• 締切済み

年末調整の手続きを忘れたらどうなる?

毎年年末調整のために基本的な書類を3枚ほど会社に送りますよね。 名前は忘れましたが基本的な書類は今年分のを2枚と来年分のを1枚送ってたと思います。 最近、うちの会社はWeb上でやるようになりましたが。 会社から催促があるので忘れることはないと思いますが、これ、万が一、手続きを忘れてしまったらどうなるんでしょうか? 会社からメチャクチャ怒られるだけで一応会社で年末調整をしてはくれるのか? それとも確定申告をすれば済むだけなのか? それとも税金を多く取られたままで戻ってきませんで泣き寝入りなのか。

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.3

回答No.2さんの通りで正解ですが少々追加を。 各種控除証明書を出さずに年末調整してしまった場合、税金が少し高く計算され、徴収されます。 でも年末調整済みの源泉所得票をもとに、自分で確定申告してその中で控除申請すれば、払い過ぎた税金を取り戻すことができます。 年末調整で控除書類を出さず、確定申告もしなかった場合は、泣き寝入りとなります。 まあ、確定申告の期限(毎年3月15日)を過ぎてしまった場合でも、過去5年以内ならば修正申告可能ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.2

年末調整に関係する書類は以下の通りです。 1. 扶養控除等(異動)申告書 2. 保険料控除申告書 3. 基礎控除申告書 4. 配偶者控除等申告書 5. 所得金額調整控除申告書 6. (特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 このうち1.を提出しなければ年末調整を行わないことになります。源泉徴収票は年調未済と書かれて渡されます。確定申告を行ってください。 2.から6.の書類は提出しなければ、それらの書類で申告すべき控除がないものとして扱われます。1.さえ提出していれば年末調整は行われますが、控除額が少なくなり、結果として所得税額が多くなります。確定申告を行えば控除額を増やすことができます。 会社から怒られるかどうかは会社によるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (909/1700)
回答No.1

今はWebで年調の手続きをする時代なんですね。 さて本題ですが、会社の担当者は年調対象者からの情報を待ちわびています。当然ながら締め切りという制限がありますから、どこかで区切りをつかなくてはなりません。 結果的に届けがなかった人は、会社として「年調未済」の形で源泉徴収票が渡されることになります。 「会社からメチャクチャ怒られる」かどうかはさておき、自分で確定申告しますから・・・という断りもなく無視した形になると「不誠実な人」だと思われるでしょうね。 とにかく、ご自分で確定申告をされることですね。 もし、多めに税金を取られていた場合、取り返さないと損しますしね。 所得税はともかく、源泉徴収票の片割れは、お住まいの役所に送られますので、あなたの所得をもとに、しっかりと住民税の特別徴収というものが会社に届きますから、税金から逃れることは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整

    現在育児休業中の者です。 現在、育児休業給付金のみで収入はなく保険料も免除ですが、1~3月分の収入合計が20万ちょっとありました。 毎年会社のほうから年末調整の書類がありますが、今年はない為しなくていいのでしょうか? 年末調整しない場合は、確定申告を来年自分でする必要があるんでしょうか? 調べてもよく分からず、無知で恥ずかしいかぎりですが教えて頂きたいです。

  • 年末調整について

    確定申告、年末調整について質問です。 確定申告、年末調整の時期が近づいてきたので申告を考えているのですが、会社で年末調整してもらうのと、自分で確定申告するのとではどちらで申告をした方がよいのでしょうか? ちなみに、アルバイト工場勤務一年目で所得が250万ほどです。 前は会社勤めだった為、これまで自分で確定申告をした事もないので、会社で年末調整をしてもらうべきか自分で確定申告をするべきなのか迷っています。 そもそも年末調整と確定申告のメリットの違いはあるのでしょうか? 結局はどちらも同じ事なんでしょうか? 年末調整をしてもらった場合は、払いすぎた税金分が戻ってくるようですが、でも年末調整や確定申告をすると住民税の請求がきますよね? 確定申告も年末調整もしなかった場合は住民税の請求はこないのでしょうか? また、年末調整もしてもらわず、自分で確定申告もしなかった場合はどうなりますか? どちらも別にしないままでも構わないんでしょうか? 恥ずかしい質問ばかりですが、今一よく分かっていないので、教えて下さい。

  • 年末調整をしてもらえなかった場合の手続きについて

    昨年秋に転職をしたのですが、転職先の会社で年末調整に関する書類の提出を求められ、全て記載し提出致しました。 今の会社は給与支払いが20日締め5日払いで、年末調整分の支払いは1月分の給与と同時に支払われる事になり、2/7の支払いとなるとの説明を受けました。 そして当日を迎えたのですが、年末調整の支払いがされておらず確認したところ、給与支払い担当の本社経理の人が、忙しくて一部の営業所分は支払い手続きが出来なかった、との説明を受けました。(私が所属している営業所は全員年末調整の支払いがされなかった様子です。)また会社が確定申告の処理代行を行うので、その時に支払いが出来る、との話も受けました。 私としては会社に不信感を持ったので、出来れば自分で処理をしたいのですが、初めてなので色々と不明な点があります: 1. 会社に年末処理をしてもらえなかった場合、自分で確定申告時等に精算できるのでしょうか? 2. その場合、必要な書類等を教えて下さい。  3. 確定申告は毎年3月だと記憶しますが、今回のケースの場合、やはり精算できるのは3月以降なのでしょうか? 4. 本来、年末調整を行うのは会社の義務ではないのでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 年末調整について

    いつもお世話になっております。 年末調整についての質問です。教えてください。 仕事をかけもちしています(2つともアルバイト)。 先日メインの会社に年末調整の書類、生命保険の控除と 住宅ローンの控除(今回で3回目くらいです)を一緒に提出しました。 かけもちの分は年明けに確定申告をするつもりでしたので 主の給与とその他控除を、メインの会社で年末調整してくれるものと思っていたのですが、 会社から「年末調整は出来ないので確定申告へ行って欲しい」と言われました。 かけもちをしている事は知っていて、かけもちしている方の収入も分からないので 計算出来ないため、書類を返却するとのことでした。 家族でも同じ状況の者(かけもちバイト、保険、ローン控除有)がいますが メインの会社で年末調整は毎年してもらっています。 どちらにしても年明けに税務署にいき、確定申告することは変りないのですが 年末調整をしてくれないなどということはあるのでしょうか? 住宅ローン控除も初年度以外、会社でやってもらっていたので面倒くさそうで 確定申告で全てやるのが手間になるような気がしています。 無知で申し訳ありませんが、納得できなかったので教えて頂けると助かります。

  • 年末調整について

    年末調整について教えてください。 正社員で働いております 投資にはまってまして配当金にも税金が取られています それを取り返すことが出来ると言われたのですが、 それは会社でしてくれるねんまつちょうせいをしないで、 確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? それとも会社の年末調整はして、後から確定申告をすればよろしいのですか?

  • 年末調整と確定申告について

    こんにちは。 今年起業したばかりでわからないのでご質問させていただきます。 年末調整は会社に在籍している場合、年末調整の義務が会社にありますが、入社前に個人事業を行っていた人の収入に対するものは個人での確定申告になるかとおもいます。 この際、年末調整は会社が源泉徴収した分、確定申告は個人的所得の分、ということになると思うのですが、合算で税金を見た場合と、年末調整と確定申告と別々に行った場合とでは、税金が変わってくるのではないでしょうか? それとも私のとり方(考え方)が間違っているのでしょうか?

  • 年末調整についていろいろ

    会社より年末調整の書類を渡されました。 去年までは個人の方が経営する店舗に勤めていたため、年末調整というものに縁がなく、自分で確定申告していました。 今年、転職にともない初めてのことなのです。 まず、年末調整をするかしないか自分で選べるらしいのですが、するのとしないのとで何がかわりますか?そもそも年末調整って? する場合、保険料控除の金額を記入する欄があります。 11月12月ぶんはまだ支払っていませんが、支払う予定の金額を記入して良いのでしょうか? 支払いは口座からの引き落としにしていて領収書がありませんが、必要書類として提出しまくても良いですか? 他の人に聞いたところ、領収書が送られてきたと言っていましたが、私のところには今のところ送られてきていません。 年金ですが、現在免除の申請中で、回答がまだです。したがって今年は支払っておりません。書類を提出後に免除の申請が通らず支払った場合はどうなりますか? 職場のおじさんが、年末調整をして、3月の確定申告で、無職で申告すれば還付金ももらえるし税金も安くなっていいよと言って勧められましたが、そんなことって可能なのでしょうか? わかる範囲でけっこうですのでよろしくお願いします。

  • 年末調整について

    現在年末調整書類を記入中なのですが、 私→パート年収127万〔交通費含まず〕、主人→障害者2級、障害年金のみ。 ここ数年は自分の分はパート先で年末調整をし、主人で確定申告で 配偶者控除〔私〕障害者控除住宅ローン控除をして、住民税非課税世帯に なっていました。 確定申告の際に、確定申告しなくて私のほうので年末調整で主人の配偶者控除と 障害者控除をすれば楽だよといわれたのですが、 確定申告と年末調整は同じことでしょうか? 毎年私も主人も収入に変動はなくずっと住民税非課税なのですが、今回年末調整 でしてもなりますか?

  • 年末調整をして確定申告?

    年末調整をして確定申告? 年末調整の書類を書くように会社から言われています。 今年、いくらか寄付をおこなったため、寄付控除(?)を受けるために確定申告を考えています。 年末調整を受けずに確定申告後に還付という形だと認識していますが、年末調整を受けても確定申告してさらに還付ということも可能なんでしょうか? 年末調整しないように会社には言おうと思いますが、いまいち担当者が頼りなく、うっかり普通に年末調整されてしまったらと心配しています。 12月に還付を一部受けるか、来年の2,3月に全額還付受けるかの違いでしかないのでしょうか?

  • 年末調整(確定申告)の書類

    前の会社を12月に転職しました。 その後、退職金の確定などが遅れたため、移動先の会社では年末調整を行うことができず、確定申告をするように言われました。 しかし、確定申告を行ったことがないため、どんな書類が必要なのかわかりません。 毎年、会社に提出している年末調整の用紙2枚を税務署に持って行くだけでよいのでしょうか? それとも、他にも書類が必要なのでしょうか?