• 締切済み

ガキみたいなこと

00001111azの回答

回答No.3

まあ口で注意するのがめんどくさい人は態度を大げさに振る舞ったりしてイライラしてるんだぞアピールをするので似たような感じじゃないですかね。

moonlight8180
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに自分のイライラアピールする人いますね

関連するQ&A

  • 佐川急便の仕分け作業でわからないことが・・・

    札幌白石区の倉庫で仕分け作業をやってるのですが、2週間前から荷物のバーコードを 読み取る作業をやりました。何のためにバーコードを読み取るのでしょうか? 意味もわからずに読み取ってるので不安で不眠気味です。 周りの人たちは怖そうな人たちでとても聞けません・・・よろしくお願いします。

  • これって大人の行動?

    私の仕事場ではバーコード読むスキャナーを使っていますが(倉庫です)人と会話をしてて気に食わなったりしたらそのスキャナーを相手に向ける人がいます。後はパンチの真似や目潰しの真似など。みなさんはこういう人をどうおもいますか?気に食わないからって人にスキャナーむけたりガキかよ。と思うか性格悪すぎ何様かよ。とおもうか。相手の発言次第では気持ち分かるか。また皆さんがやられた側だったらどう反応しますか?ある程度人を選んでやっています。

  • 学芸会などで演劇指導をなさっている先生にお伺いたいことがあります。

    趣味で舞台音響を手伝っているものです。突然ですが、私が小学生の頃、学芸会で結構大掛かりな劇をやりましたが、効果音やBGMは機器の操作が大変なので、こうした裏方は先生がやってくださった記憶があります。 ところで最近、瞬時に読める小型のバーコードスキャナによって、瞬時に音声ファイルを再生できる機器を見つけました。バーコードはシールで、たとえば台本などに貼り付けられます。 これを見て気づいたのですが、この機器を使えば、小学生にも効果音やBGMを任意のタイミングで再生できると思ったのです。 もし、教育現場でこうした機器の需要があるのであれば、なんとか私の努力で実用化してみたいと思っています。 こうした現場をご存知の方にぜひ、このアイデアについてご意見いただきたく、この質問をさせていただきました。また、興味をお持ちの方にもご意見をお聞きしたいと思います、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 他人を見下して何が面白いのか理解できません。

    他人を見下したりバカにして喜んでいる大人が大勢いますが何が面白いんでしょう? 自分も小学生の時は、口喧嘩をしたり、他人をバカにして笑っていましたが、 小学校卒業と同時にそういうのも卒業しました。 中学生になっても他人をバカにしたり見下して喜んでいる奴はいましたが、まだそんな事やってんのか?と思い呆れていました。 それが、二十歳過ぎて社会人になっても、40歳過ぎても、他人を見下して喜んでいる奴がいる。 更にそんな奴等に絡まれると腹が立つというよりもナメクジが身体中を這いずり回っているかのような鬱陶しさというか?気持ち悪さを感じます。 相手が自分を見下して絡んで来た時、しつこい相手と話す事は何も無いので 相手に近づいて行き相手の全ての動きを完全に止めようと考えます。 すると、離れて行き、今度は影でコソコソネズミのように嫌がらせして喜んで笑っています。 二十歳過ぎて他人を見下して笑ったりしている奴は何が面白くて笑っているんでしょう? 他人を見下さないと自分の存在価値や存在理由を確認できないんですか? 繰り返しになりますが、 腹が立つというよりも二十歳過ぎて他人を見下して喜んでいる奴の頭の中が ネズミの糞なみに小さすぎて全然理解できません。 自分にとって喧嘩は掃除と同じ、 ただの作業でしかないので何が面白いのか?マジで理解出来ません。 相手が他人を見下す事で何を喜んでいるのか?分かればまだ解決策もあると思うんですが。 二十歳過ぎているのに何が面白くて他人を見下して笑っているのか?分かる方がいたら教えて下さい。 逆に、年齢は関係なく、他人を見下して喜んでいる奴の頭の中が理解できない!と言っている自分の感覚がおかしいんですか? 他人を見下して喜んでいる奴の感覚が理解できない!と言っているお前が変なんだ!と言うなら それはそれで全然構わないと思います。

  • 人との関わり方がわかりません

    私は最近友人に、他人に興味がないんだねとよく言われます。 自分としては意識的にそうしているわけでもありませんし、そんなことは無いと考えています。 でも例として、率先して人と話をしない、人の話にあまり興味を示さない、前に話した内容をあまり覚えていない、などのことを言われます。 少し話は違いますが、自分の話をしなかったり、自分の意見をあまりはっきり言わないとも言われます。 でもそれは我慢しているわけではなく、ただ別に言わなくてもよいこと、と考えたりして口に出しません。また、少し嫌なことがあっても、しばらくすればどうでもよくなるので不満を口にしません。 そういったことも他人に興味がないととられるのでしょうか? 人に興味がないんだとみられていても自分としてはそんなつもりはなく、普通に接しています。 でもそう言われてみたら確かにそうなのかもしれないと思い始めました。 ですが、意識的なものではないので一体どうなおしたらいいのかわかりません。 どうかアドバイスお願いします。

  • ハンディターミナル(orバーコードリーダー)の導入

    倉庫の事務職として働いています。 作業の効率化のため、バーコードリーダー(もしくハンドヘルドスキャナ or ハンディターミナル)を導入したいのですが、どうしたら良いか判りません。 どの製品、またはメーカーが良いのか? 営業マンを呼ぶのが手っとり早い気がしますが、どのように連絡を取ればよいのか? 教えてください。 機能としては原始的なもので良いです。 2つの用途を想定しています。どちらか片方だけでも構いません。 (1)バーコードリーダーで伝票上のバーコードを1つ読み込み、リーダーの中にあらかじめ転送し保存しておいたテキストデータの1つと完全一致した場合に「ピッ」と鳴らし、一致するものが見つからない場合には「ブー」と鳴らす。 (2)ハンディとPCがUSB接続された状態で使用し、リーダーで読んだバーコードのデータがPCに都度転送され、EXCELでテキストデータとして出力されるようにする

  • 職場の嫌な人を辞めさせたことある方

    バイト先のパートのオバさんで、私だけでなく、周囲の人も精神的に参っている人がいます。34歳で、普通はまだまだ若いと思うのですが、精神年齢がどう考えても50代のオバさんという感じです。 ・口を開けば他人の悪口・不平不満ばかり。でも不満を本人に直接言わず周囲に漏らす。  ・以前、なにかあるなら直接言って欲しいと言われたので直接・ごく自然に「こうしたらどうですか?」「こうするといいみたいですよ」と言っても、他人の意見は聞き入れない。でも自分の意見ややり方は押し通す。 ・皆が付き合うことに疲れきって、遠ざかっていることを、「私だけ仲間ハズレ」と被害妄想。それを違う部署で漏らし、私たちが他部署の人に「雰囲気悪いの?」と誤解される。 ・仕事は、本人は早いししっかりやっているつもり。でも面倒なことは他人に押し付けるし、気に入った若い男性がいると仕事そっちのけでしゃべる。 ・・・・とい感じで、「無視する」「相手にしない」の我慢の領域を越えていて、このままでは辞める人が続出しそうです。実際彼女とシフトをずらしている人も何人かいるくらいです。こういう人に限って辞めない気がしますが、辞めてもらう良い方法はないでしょうか?

  • 言わないと動かない同僚

    備品の買い出しとか銀行は言わなくても率先して行きたがるのに、客先への納品とか倉庫整理とかは見て見ぬふりする人。 強く言えばやりますが、買い出しとかに比べると明らかにやる気がないです。 面倒な事は誰だってやりたくないのは一緒なのに、作業が特定の人に偏っていて不満が溜まっています。 こう言う人間の性格って、どうしたら直りますか?

  • 「やる気あるのか!」って無茶言うなよ。

    三十路手前の男です。高校教員をしています。 職業柄、私が言うのも変なんですが… なんで先生って、生徒の『心のあり方』にまで口を出すんでしょう? 私はスポーツが好きではないですが、「楽しさを教えてやる」と称して いろいろ連れまわされ、うんざりした経験があります。 それ以来、『他人のものの感じ方にまで口を出すな!』と思うようになりました。 そんな私にとって「やる気を出せ!」というのは、すごく不可解な台詞です。 誰もがあらゆることに、やる気なんて持てませんよね? 私は、生徒がやる気に溢れていようが、渋々だろうが、 きちんと授業を受けて宿題をやっていれば、それでいいと思います。 授業を好きになってくれれば嬉しいですが、 でもそれって他人が強制できることではないですよね? トマト嫌いな人に「我慢して食べなさい」とは言えますが、 「嫌いだと感じるな!」ってのと同じで、明らかに無茶でしょう。 でも周囲の先生の指導を見ていると、どうも違和感を感じるんです。 ●生徒と先生の会話       ●隣にいる私の内心 「やる気あるのか!ああん?」 →(どう見ても無いだろ…) 「……はい……」       →(そりゃ無いとは言えんよな…) 「何だ、不満げだな!不満か?」→(不満に『思う』ことすら許さないのか…) 「……いえ…」        →(心にもないことを…可愛そうに) 「だろ!もっと前向きに心をもって!頑張りなさい。分かったか?」   →(それで前向きになれるわけないよ。この人の言うことって     具体性がなくて、実質的には何の助けにもならないんだよな…) 「はい…失礼します」→(解決策もなく、怒鳴られて終わりか…) 『やる気を出せ』に対して「やる気があろうがなかろうが、構わない」 『前向きになれ』に対して「なる方法を、具体的に教えてやれよ」 『不満があるのか!』に対して「人の心の中にまで口を出すな」 そう思う私はおかしいのでしょうか? 「宿題をサボる」「授業中に寝る」といった『行為』は いくら怒ってもいいと思いますが、 他人の心の持ちようにまで口を出すのは、一種の洗脳・内政干渉だと思います。 「あー面倒くさい。こんな授業ウザい」そう思う生徒がいても、 別にいいじゃないですか。ちゃんと授業を受けてさえいれば。 そこに変に口を出すから、話がこじれるんでは? ちなみに大っぴらにではないですが、ときどき生徒に対して 自分の意見を話すこともあります。 反応は、おおむね中立か、好意的です。 少なくとも「他の先生より話が分かる」と思われてはいるようです。 以上が本音ですが、こんな私は教員にふさわしくないでしょうか?

  • 他人に馴れ馴れしくしてしまう(距離感がわからない)

    タイトルにもあるのですが、私は他人との距離感がわからず、相手に不快な思いをさせることが多々あります。 というのも他人と接するときに、同性異性関係なくつい馴れ馴れしくしてしまいます。 その場は気付かず、後になってから気付いてすごく申し訳なくなります。 実際周りから距離を置かれたり、「空気読めないね」なんていわれることもよくあります。 その時は反省して注意するのですが、話し始めるとまた同じことを繰り返してしまいます。 先日も会って間もない人にそのような態度をとってしまい、迷惑がられてしまいました。 相手に対しすごく罪悪感を感じ、こんな性格の自分が嫌になりました。 今までは「他人と仲良くなりたいから」という気持ちがあったのでやってきました。 しかし、2ちゃんねるや知恵袋などで調べた所、自分のような人間は本当に迷惑だと思ってるという書き込みがたくさんあり、ショックを受けました。 そのような方々の言っている人物像が私とすごい共通しており、今まで自分のしてきたことがいかに迷惑だったかということに気付かされました。 これ以上他人に迷惑はかけたくないし、何より私も他人に嫌われたくないのでどうにかして治したいと思っています。 今後は注意していきたいと考えているのですが、なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。 また、私の様な馴れ馴れしい奴にうんざりしているという方々、文句や不満、改善するべきところなどなんでも良いのでお言葉を頂けたらなと思います。 分かりづらい文章ですが、どうかお願致します。

専門家に質問してみよう