• ベストアンサー

やはりどの時代になっても通用する言葉だと思う?

abcd1234efgの回答

回答No.5

1は外見がいい人は中身もいいです。 イケメンや美人で性格の悪い人はいません。きっとそれだけでもう幸せだから。羨ましい。 2と3は通用しないんじゃないかなぁ~。 努力はいいかもしれませんが、忍耐と根性で精神や身体を壊したら元も子もない。

samusamu2
質問者

お礼

abcd1234efgさんお晩でございます。 >>1は外見がいい人は中身もいいです。 イケメンや美人で性格の悪い人はいません。きっとそれだ>>けでもう幸せだから。羨ましい。 たしかに外見を見て感じが良い人って中身も大体良かった利しますからね。よく見たらそんなに可愛くなくとも愛嬌があれば印象が良いですからね。 >>努力はいいかもしれませんが、忍耐と根性で精神や身体を壊したら元も子もない。 今の子は地獄の10時間の練習とか難しいかもしれませんね。 ボクシングで言えば、ジャブやアッパーの練習だけでそれぞれ2時間とか毎日やれば、他を出し抜けていけそうな気はしたのですが、いまどきそんな練習をする人っていなさそうですからね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 努力、忍耐、根性、は現代でも通用するのでしょうか?

    昭和生まれのサラリーマンです。 私達の世代は、皆、勉強も、仕事も「努力、忍耐、根性」 だと教えられてきました。 会社で周りの人たちから何を言われても愚痴一つこぼさず、不平不満を言わず、ひたすらに仕事に専念する生き方は、現代でも通用するのでしょうか?

  • 今どきの人にとっては使わない言い回し?

    :努力と忍耐 :人は外見じゃない、中身が肝心だ 私は上記の言い回しの言葉が大好きなんですが、上記のような言い回しの言葉って、やはり今どきの人はあまり使わないですかね? 「努力」という言葉だけならそれなりに今も使われてるかもしれませんが、「忍耐」って言葉を使う人はほぼ聞かないと印象です。

  • 今の時代でも、“非国民”という言葉は通用しますか?

    ネットで、東京オリンピックに反対する人に対して、“非国民”と呼んでいるそうです。 元々は第二次大戦中の非常時に、質素・倹約でない暮らしをしている、それに協力しない人、あるいは戦争に非協力的な考えを持っている人に対して使われた言葉だと記憶していますが、今の平成の世の中で、“非国民”という言葉は通用すると思いますか? どんな人が、非国民だと思いますか?

  • 言葉が上手ければ立派な人間?言葉が上手ければ聖人?

    言葉が上手ければ人間性は下衆でも立派な人間とか言葉が上手ければ人間性は下衆でも聖人とか言って自慢話をしている人がいるんですが今の時代はそうなんですか? それなら宗教に入るよりもマナー教室に行ったほうが価値は高いし短時間で結果が出るんですが? それなら大企業から何百億も騙し取った詐欺師集団は最も神様に近い存在になりますよね。 今の世の中、言葉や外見の見た目がその人の価値を決めますか? 中身が生ごみでも1流ブランドのドレスをかければそれは宝物と言われている感じがしました。

  • 「こんな時代」という言葉

    タイトルのものだけではないのですが、よく「今の時代は・・・」「こんなストレスの強い時代だから」など、昭和の後半から平成にかけてを歴史の中でも独特な時代であるかのような言葉をよく耳にします。 歴史を振り返ると戦争のあったときや、産業革命、明治維新のような大きな転換点がたくさんあります。こういった時代の人たちも、苦労したり「なんでこんな時代に・・」など思ったのではないかと思うのですが、最近の新聞、テレビ、インターネットなどなど、多くのものが「こんな世の中」「ストレス時代」などの言葉を多く使いますが、現代は特殊な世の中とする根拠のようなものはあるのでしょうか。

  • 人は外見でない中身が肝心といいますが

    過去に私が恋愛について友達を諭した言葉を以下に書いてます。 恋愛相手を顔の作りの良さばかりで選んでいて失敗している友達にアドバイスしました。 私「人は外見でないぞ!中身が肝心だ!」 友達「そんなこといってお前だって外見でばかり選んでるだろ?矛盾してるし説得力ないだろうよ」 私「言いかい?私は努力して努力してブサイクな顔の人でも受け入れようと努力したが、どうしてもそういうブサイク顔の人を友達以上に思えなかったんだよ!それに比べお前はそういう努力をしていない段階で顔の作りだけで選んでいるんだよ!。それにお前はオレに影響されてるだけで本当はブサイクとも付き合える人間なんだよ!そうだろ?正直言えや!」 どうでしょうか?説得力ある言葉でしたか?

  • 努力ができない情けない私・・・

    人生を本気の本気で変えたいと思っています。 ですが、この決意もすぐに冷めて、またいつものなまくらな自分に戻ってしまいます。成功している人、夢実現できてる人っていうのは、努力や根性、やる気が違うのでしょうか?でも、根性ややる気って自分で出そうと思っても出てこないですよね。 よく「成功するには努力」って聞くのですが、それもわかってます。 努力することがいかに大切かをわかってます。 でも努力しない。なんでか?めんどくさいから。楽をしたいから。 成功者はやりたくないことも、めんどくさいいやなことも我慢してその苦行にも耐えられる精神力が備わっているんだと思います。 では、そういう精神力がない私はもはや自分の人生はこんなもんだったとあきらめたほうがいいんでしょうか? 努力だ!やる気を出したらいい!成功するには続けること!モチベーションがなんとか!ってどれができてれば苦労はないです。 ただめんどくさいことをやり続ける精神力や根性がないんです。 つまり、私の考えでは・・・・ 成功できる人は、めんどくさいやりたくないことも我慢してやりぬく精神力や根性がある。努力ができる人。 成功できない人は、めんどくさいことは後回しにする。我慢できない。忍耐力なし。努力はできずに楽をしたい人。 私は後者でしょう。 結局、めんどくさいから努力ってできないんだと思います。 そんななまくらな私でも成功できるにはどういうスタンスで生きていけばいいでしょうか?成功したい。なにごともめんどくさがらずに努力したい。今まで努力したことないですから。 会社員20代後半男性です。今までなまけて生きてきた自分の人生を後悔してます。これからは人生を充実させていきたい。でも努力できるほどの忍耐力がない、なまけものです。気合だ!気合だ!って気合いが出てきたらいいんでしょうけど・・・・

  • 勉強をするのが苦手です。できる人、できない人の差って何?

    勉強できる人っていうのはどこまでも自分を追い込める精神力を持った人だと思っています。そういう方はスポーツでも打ち込めるし、忍耐あるし、なにをやっても努力できる人。 勉強できない人は勉強ちょっとやっても「もう疲れた、飽きた」という人。基本的にメンタルが弱い。マラソンなど、持久力いるものはたいていすぐに根をあげる。 そんな気がします。 もっとも私自身勉強をやってもすぐに飽きて疲れてしまうんです。 そういう「疲れた、飽きた」時ってどうすればいいのでしょうか? そこで辞めてしまったら落ちるんです。でも、無理やりやってもしんどいです、精神的に弱いですね。だからやっぱりやらなきゃならないんですけど・・・・。資格試験を取るための勉強してます、一応。 やる気はあっても、根性や忍耐がないんで、「飽きた、疲れた」ときどうすればいいか教えてください。お願いします!

  • 時代小説の侍言葉や町人言葉

    時代小説や歴史小説で、侍言葉や町人言葉のセリフが出てきます。 これらは、当時(江戸時代)実際にしゃべられていた言葉と違いますか。 (最近の若い作家のものではなく、司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人の作品を想定しています。)

  • こんな「時代劇言葉」を、使ってみたら・・・

    しょうもないことを、いちいちお伺いを立てに来る部下。 「そんなこと、自分で判断しろ!」と怒っていますが、あんまりきつい言葉で言うのも、何だしなあ~ こんな時、「よきにはからえ」と言ってあげれば、ソフトで意外と効果があるかも・・・ 皆さんにも、普通に言うよりも、こんな「時代劇言葉」を使った方がよさそう、というアイデアを教えていただけませんか? 宜しくお願いします。