• ベストアンサー

【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでし

【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか?】 昔の人は大きな音を鳴らして鳴く木にひばりついた蝉の形を見て寺の音がなる鐘の形を思い付いたのではと思ったのですが違いますか? セミって大昔からいたんですよね?セミって何千年、何万前からいた昆虫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259815
noname#259815
回答No.1

お寺に設置されている鐘は「梵鐘(ぼんしょう)」 「梵(ぼん)」とは古代サンスクリット語で「神聖(しんせい)」という意味があります。 「梵鐘」とは「神聖な鐘(かね)」ということです。 「梵鐘(ぼんしょう)」は「中国のお寺」で生まれたと言われています。奈良時代に日本は、中国の「梵鐘」を取り入れました。 中国と比べて、日本の鐘は「和鐘」と読んでいました。 「梵鐘は、修行をしているお坊さんに時刻を伝えるためのものです。 それ以外に、「梵鐘」の音には、煩悩(ぼんのう)をはらう効果があると言われていました。 鐘をつくこと自体が、功徳(くどく)とされていたのです。 日本では、1日18回鐘をつくお寺が多く、煩悩(ぼんのう)が108つあることが関係しています。 「除夜の鐘」で有名な大晦日には、煩悩の数と同じ108つ、鐘を打ちます

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (3)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.4

>日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか? 面白い、興味深い考え方ですね。 実は、鐘の形状については正確な事は分かっていません。 分かっているのは、古代インドの寺院で「時計代わりに用いられていた打楽器が起源」という事のみ。 この打楽器が、中国経由で日本に入った次第。 銅鐸も、(色んな説がありますが)打楽器として用いていたとの説がありますよね。 仏教伝来前の打楽器です。 この銅鐸を大きくすれば、寺院の鐘になります!? まぁ、諸行無常ですから「鐘の音が、徐々に消えていく」「セミのはかない一生」も似た物です。 >セミって大昔からいたんですよね?セミって何千年、何万前からいた昆虫ですか? 見つかっているセミの化石は、中生代白亜紀(1億3500万年から6500万年前)頃の物です。 テラノザウルスが闊歩していた時代に、セミも居たのですね。^^;

回答No.3

私見ですが、お寺のお坊さんたちの日常的な行事の始まりなどに使われたものが、民衆にも時を知らせるようになったと考えています。また、鐘の音は、時を告げると同時に諸行の煩悩を払うために鳴らされるようになったと思われます。

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1104/2588)
回答No.2

お寺にある鐘…梵鐘は古代中国の青銅器が起源とされているようです。 釣鐘のお話 - IHIhttps https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/d19e6c36aac51b32247eb17d844a3506.pdf さて蝉についてですが、下記のサイトによると、地球に登場したのは2億年以上も前だそうです。 17年周期、13年周期で大発生!! 「素数ゼミ」の謎を日本の研究者が解明した!! https://tenki.jp/suppl/romisan/2016/08/18/14811.html 蝉がいつからいたかについては、ほんの1行程度しか書かれていません。あとは難しい話かも。 ざっと調べてみただけなので、この程度でごめんなさいです。

関連するQ&A

  • 京都のお寺で鐘がつけるところ

    数年前に京都に旅行に行った際、どこかのお寺で、鐘を自由につけたのですが、どこだったか覚えていないのです。。。 庭がとてもきれいだったところだったようにも覚えているのですが。。。 そこへまた今年行きたいと思っています。 どなたかご存知の方、教えてください。 鐘の周りにはだれもいなく、ご自由におつきください、みたいに書いてあったと思います。。。

  • 蝉って食べられるんでしょうか?

     今、最盛期の昆虫である蝉の幼虫を食べますか?  友達がから揚げにして食べたら旨いよ。と言っていました。  蝉でも土中から這い上がって来たばかりの羽化する前のものに限るそうです。7月末から今の時期まで夜7時頃に大きな木の下から這い上がってくるそうです。  その友達は今年は20匹も食べたそうです。子供のことから蝉は夏の昆虫として親しんで来ているし、愛着があるので可哀想だから食べる気がしません。食の専門家の方か、どなたかどう思いますか?暇なときにでも教えてください。  

  • 面白いインターホンはありますか?

    大昔、東急ハンズで、「蝉の声」や「寺の鐘の音」など、 とてもユニークなインターホンを見つけましたが、 こういうものが販売されているサイトはありませんでしょうか? また、出来れば、カメラつきで そのような面白いといいますか 通常、ピンポーンという音でなく、音楽が流れるような 楽しいインターホンが今、現在では販売されているのでしょうか?

  • 除夜の鐘がうるさい人

    日本人は変わりました。除夜の鐘がうるさいと感じる人がいるらしいです。 除夜の鐘とは百八つの煩悩を鐘の音で相殺するという意味があります。 それをうるさいから止めろ。と言うのなら死んで地獄へ行っても構わない とでも思っているのでしょうか。 日本人は大晦日はテレビで紅白歌合戦を見て、ゆく年くる年を見てから 「新年あけましておめでとうございます」と言って乾杯するものだと思って いましたが、最近はそんなこともせずに寝る人が多いようです。 これは、新年も普段の日も同じ意味合いで「夜は寝る」というバカボンのパパ 現象だと思いますが、どう思いますか?。 近くにお寺があって除夜の鐘が聞こえるなら、これ程の幸せはないと思うの ですが。

  • 【ETCから鐘?の音がするような?】

    【ETCから鐘?の音がするような?】 東名高速の厚木インター付近で、 必ず【キンコーン】と昔のインターフォンのような音がします。 トヨタのブレビスという車です。 トヨタの人に聞いても判らず、 後から取り付けたETCから音がしているのでは? と、家族では言っています。 数年前に気がつき、それ以降必ず上り下りに関係なく 厚木インター付近で鐘の音がします。 一体何が鳴っているんでしょうか? 何かを知らせる音なのでしょうか? 今年の帰省の際もきちんと鳴りました。 どなたか・・・・教えてください!

  • 昔の日本はどれくらい静かだったのか

    江戸時代頃の日本はどれくらい静かだったのでしょうか? お寺の鐘くらいしか大きな音が出るものがなさそうな気がします。

  • 蝉の名前を教えて!

    数年前、山梨県の福士川という富士川水系に釣りに出かけた際、フィッシングベストに8mm~10mm程度の大きさの小さな蝉の死骸が付着しておりました。その死骸は、現在も保管してありますが、何度か調べてもそのような小さな蝉の名前がわかりません。見かけは、アブラゼミの小さくなったものです。せみの形で、ウンカの形態ではないようにですが、どなたかお分かりになる方は教えてください。

  • 【昔話】 犬 和尚 鐘 やきもち に関する話

    昔テレビで見た昔話のタイトルを教えてもらいたく投稿しました。 ストーリーは次のような話です。 昔あるお寺に和尚さんと小さな小僧(将来和尚を目指している?)がいました。その小僧は和尚さんにすごいかわいがられていました。 きっかけは忘れたのですがある時、その和尚さんが子犬を飼い始め、和尚さんがえらくその子犬をかわいがりだし小僧がだんだんとやきもちを焼くようになりました。 そのお寺には一つルールがあり、小僧と子犬がお寺の外に出て行った場合、お寺の鐘が聞こえてから5分ぐらいたったらかえってこないといけませんでした。それを知っていた小僧が犬をいじめようとして、犬が外に出てから、鐘を早くたたき、犬が急いで帰ろうとして池におぼれてくたくたになってしまい、寺に着いたところで力尽きて死んでしまいました。犬を殺させた小僧も悪いけど犬をかわいがりすぎた和尚も悪かったと反省をした形で話が終わったと思います。 小学生の頃にこれをみてすごい泣いてしまいました。もしご存じでしたら教えて頂けると幸いです。

  • 盆栽の起源は日本ですか?

    盆栽の起源は日本でしょうか? それとも中国や韓国、その他からのものなのでしょうか? 他、古い盆栽では何年ぐらい前のものがあるのでしょうか? 何かお分かりの方がいましたら教えてください。 (外国の友人に質問されたのですが答えられませんでした。)

  • せんせーにいってやろ、の起源

    しーらんぞ、しーらんぞ。みーほちゃんをなーかした。いーてやろ、いってやろ。せーんせーにいってやろ。。。この唄は形は多少変わっていても、日本各地で歌われているようです。私は47歳ですが小学校で歌ったことがありますので、かなり古くからあるようです。この唄はどのようにして広まったんでしょうか。完全な口コミなのか、何か昔の映画で歌われたとか、起源はなんですか。また、私より年上の人で子供のころ歌ったという人があれば教えてください。いつから始まったかということのヒントにしたいです。