• ベストアンサー

数学の問題

分かりにくいかもしれません。 この写真のように、同じ長さの棒を接続具で固定しながら立方体をつなげた模型をつくって、合計棒を150本使って、立方体は何個できますか? 出来れば、説明もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1個目の立方体を作るには12本の棒がいります。 2個目以降は、すでに作ってある直前の立方体に 8本の棒をつなげればよいです。なぜなら、 2個目以降の左側面用の棒は、直前の右側面用の棒と 共用できるからです。 (150 - 12) / 8 = 138 / 8 = 17 ... 2 17 + 1 = 18個できます。

aoao1010
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10926)
回答No.3

図形をみますと、基礎になる部分が4本。 立方体一つを作るのに、8本 (150-4)÷8=18.25 立方体 8個 あまりの棒が、 8×0.25=2本

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (289/533)
回答No.2

立方体が1個のとき、棒は12本であり、これから立方体が1個増えるたびに棒は8本増えます。よって、立方体がn個の時の棒の本数xは、 x=12 + 8(n-1) = 8*n+4 ※「等差数列」の練習問題です。 ------------ 8*n+4=150 より、n=18.25

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    一辺の長さが2の立方体ABCDEFGHの辺AB、辺AD、辺FGの中点をそれぞれL、M、Nとする。 (1)L、M、Nを通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は (2)L、M、G を通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は 解答が写真なのですが、△BLPと△HRQ、△DMQとFNPが合同になるのはなぜですか?

  • 数学の問題です

    一辺の長さが2の立方体ABCDEFGHの辺AB、辺AD、辺FGの中点をそれぞれL、M、Nとする。 (1)L、M、Nを通る平面で立方体を切断したとき、切断面の面積は 解答が写真なのですが、△BLPと△HRQ、△DMQとFNPが合同になるのはなぜですか?

  • 建築模型で、細く長い柱を立てる方法。

    大学の実習で建築模型を作ることになったのですが、柱の立て方が分からなくて困っています。 その模型では、1辺27mmのスチレンボードで作った立方体を、あまり太くない1本の柱(100mm程度)で支えている形を作りたいと思っています。 ちょうどリンゴ飴の飴の部分を立方体にしたような形のものを、いくつも作って並べる感じです。 これまで竹ひごやバルサで試したのですが、どれもしなって曲がってしまい、まっすぐに立ちません。また、立方体のスチレンボードにもうまく固定できず、すぐにポロリと落ちたり、斜めになったりしてしまいます。 ・立方体への柱の取り付け方。 ・柱がまっすぐに立つには、どのような材料が適当か。 ・柱を地面部分に対して垂直に固定する方法。 を教えていただけないでしょうか。

  • 色を塗る問題

    順列の問題で 立方体に6色塗るときは 上面を固定して5×(4-1)!=30通り 直方体に6色塗るときは 6×5×(4-1)!÷2=90通り 立方体はなぜ上面を固定するのでしょうか? 直方体はなぜ上面を固定しないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 縮尺について

    一辺が10cmの立方体があります。そして、その立方体の2分の1の縮尺模型を作るとしたら、単純に一辺が5cmの立方体を作ればいいのですか? それとも、体積が500cm3になるように計算して一辺を決めなくてはなりませんか? どなたか教えて下さい。

  • 物理の問題

    物理、問題 写真のように、天井に鉛直に固定された棒の下端Oのまわりに、鉛直面内自由に回転できる長さ2aの棒が取り付けられている。 この棒の右端には質量Mの小球が固定されており、棒の中心には質量mの小球が固定されている。質量Mの小球は写真のように張力Tで糸に引っ張られていて、その結果、棒は水平に保たれている。重力加速度の大きさをgとする。 写真のイとウの問題はどうやって解くのでしょうか? ちなみにイの答えはg/2√〔{(m+2M)^2/tanθ^2}+m^2〕 ウの答えは斜め左下向きに力が働いてます

  • 力学

    立方体のブロックの側面に長さ30cmの棒が固定されており、 ブロックと反対側に4kgのおもりをのせた場合、ブロックにかかる力(浮き上がり力)(kg)はどのぐらいになりますか。棒は床にはついておりませんので、てこではありませn。計算方法が教えて下さい。

  • 色分けの問題です

    (1)立方体の各面を。お互いに異なる6色すべて使って塗り分ける方法は何通りあるか。ただし、立方体を回転させたとき面の色が一致する塗り方は同じであるとみなす。 (2)正五角柱の7つの面を赤、黄色、青、紫、茶、黒の7つの色を一色づつ用意して塗り分ける方法は何通りあるか。ただし、正五角柱を回転したり倒したりして同じになる塗り方は一通りとする。 1,2の問題なんですが、1のほうは、側面を固定して考えるのに対して、2は底面と上の色の塗り方も考えると解説にあります。 この違いがよくわかりません。 2も固定して考えればいいのではないでしょうか? 教えてください。

  • 数学・組み合わせの質問です。

    次の図形を6色の色で塗り分けるとき、塗り方は何通り?という問題で (1)立方体:上を固定して下は5通り、側面は円順列 よって5×3!=30とおり (2)直方体:上下をきめて側面は円順列 よって6C5×3!=90とおり (3)上下大きさの違う正方形に側面は合同な台形の立体:   上は6通り下は5通り側面は円順列 よって6×5×3!=180通り なんでこんな違いが出るのかわかりません。特に立方体と直方体に違いが出るのが わかりません。

  • 応力の問題の解き方2つ教えてください。

    問題1.ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1(←1は右下につく小さいやつ)=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、そのときの体積は変化しなかった。 σ3の値はいくらか 問題2.ゴムの立方体の各面に、それぞれそれぞれσ1=5MPa、σ2=10MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定したとき、その方向の応力σはいくらになるか。 以上の2つです。この二問ともとき方がわからないので教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 24歳女性が同い年の彼氏から挿入されないという問題が発生
  • 彼氏は避妊に失敗し妊娠トラウマを抱えていることが判明
  • 彼氏はたまになら挿入することに同意したが、女性はモヤモヤしている
回答を見る