• 締切済み

単装変圧器の一次側と二次側の電流位相の一致の説明

m_and_dmpの回答

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.3

二次電流が電圧の位相よりπ/2遅れとします。二次電流は負荷に向かって流れ出ています。それは、π/2進み電流変圧器に向かって流れ込んでいると考えることができます。 二次電流により鉄心に磁束が生じます。磁束の位相は二次電流と等しいので電圧の位相よりπ/2進んでいます。 一次電圧と、一次電流による逆起電力は釣り合わなければなりませんので、二次電流による磁束を打ち消すように一次電流が流れます。それは、二次電流による磁束の位相と逆位相でなければなりません。π/2進み位相よりπだけ遅れ(または進み)になりますので、二次電流の位相と一致します。 最初に二次電流の位相を電圧よりπ/2遅れとしましたが、どのような値をとっても、同じように展開すると同じ結果が得られると思います。 一次電流には二次電流に起因する電流の他π/2遅れの励磁電流がありますので、軽負荷のときは、一次電流の位相は二次電流の位相より多少遅れ気味になると思います。

Donotrely
質問者

補足

これまでも、一次側巻線に電流、磁束発生、二次側巻線に鎖交二次側起電力発生、負荷電流発生、二次側巻線で磁束発生、一次側巻線に鎖交、電圧発生、元の電圧に重畳、電流が変化、みたいなループを繰り返して拮抗点に収斂するのではないか、とは思っていましたが、そういった説明の資料がなかなか見つからないんですね。そんなに当たり前のことにも見えないのですが。

関連するQ&A

  • トランス(変圧器)の短絡電流と焼損

    『変圧器の二次側を無負荷で短絡した際に流れる短絡電流は、制限するインピーダンスが漏れリアクタンスと巻線抵抗のみとなるため大電流となり巻線が焼損する』とよくみます。 焼損に関わるのは巻線抵抗で生じるジュール熱であって、漏れリアクタンスで消費される電力は磁気エネルギーとして貯められたり放出されたりする、と言う解釈で合っていますでしょうか? また、短絡電流の位相は、二次側誘導起電力と90度遅れになりますか?(巻線抵抗に比べて漏れリアクタンスは相当に大きくなりますか?) 拙い質問になりますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 電磁気学 電流について

    電磁気学の回路における電流について質問です。 電流は電位の高い所から低い所へ流れますよね?つまり抵抗のあるところを流れる、と。では抵抗のある所以外の等電位な部分では電流が流れないのでしょうか?回答お願いします。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 変圧器の鉄心には電流は流れていますか?

    お世話になります、変圧器の仕組みについて調べているのですが、 一次コイルに電流を流して磁束を発生させ、鉄心に流れた磁束が二次コイル側で電磁誘導により変圧された電気が流れるとの説明を見ましたが、鉄心には直接電流は流れないのでしょうか? 流れている場合、二次側に対してそのまま同じ電圧の電気が流れてしまうそうなイメージなのですが、実際はどうなのでしょうか? 鉄心について、いまいちよく理解していなくて申し訳ないのですが、ご回答お願い致します。

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器の励磁突入電流による、電圧降下を計算しようと考えています。 電動機の場合は始動力率を使い、始動電流を有効分と無効分とに分解し それぞれ、回路の抵抗分(R)とリアクタンス分(X)と掛け合わせて算出する 計算式【△V=I×(R・COSθ+X・SINθ)】を使っています。 ところで、変圧器の励磁突入電流も同様に有効分と無効分とに分けられる 物でしょうか?(力率と言うものが励磁突入電流にも存在するものでしょうか?) どなたか励磁突入電流に詳しい方ご教示お願い致します。

  • 変圧器について

    1次と2次の定格電圧が等しい変圧器を平行運転しているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとした場合、各変圧器の分担電流は入力電圧に対して、なぜ同相にるのでしょうか? 大学で電気を専攻しているものです。

  • 漏れ電流

    電磁気学系の問題集に、 「誘電率(ε)、抵抗率(φ)を持ったコンデンサに電圧Vをかけると、漏れ電流が発生するから・・・・・」 という問題が載っているのですが、答えには漏れ電流をほぼスルーして計算していたので、漏れ電流の計算式が分かりません。 ここで問題の答えに行くのに行き詰まっています。 ご存じの方がいらっしゃれば、ご回答ください。

  • 交流回路の問題

    ある負荷にV=100Vの電圧をくわえたとき、I=4-j3{A}の電流が流れた。負荷の複素インピーダンスZと抵抗分およびリアクタンス分を求めなさい 答えは、Z=16+j12{Ω}、抵抗分16Ω、リアクタンス分12Ωとなっているんですがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 変圧器の並行運転

    一次と二次の定格電圧が等しい変圧器を並行運転させているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとき、各変圧器の分担電流は入力電圧に対してそれぞれの分担電流が同相であることを並行運転の簡易等価回路やベクトル図を用いて説明せよ。という問題なのですが、どのように説明すべきでしょうか??とりあえず、並行運転の条件として、上記の等価インピーダンスとリアクタンスの比が等しくなければならないということまでわかったんですが・・・

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします