています。 浴室は、タイル張りでホーロー製の浴槽が入っています。 給湯器は最近交換したばかりで、まだまだ使用可能なのですが、浴槽のホーローが若干傷んでおり、消費税増税前に変えるべきか、迷っております。 浴槽を変えるのであれば、 (1) システムバスの方が良いかとも思いますが、工事が多かがりになり、多額の軽費を要するかもしれないので、浴槽のみの入れ替えにせざるを得ないかとも、迷っています。 (2) 浴槽を入れ替えるにしても、現在の浴槽は小さく、ホテルにあるような、足を伸ばして入浴できる浴槽にしたい希望もありますが、そうすると、壁を壊すことになり、ますます大がかりな工事になりそうで、現在の浴室に入る浴槽の大きさでの交換にせざるを得ないかとも、迷っています。 (3) これから年を取ることを考えれば、浴室暖房機の設置や、バリアフリー化も考えなければならないかとも考えています。 名案や、いくらくらいの軽費をみておけばよいか、アドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸住宅の古いタイプのお風呂を綺麗に使いたい。

    賃貸住宅の古いタイプのお風呂を綺麗に使いたい。 転居を考えていて、先日UR住宅を見に行きました。 部屋は思っていたより綺麗で広くて気に入ったのですが、浴室だけがどうしても受け入れられません。 画像添付します通り、床がタイル張り(?)で、床の上に浴槽が置いてあるようなお風呂なのです。 幼いときからずっとお風呂はユニットバスだったので、タイル張り・床と浴槽の間に隙間があるタイプのお風呂にはとても抵抗があります。 賃貸住宅なのでリフォームすることはできないと思います。 退去時に現状回復できる範囲で、このお風呂をユニットバス風に見せる方法はありませんか?

  • 最近のお風呂って・・

    昨年新築を購入しました。お風呂だけがどうも気に入りません。 と言うのも、今時のお風呂場はプレハブ?みたいな箱物っぽくて(浴室乾燥も出来るのが理由かも)下のタイルも水切れがいいですが(でもプラスチック製です)、タイルの上に浴槽が乗っかっているだけなのでその隙間は一生洗えないの?と思ってしまいます。 昔は浴槽とタイルが隙間が無いようにベッタリと防水ゴムでピッチリしてましたよね? 置いてあるだけだからお湯は流れますが、隙間のカビとかのことを考えるとどうも気持ち悪くて仕方ないです。 薄くて長い定規で隙間に入れたらカビとヌメリが大量にくついてきそうです! 後は、今時のお風呂は浅型の長方形(半身浴用なのか)なので、肩まで浸かるとなると、寝そべるように入らなければならず、髪の毛を後ろで止めてる私にとってはフチに頭を乗せるので気持ち悪い。 背が低いので足が向こう側に届かず、手で潜りこまないようにしてる。 昔は箱型の深型だったので、狭くても座ったまま肩までドップリだったのですが・・ お風呂は主人に任せてしまったのですが、今時のお風呂って大体が全てがこんな感じなのでしょうか? みなさんはカビとか浴槽の形とか気に入ってますか??

  • エコキュートのお風呂にガッカリ…

    前にエコキュートの風呂の事で質問させていただいた者です。 http://oshiete.homes.jp/qa3549876.html 実際にサンデ○というメーカーの担当者に来てもらい、 いろいろと測定してもらいましたが、異状ナシでした。 「エコキュートから風呂までの距離は至近です」 「施工会社の断熱方法は非常に丁寧です」 「エコキュート自体の湯沸かし温度も正常です」 「考えられるのは、浴槽の断熱が弱い…でしょうか?」 と言われ、未だに新居の風呂に不満を抱えています。 エコキュートの370リットルスリムタイプを入れたのですが、 風呂温度を45度で沸かさないとヌルいし、 (当初、妻が0歳の子を入れる時は熱く、  私が3歳の子を入れて、出る時にはすでにヌルい) 給湯温度を43度にしていても、熱いお湯が出ずに せいぜい39~40度のお湯しかシャワーで出て来ません。 なるべく工夫して、シャワーを使わずに浴槽のお湯を使い、 風呂自動で暖かいお湯が浴槽に溜まるのを待っている状態です。 私は新居の風呂が寒いので、浴室の暖房を付けて入っています。 メーカーの担当者に言われたのは、 「旦那さんが単身赴任で週末にしか帰って来ないから、  エコキュートの学習機能が上手に機能しないで、  旦那さんが帰って来る週末にだけ湯切れするのでは?」 とも言われています。 今まで12年間も社宅でガスのお風呂に入っていましたが、 この冬の季節に、寒くてガタガタ震えながら風呂から出てくる 事は1度もありませんでした。 浴室は家の1階、真北方向にあります。 浴室の西隣は和室、東隣が脱衣所です。 高気密・高断熱住宅なので、そんなにすぐに、 浴室が冷えてしまう事も考えにくいのですが…。 今までの経緯を全て書きましたので、 何か原因の糸口があれば、教えて下さい。

  • タイルの隙間

    浴室の床タイルと浴槽外側タイル面が接する部分の 目地が痩せて隙間ができています。 早急に埋めたいのですが、すぐにはがれてしまう シリコンシーラントは論外として、目地セメントか エポキシパテの二択でしょうか? 目地セメントは施工後丸一日はお風呂を使えませんか?