• ベストアンサー

追加工事(詳細仕様変更部分)の値引き交渉は困難ですか?

yu_ra_riの回答

  • yu_ra_ri
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

度々スミマセン、no.4のユラリです。 imagineさんの建築打ち合わせはどれくらいの段階でしょうか? 実は私も現在建築中でして、予算内でのやりくりに四苦八苦してやっと最終発注に至りました。 もしimagineさんの工程がまだ業者の部材発注前でしたら、いろいろと安くできるポイントもあるかもしれません。 私も請負契約締結後の打ち合わせで変更点が出て、追加工事が総額130万越になったのですが、部材発注前でしたのでもう一度基本見積もり内容と追加工事分をもう一度(一度ではなく5回くらいかも/^^;)検討し直して、最終的に当初の請負金額プラス30万まで下げました。以下にその変更点を上げます。もしimaginさんがもう部材発注後の状態でしたら、下手に発注キャンセルをするとキャンセル料が発生したり、工務店さんにご迷惑をおかけしてしまいますので、参考にならないかと思います。(長文です!ごめんなさい) 細かい話になりますが、上記値下げに伴う変更点は、 ・収納内部のクロスを貼らない、床材を貼らない(板のまま仕上げです)に変更(階段下収納スペースだけでも2万円下がりました) ・窓サッシ、窓ガラスの見直し(個数を減らせれば一番早いのですが、特注などで入っている窓を大きさを若干変えて規格品に替えたり、辷り出し窓や鎧戸風窓は高価なので引き違いで良いところは引き違いにしてみました。ガラスは網入りは高価で防犯性もさほど無いので網無しに替えてみたりしました(引き渡し後に防犯フィルムなどを自分で貼ることにしました)。窓に関しては、結構価格も動くので工務店さんのアドバイスを受けながら調整できる部分だと思います。) ・追加部分の見積りだけでなく、基本部分の見積も再検討して無駄を徹底的に洗い出しマイナスする。 本当に有効な装飾か? 必要な物か? ハイスペック・ハイグレードの部材の必要性は本当にあるか?等々…。 (うちでは客間の障子サッシを止めて、市販の手漉き和紙風のロールスクリーンを使ったり、ウォークインクローゼットの入り口の扉を止めてアンティーク風パーテーションで仕切ることにしたり・・・) ・不必要な部分の雨樋をマイナス。(裏手がすぐ人の入らない用水路なので、屋根から落ちっぱなしで良いです!と強引に引きました/^^; でもこれはおすすめは出来ませんけど・・・) ・施主支給出来る部材は自分で探して購入、自分で取り付けできる部材は引き渡し後に自分で取り付け。 (最近はネット販売で結構卸業者が個人へ販売をしてくれます。 <購入金額+送料・手数料+工務店さんの施主支給部材取り付け手間>が工務店さんから提示された金額よりも大きく下回った場合は、施主支給にしました。 ただ部材によっては後のクレーム時の責任トラブルも考え得るし、ネットを利用しての購入自体リスクもあるので、慎重にやらなければなりません。部材の一時保管場所の問題もありますし…。手間暇かかりますがその気苦労もはねのけるくらいの価格差が出たときに施主支給しました/笑) ちなみに私が施主支給にしたのは、タイル・システムキッチン・トイレ・システム洗面台・照明器具です。どれも工務店提示の見積もりよりも数万円~10万円程度の低予算で設置可能になりました。 ※でもあまり施主支給でしゃしゃり出てくる施主は、工務店側としては利益も薄く歓迎されないお客さんだと思いますので、工務店側をたてながらよく相談の上行うべきだと思います(^^;)。 ・多少仕上がりが悪くても愛嬌で済む場所は、自分で作る(我が家は温室部分のタイル貼り・壁塗り、キッチンの大型作業台製作、和室の特注しつらえを自分たちでやることにしたので、それだけで差し引き15万は引けた計算になりました)。 自分達がそれなりに労働をしなければならない事も多いですが、欧米では『家は暮らしながら自分の好みに作り上げていくのだ』という意識で、楽しみながら住んでいるそうです。 新築完成後すぐにお披露目できる綺麗なオウチ!というのでは無くなってしまいますが(^^;)、私はそう言うのも味があって良いなあと思うので、気長に考えました(笑)。 もし何か、少しでも参考になればと思い、慌てて投稿させていただきました。長文で本当にごめんなさいです。 素晴らしいお住まいが完成するといいですね。お互い頑張りましょう~。

imagine
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました(^^v

関連するQ&A

  • 工事請負契約時の値引き交渉について

    先日、住友林業と契約を行いました。 基本仕様からのグレードアップやオプション工事で見積額が上がっていくことは承知しています。 工事請負契約までが値引き交渉できると聞いたのですが、既に建築された方 助言をいただけ たらと思います。 よろしくお願いします。

  • 建築請負契約 追加工事について

    先日、建築請負契約を結びました。とても安いので、100万円の値引きので契約しましたが、昨日、工事業者から、「一部見積りから、抜けていた工事があり、追加で費用がほしい」といわれました。差し出された見積りによると、仕様書にはきちんと記入があるのですが、見積りから抜けているものであるとか、確かに明らかに抜けている部分もあるし、一式工事で抜けているのかわからない項目もあります。また、仕様書に書かれている項目と違うもので見積りされているものもあるとの事。(仕様を変更して見積りをしたなど契約時も聞かされていません。しかも契約書の仕様は、変更前のそのままです。)10万円程度なら相談に乗ろうと思っていたのですが、500万円近くの、追加費用です。工事業者は、これがもらえないと赤字になると言っていますし・・・。赤字なら工事をしないと言いたげです。この場合支払う義務は生じるのですか?私たちは建て替えで、引越し、仮住まいなど、すでに契約を済ましています。解約になるとそれらの契約の違約金も発生してくると考えられます。どうしたらいいのでしょう。

  • 契約後の値引き交渉は無理?

    新築で、先日HMと工事請負契約を結びました。全く無知の状態で、値引きは一切できない、という相手の方針を鵜呑みにして値段交渉をしないまま(標準で6%くらいは引いてくれてる)契約してしまいました。しかし、最近になって知人が同じHMでかなり値引いてもらって新築したことを知り(!)大ショックです。 これから細かいプランの打ち合わせや詳細見積の提示になるのですが、値引いてもらっていない分、おまけでグレードを上げて欲しい等の交渉は可能でしょうか?引渡し希望時期が迫っている為、慌ただしい契約となり、HMペースで話が進んでしまっています。 無知ですみません、よろしくお願いします。

  • キャンペーン商品の場合、値引き交渉の余地はあるでしょうか?

    〇〇林業で、住宅の建築をします。現状としては、必要な打ち合わせをほぼ終了し、最終的な見積もりを待ち、着工承認という段階にいます。 上物についてですが、建坪40坪で約2300万円(オプションとそれに伴う工事費等の追加料金、地盤改良費用などを含む。今後ありうる追加と言えばカーテンくらい。外構は含まず)。 ここで値引き交渉をしたいのですが、契約内容を踏まえたアドバイスをいただきたいのです。 というのは、キャンペーン商品なるものを利用しており、全室の空調・照明・床暖房・ガス給湯器・浴室乾燥機の全てがサービス(工事費を含めた見積もりが0円)となっているのです。営業さんいわく、普通はここまで安くできないと。 1:この状況で、値引きの余地はあるのでしょうか? ~キャンペーンという言葉で片付けられてしまうのには、少々引っ掛かりがあります。 2:金額的な値引きより、設備のサービスに重点を置くべきでしょうか? 3:値引きや設備のサービスがあるとしたら、どれくらい(金額や具体的におねだりできる装備)が目安となるのでしょうか? *強硬な値引きをしようとは思っていません。メーカーということでいくらかの安心料がかかる覚悟ではいます。設計・設備について、現段階では大変満足していますが、やはり金額的な面でもう一歩頑張ってみたいので、アドバイス・経験談など、よろしくお願いします。

  • 請負契約後の工事変更と追加見積もり

    去年、土地を不動産業者から購入し、某工務店と注文住宅の請負契約をしました。 先日、基礎工事が始まりましたが、工務店の営業が追加工事の見積書を次々に 出してきました。  契約書には本体工事費、資金計画書等その他はついておりますが、 図面と工事の詳細な見積もりはついておりませんでした。  詳細見積は営業の手書きのものがありましたが、工務店の事務所での 打ち合わせの時だけ、こちらからお願いすると見せてはくれますが、コピーは渡せないと 言われました。その時は、かなりいぶかしく思いましたが、地元で人気の工務店で注文住宅という 雑誌にも載っていましたので、信用していました。  また土地と建物一括で住宅ローンを組んでましたので、土地の住宅ローン特約の期日が迫って おり、不動産業者にも急かされておりましたので、ローン申請のためにとにかく急いで契約して しまいました。   その後、水廻りのショールームを回り、メーカーから送られてくるプランを元に工務店価格の見積もりを出してもらいました。キッチンは壁付けの標準仕様ではなくオープンタイプ(標準+50万円)で 契約の時、本体価格に入っていましたが、キッチン49万円が設備追加工事としてさらに見積もられておりました。  そこで、あの詳細見積を見せてくれるようにいうと、あわててキッチンは追加工事費から50万円 引くことになっていますとの事。キッチンのメーカー3社目の見積もりでの出来事でした。これって二重取りですよね?実は、洗面台も標準+5万円ですでに契約時に見積もられてるはずですが、こちらから追及していないので、営業担当者は黙ったままです。ばれなければラッキーというところでしょうか? そこでやっと疑うようになりました。  それから、この工務店には、二種類の坪単価があり、私たちはコストを抑えるために安い方で契約しておりましたが、契約前は営業のすすめで高級グレードで見積もってました。無垢建材や自然素材が標準仕様となっており、私たちは必要なものだけを選択する形を選びました。しかし、坪単価が契約前より契約後の方が高かったのです。施工面積が増えているにもかかわらずです。通常は施工面積が増えると坪単価はさがりますよね。。。  結局、無垢のリビングドアや部分的に塗り壁を増やした分、追加工事として見積書をだされました。ひょっとして、これも二重取りなのではないでしょうか? 担当者単独の行動なのか、工務店ぐるみかわかりませんが、こんな業者と契約したかと思うと情けないです。私たちがあまりに無知で付け込まれたのでしょうか?この業界って、こんなものなのでしょうか? 今後、担当者か営業責任者と話し合おうかと思っていますが、どこかに訴えるとか、他に何か対処方はないでしょうか? 的を得ない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 追加金・工事遅延・違約金(事業用ビル建築工事)

    事業用ビル(RC造)の建築をとある業者に依頼しました。契約書には請負代金、支払計画、建物の仕様、建物の引渡日が記載しております。ちょうど上棟したところですが、すでに工事が半年ほど遅れています。契約書には添付の工事請負契約約款にしたがうと記載してあります。契約のときに旧四会の約款を渡されましたが、内容の説明はありませんでした。 請負業者は建築確認をとった後に追加金を要求してきました。仕様に変更があったとのことでしたが、建築確認がとれるまで追加金の話は知らされていませんでしたので、契約にしたがって工事を進めるように依頼しました。建物が上棟し、請負業者はさらに追加金を増額してきました。請負業者は、施主が追加金について了承しないと工事を進められないと言っています。あるいは、請負業者は、不足金額の分だけ工事を行わずに引き渡す方法でもかまわないと言っています。これまで契約を変更したり、念書に判を押したりはしていません。契約書の条件で工事を最後まで進めてもらうためのよい方法はないものでしょうか。 旧四会の約款によりますと、遅延日数1日につき、請負代金から経費を差し引いた残りに1万分の4をかけた金額までの違約金を請求できるとあります。事業用のビルですので実際の損害にはとうてい足りません。また、建物が完成して、引渡を先延ばしにする方法をとられると、違約金はほとんどゼロになってしまいますので、施主の損害だけがふくらみます。このような約款がまかり通っていることに驚いています。同時に、契約書の作成に注意が足りなかったことを反省しています。とても勉強になりました。ご教授よろしくお願いします。

  • 工事費と追加金額について

    工事費と追加金額について困っています。工事契約をむすんで契約したのですが、多くかかったと建築業者から言われました。当初、概算で工事契約をしたのですが、設計図面が出来上がってきたのを見て、建築業者が見積もったら契約金額ではできなかったそうで。最終的に多くかかってしまいましたとのこと。設計事務所は、当初の金額でよいと言ってます。契約書は、当初のものだけです。工事中に工事業者から設計事務所への、はっきりした金額の提示はなかったようで、金額の確認は行われず、工事は完成しました。工事業者は、契約書にある金額ではできない設計図を書いたので、足りない分は、出してもらわないと困ると言われています。どのようにしたらよいでしょうか。

  • ストリームの値引き交渉

    現在ホンダのストリームの購入を目指し、 ディーラー回りをして値引き交渉をしています。 しかし、ウィッシュなどのライバル車と競合させても、 ストリームの値引きはせいぜい16万円しか出ません。 ウィッシュの方は、18万円値引きしてもらって217万円 (1.8X特別仕様車にディーラーオプションのナビとバックモニター付き)で、 これをネタにストリームの値引きを要求してみましたが、 ストリームは昨夏にフルモデルチェンジしたばかりで、 性能もウィッシュに負けない自信があるということで、 せいぜい16万円引きの220万円 (これもX特別仕様車にディーラーオプションのナビとバックモニター付き)にしかなりませんでした。 目標値引き額が25万円くらいを目安と考えており、 それに近づいてきたらホンダの販社同士の競合に入りたいと思ってますが、 思ったように値引きがうまくいかず、 かといってこの状態から同士競合をしてもうまくいくかどうか不安です。 これって私の交渉の仕方に問題があるのでしょうか? それとも、営業マンの言うとおり、自信のある車だから値引きが渋いのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 値引き交渉のトークについて

    今、ストリームの購入を考えており、同士競合で値引き交渉をしている段階です。 まずはA店で16万の値引きで226万円(付属品込み)。 B店では12万の値引きで228万円(付属品込み)。 そして、先ほどC店で交渉をしたら21万円引きの220万円(付属品込み)でした。 C店で商談をした際、「今この場で決めていただいたら、この値段で頑張らせていただきます。但し、この場で決めていただかないと、白紙に戻します。」 という回答でした。 私は一旦これで引き下がりたかったんですが、 そこの営業マンからは、この値引きに関してはお客さんを信頼して頑張らせていただいた値段ですとか、 他店との交渉はしないようにと念を押されるなど、 何か営業マンのペースにはまっている気がしてなりませんでした。 僕は仕方なくそこで、「一度家族と話し合って決めますので、今日判断します。」と告げると、 「それでは、本日の夕方またお立ち寄りください。」といった風に、 この場を去ることが出来ました。 こんな感じで、「この場で決めていただかないと・・・」といったトークをされると、 値引き交渉がこれ以上進まなくなってしまいそうな気がしてなりません。 こんな風にトークされた場合は、契約した方がいいのでしょうか? それとも、そこのディーラーはあきらめて、他のディーラーで交渉した方がいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 追加、変更に依る単価について

    建築工事で契約は終わっているのですが、工事期間中に製作家具の仕様変更や追加があり その1台当たりの単価を契約見積もり(見積もりから一括値引きあり)の値引き後の値引き率を 各工事に反映させた単価に合わせるようにとの指示なのですが、よくあることなのでしょうか?  役所工事などでは、落札率に合わせて追加工事の単価などを決めることもあるようなのですが 一般の建築工事においてもそのようにするのでしょうか。 ご経験のある方教えてください。