• 締切済み

蝉の名前を教えて!

数年前、山梨県の福士川という富士川水系に釣りに出かけた際、フィッシングベストに8mm~10mm程度の大きさの小さな蝉の死骸が付着しておりました。その死骸は、現在も保管してありますが、何度か調べてもそのような小さな蝉の名前がわかりません。見かけは、アブラゼミの小さくなったものです。せみの形で、ウンカの形態ではないようにですが、どなたかお分かりになる方は教えてください。

みんなの回答

  • mamoru11
  • ベストアンサー率23% (14/60)
回答No.2

以下のURLの中の「カメムシ目4」という場所にセミ、及びセミに近いものがたくさん載っています。 特に、その中の「アワフキ科」の虫は、体長10mm前後で、とてもセミに似ています。 おそらく質問者さんが発見した虫はこの中にいるんじゃないかと思います・・・ ご参考までに。

参考URL:
http://www.insects.jp/konbunhan.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

質問中の昆虫がセミ科である可能性は低いと思います。本州で一番小さなセミはチッチゼミで、体長25~30ミリです。 沖縄にいる日本最小のセミのイワサキクサゼミでも22ミリ程度です。 参考URL↓ http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/zukan.html level-7様の発見された昆虫が新種のセミである可能性は、なきにしもあらずですが、アワフキムシ、ツノゼミ、ハゴロモなどの類である可能性が極めて高いと考えられます。 下記URLを参照になってみてください。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/rhyncha/index/index.html
level-7
質問者

お礼

1fan9様・・・早々のご回答ありがとうございます。参考サイトで現物と比較して確かめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊豆半島の渓流の情報を探しています。

    3月にフライフィッシング仲間4人で伊豆半島に行く事になりました。 伊豆は3度目で、狩野川水系であまごや岩魚を狙ってきました。 今回、狩野川水系以外の川で釣りが出来るのかが話題になり、幹事の私が調べることになりました。 ネットで調べたり図書館を廻ったりしましたが、伊豆半島では「狩野川水系」以外の情報がほとんど無く、「河津川」で釣りが出来ることぐらいしか調べることが出来ませんでした。 伊豆半島の渓流釣りの情報をご存知方、特に西伊豆や南伊豆の情報を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フライフィッシングに興味があるのですが・・・

    私はルアーの渓流釣り(いわゆるトラウトルアー)を初めて5年になります。 東京在住なので、東京近辺の秋川水系(東京都)、桂川水系(山梨県)、道志川(山梨県)に行っています。夏は、千曲川水系(長野県川上村)などに行きます。管理釣り場での釣りはやりません。あくまでネイティブトラウトです。 最近、フライフィッシィングにも乗り出そうかどうかで迷っています。 もちろん、フライを始めてもフィールドはルアーと同じです。上記釣り場のような、源流、小渓流、中小渓流、本流です。 フライは入口が狭い、ハードルが高い、難しい・・・というのは承知しています。挫折した人が多いことも知っています。このことも私がフライをやるべきかどうか躊躇している理由ではありますが、もっと不安な要素があります。 私が気がかりなのは、私が行っている自然渓流でフライマンを見かけることが少ないということです。。 秋川水系の養沢毛針専用釣り場(管理釣り場です)、自然の渓流ではあるが事実上管理釣り場である忍野地区(桂川)にはフライマンはたくさんいます。 自然渓流にフライマンがあまりいないのに管理釣り場にはたくさんいるということは、つまり、フライは日本の自然渓流には適していないからではないだろうか?という疑念です。私は管理釣り場には興味がなく、あくまで自然渓流派です。 この点を釣具店で訊いたところ、「ルアーマン人口に比べてフライマン人口が少ないからです」という答えが返ってきました。「だから、自然渓流にフライマンがあまりいないのだ」ということですが、管理釣り場にはフライマンが多いことから考えると、本当にそうか?と思ってしまいます。 それに、ネイティブトラウトルアーの雑誌が少ない割にはフライの雑誌はたくさんありますし、釣りビジョンではフライの番組は頻繁に放映されていますが、ネイティブトラウトのルアーはほとんど放映されていません。サンスイの店内を見ても、フライのお客さんのほうが多いように見えます。市場ではフライに軍配が上がっているように思えます。 しかし、自然渓流ではフライマンはあまりいない。自然渓流派の私としては、その辺が気がかりなのです。 この点について御助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 蝉に似た虫の名前教えてください。

    蝉に似た不思議な虫を見ました。羽の様子は蝉にそっくりですが、体は蝶や蛾のようで・・・。蝉の頭がひょろ長くなった感じです。この虫の名前をご存知の方、教えてください。色々検索しているのですがわからなくて・・。よろしくお願いします。

  • せみぎょうざの「せみ」ってなに?

    せみぎょうざっていうのがありますよね。 (普通のぎょうざだと思いますが) その「せみ」って一体何のことなのですか。

  • せみについて

    せみは、一週間の命と聞きました。 はずかしいのですが、卵からかえったあとの せみは、幼虫になるのですか? どこで生活するのですか? ずっと、土の中ですか? そこで、さなぎになって、長い間生活 するのですか?それは、どれぐらいの期間なので しょうか? 幼稚な質問ですが、気になります。 教えて下さい。

  • ようやく夏らしく蝉が鳴いています。今年は例年に比べ、遅かったとの事でしたが、現在、当方滋賀県大津市内です。子供の頃より、ずっとそうで、引越しもありません。かなり前になりますが、当方が子供の頃は、蝉と言えば、アブラゼミやニィニィゼミ(ミーミーゼミ?)でしたが、最近はクマゼミと呼ばれるものが鳴いています。すっかり聞かなくなったのがアブラゼミでして、当方が子供の頃図鑑で読んだ記憶ですと、クマゼミは山間部(当方も山間部ですが、軽井沢や東北地方と認識してました)に生息 しているとの記憶があります。ところが先日テレビを見ていますと、大阪にはクマゼミは珍しくなく、むしろセミと言えばクマゼミ、ニィニィゼミを言うようでした。異常気象の成せる技とは思いますが、一体どのセミがどの地方に多いのか?当方の子供の頃、アブラゼミとニィニィゼミばかりだったのは何故か?急に増え、今ではクマゼミしか聞かないのは何故なのかを、詳しい方、お願いします。(ヒグラシ、ツクツクボーシもお願いします)

  • 蝉がいない

    今年、もう八月になろうというのに蝉がいないです。 僕のうちは結構自然が残るところなので、毎年うるさいほどですけど。 何で今年は蝉があまりいないんですかね。 気のせいだという人もいるんですけど、どう考えても気のせいじゃないです。 もしかして放射能で死んじゃったんですかね。 セミ以外の虫も少ないです。 みんな放射能で死んだのですか。 本当のことを知ってる方の回答をお願いします。 あくまで本当のことを教えてください。

  • 蝉に。。。

    あの。。。弱っている蝉を拾って人差し指にしがみつかせていたら 指に違和感が! 蝉の足ってこんなにいたいのか?と思いながら家近くの木がいっぱいあるところへ 連れて行ってあげようと思いあるいていたら・・・ イタッ 見て見ると蝉の口のストローみたいなのが。。。 突き刺そうとしているではないか。。。 グサッとさされてはいませんでしたがビックリして手をブルブルさせて 払ってしまいました。。。 その蝉はくさむらのなか こんな経験した人いないでしょうか。。。

  • 八日目の蝉

    この前、映画館で見ましたが、檀 れい主役 でのレンタルDVDが3枚出ていますね。最初から 最後まで見るには、3枚共借りないといけませんか?

  • せみについて教えて下さい。

    昆虫のセミについて長年の疑問があります。 セミは幼虫時代を地中で過ごし、その期間は種によって定まっていると聞いています。例えばミンミンゼミは7年とか17年ゼミは17年とか。 そこで教えて頂きたいのは、同じ場所で発生した今年のセミと去年のセミは血縁関係があるのでしょうか。 セミは成虫で冬越しはできないですから、間抜けな幼虫が7年のところを、6年で羽化したり8年かかったりしないかぎり、去年・今年・来年のセミの間に遺伝子の交流が生じないことになってしまいます。 一体、この辺は、自然界でどのような調整メカニズムが働いているのでしょうか。 遺伝子の隔離が起きれば亜種の形成へと進むはずですが、実際には、「アブラゼミの色去年と今年で違う」なんてことはないのですから、何らかの遺伝子の交流があるはずだと思うんですが。 皆様の教えを乞いたいと思います。宜しくお願いします。