• ベストアンサー

積分についての質問

下の画像の1/6公式を求める過程で赤線の部分でわざわざx-aについて式を整理しているのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8095/17304)
回答No.1

下の画像というのがありませんが、それはさておき、x-aについて式を整理するのはその方が式が簡単になるからです。後でxにaを代入するのでx-aとなっていればその部分が0になります。

gaganana
質問者

お礼

すみませんなぜか画像を添付できていませんでした。回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定積分の置換積分について

    定積分の置換積分について 分からないところがあるのでよろしくお願いします。 下の画像の定積分の問題なのですが、置換積分のところです。 ここでぼくは、 x = 2sinΘ とおいて考えたのですが、これに置換積分の公式を使って解こうとすると、  x = √3 のときの Θ の値は π / 3 か 2π / 3 のどちらを取ればいいのか分かりません・・。 この Θ の値を決定するための条件のようなものが他にあるのでしょうか? それとも、 x = 2sinΘ と置いて置換しようとするのが間違っているのでしょうか・・? できれば、正答とその過程も合わせて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 積分願います

    ∫2√(a^2 - x^2 - y^2) dy 計算の過程と使った公式などもお願いします。

  • 積分に関する質問です。

    積分に関する質問です。 y=k{x^2-(2-a)x-2a}とx軸とで囲まれた図形の面積をk/6とするときのaを求めよ。 k,aは定数とし、k>0,a<0とする。 この問題がわかりません。 自分の考えではyの式を因数分解して-1/6(β-α)^3の公式を使って求めると思うのですがなかなかうまくいきません。どなたか回答お願いします。

  • 定積分の面積計算に関して。

    面積を求める問題で、 参考書には計算過程は何も書かずに ∫[0→1]x(x-1)(x-a)dx=(1/6)a-(1/12) というように書かれていました。 これは普通に求めるのではなく、 何か公式のようなものがあるのでしょうか? (「-a/6(β-α)^3 」公式は知っていますが・・・。)

  • 積分に関する質問です。

    積分に関する質問です。 y=k{x^2-(2-a)x+b}とx軸とで囲まれた図形の面積をk/6とするときのaを求めよ。 k,b,aは定数とし、k>0,a<0とする。 この問題がわかりません。 自分の考えではyの式を因数分解して-1/6(β-α)^3の公式を使って求めると思うのですがなかなかうまくいきません。どなたか回答お願いします。

  • 定積分について

    問題集で ∫2~-1(x^2-4x+2)dx + ∫2~-1(-x^2+2x-2)dx を求めよ という問題がありました。 問題集の答えではそのまま括弧の中身を足し合わせて式を簡単にしてからやっていたのですが、そんなやり方でもいいのでしょうか? 教科書に公式の形として載っていたので式を見た感じ良いとは思っていたのですが、定積分が関数の面積を表すことを考えるとグラフの形状とかを考慮して計算すべきでは・・? と思いはじめてきました。 教科書に載っている定積分の公式の証明も正直、ただの帰納法的な感じで証明になっておらずこんな操作で計算してしまって良いのか、ともやもやした状態です。 また、もう一つ気になることがあるのですが、 奇関数f(x)の定積分を求めるとき∫a~-a f(x) dx の値が0になるということについてです。 問題演習等でこれら関数の面積の総和を求めよ、のような問題ではグラフがx軸より下側にある状態では区間で場合分けして下に飛び出てる部分はマイナスをかけて計算しています。 この考えにのっとると奇関数の前述したような形の場合2∫a~0 f(x) dx が正しくなると思うのですが、実際はx軸より下に飛びだしている部分の面積をそのまま足して引いています。 この二つの考え方の違いは一体何なんでしょうか? 題意が求めているものが前者と後者で異なっているのでしょうか? ここの考え方がよく分からず、問題文が何を求めるべきなのかよく分からなくなってしまことがあります。 どちらの質問も初歩的な質問でとても恐縮なのですが自分で考えてみてもわかりません。 どなたかご指導のほどいただければ幸いです。

  • 数学の恒等式の質問

    下の画像の赤線はなぜxについての恒等式なのでしょうか?

  • 定積分

    「質問」 画像に添付されている、練習問題66について f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。 「質問に至った経緯」 極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが 微分で、その反対の計算が積分であり、 (1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。 さて、分からないのはここからです。 ∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。 しかし画像に添付した問題では ∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本 公式が使えません。 例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を 用いて積分をしています。 ここがさっぱり分かりません。 関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。 関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、 なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。 「質問」 f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。 もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを 教えてほしいです

  • 数学の定積分

    ∫<0からx>{sin(x-t)}^2×cost dt-∫<0からx>cos(x-t)×(sint)^2 dt 式が見にくくてすいません。 答えは0です。 倍角の公式で2乗を直してみたり、加法定理で変形してみたのですが、うまく消えません。 答えの過程または方針を教えてください。

  • 積分で質問です。

    積分で質問です。 積分の過程で分からない部分があったので質問させてください。 ∫(0→1){2x√(1-x^2)}dx=-∫(0→1)(1-x^2)'√(1-x^2)dx =-[2/3(1-x^2)^(3/2)](0→1)=2/3 という変形なのですが、 =-∫(0→1)(1-x^2)'√(1-x^2)dx =-[2/3(1-x^2)^(3/2)](0→1)の部分がなぜこのように変形できるのかが分かりません。 素朴な質問で申し訳ありませんが、どなたか回答宜しくお願いします。

VP-4300への固定IP設定
このQ&Aのポイント
  • VP-4300のネットワークプリンタ利用に固定IP設定可能か
  • VP-4300の固定IP設定手順について教えてください
  • LANケーブル差し込み口を利用して有線LANでネットワークプリンタとして使用したい
回答を見る