• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属加工と手汗、錆びてしまいそうで困ってます)

金属加工と手汗、錆びてしまいそうで困ってます

nowane4649の回答

回答No.4

手汗を付着させないことよりも、ウエスにクレ556とかWD40とかペネトンとかの水置換性のある浸透潤滑防錆油をしみこませてふき取るのが一番よいかと考えます。 (コストが許すなら、スプレーして軽く濡らすとか、一度ドブ漬けする位までしたい) ここで、防錆油でなく、浸透防錆油であることが重要です。一般的な防錆油では、錆止め能力重視で高粘度で油膜を厚く張ることを主眼にしたものがあり、付着した箇所のみが錆止めとなり事が多いです。 また、高粘度ゆえに水置換性も持たないことが多く、表面に付着した水分を覆う形で油膜を貼ってしまいます。 浸透防錆油だと、低粘度故に付着した箇所から周辺へと拡散し、油膜を貼ります。 また、水置換性を持つものが多く、表面に付着している水分の下に潜り込んで油膜を張るので、少々濡れていたり、湿気ていたりしても防錆能力を確実に発揮します。 薄くていいので、確実に表面に防錆成分で覆うことが有効です。 クーラント使用加工で、ワークやバイスがクーラントで濡れている状態で触るのであれば、単純にウエスで拭くだけでかなりマシになるかと思います。油性クーラントでも、水溶性クーラントでも多少程度は防錆成分が添加されていることが多く、また、含有油分により皮脂を溶解除去できますので。

関連するQ&A

  • 加工後の寸法測定について

    金型屋でマシニングの加工をしている者です。マシニング加工後、ワークの寸法測定をするのにスピンドルに顕微鏡を付けて行っていますが、バイスから外して測ってみると値が違っていて困っています。ワークをバイスに付けたまま正確に寸法測定が出来る方法や品物はありますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 日立金属製YXR-3の加工について

    マシニングセンタで日立金属製YXR-3の総焼き(HRC61) を加工した事がある方条件等の情報をください。

  • マシンバイスの段差を解消できる ジグ

    現在マシニングセンターに設置している 油圧バイス の口金の高さが 奥(固定側)の方が8.1ミリ 低い 状態です。 これにより バイスにつかむ□のワークの厚みと 仕上げるワークの厚み(削る深さ)によって 工具が 手前の移動側の口金には 当たってしまう場合があります。 そんな時は現在は 余裕をもったもっと厚いワークで 例えば島残し加工をしたあと そのワークを マシニングから外して汎用フライスで 裏を落として 目的のワークに仕上げたりしています。が 本来は マシニングで一発で やりたいです。 バイスの口金の高さが奥と手前でそろうようにしたら解決する問題だと思いますが、 現在の段差のあるままでも ワークをいきなり マシンバイスにつかむのではなく いったん 何かにつかみ それを また マシンバイスでつかむことで マシンバイスの口金の段差の問題で マシニングだけで完結出来ない加工を完結させることができるような クランプジグ バイス的なものは ございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 焼結金属の切削加工

    こんにちは ひさしぶりに質問させてもらいます。 現在、焼結金属という得体の知れない非常に脆い材料をφ5の超微粒子に コーティングした多刃のエンドミルで段、溝加工を行っていますが角部が欠けてしまいます。 粒子と粒子を押し固めただけ(密度は不明です。)と聞いていたので、粒子をごっそり取ると欠ける事はあらかじめ予想できたので、切り込みを小さくしたのですが、やはり欠けは防止できませんでした。。。 加工法としてはマシニングで回転8000rpm・送り500mm/min・Z方向切り込み0.01mm・横方向はカッターの半径以下分の切り込みでダウンカットで 加工しています。ワークの使用上、乾式加工を実施。 みなさん、欠け対策の最良な方法はありませんでしょうか。 非常に困っています。 何かアドバイスあれば是非、ご教授ください。

  • 金属加工について

    マシニングセンタ、フライス、旋盤を学んで金属加工の 仕事に転職したいと思っています。 ただ未経験なので正社員ではなかなか見つからないです。 それで派遣会社でスキルを身につけてから探したほうが 良いのではと思っています。 ただ派遣会社の求人には「ボタン操作のみでOK」と記載 されているので同じ製品を量産するためにプログラムが 同じで本当にボタン操作のみかなと思いました。 それだと楽ですがスキルが身につきません。 実際に金属加工をしている友人はMCはすぐに覚えれるけど、 旋盤、フライス盤の方が手間で時間がかかると言っていました。 ただ中小企業ではMCは高価なので通常1台しかなく、 昔から使用している旋盤、フライス盤で加工している 企業が多いとも言っていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • バイスでの多数個取り加工

    お世話になっております。 1ロット400個~のワークが何種類かあるのですが、冶具を使わずにバイスで多数個取りが出来ないものかと考えています。 同じサイズのワークを横に並べてまとめてクランプしたいのですが・・。 ワークは30角で全長45のミガキと70*54*18の自社でのフライス挽きのものです。 同じ寸法のワークをバイスに並べてクランプすると、一見ちゃんとクランプされているように見えますが、実際は微細な隙間が出来ているので(特に真ん中のほう?)、 少し負荷のかかる加工をするとワークは飛んでいってしまいますよね? これをまとめてしっかりクランプする方法なんてあるのでしょうか? たとえばワークと口金の間になにかを挟んで微細な隙間を殺してしまうようなものとか・・・。 普通は、専用の小さいクランプ器具を並べたような冶具を作成するのでしょうが、当社はマシニングが一台しかない上、単品が多いので、 段取りしている少しの暇を惜しんで手の空いた時に、バイスでさっと掴んで加工してしまいたいという魂胆です。 また、予算と時間の都合上、とりあえず当面のところは専用冶具の作成を見合わせたいところなので・・・。 なにかよい方法があればよろしくお願いします。 返事おそくなってすみません。 ログインは出来るのですが、なぜか「この回答にお礼をします」をクリックしてもパソコンが動かなくなるような状態が続きまして・・・。 パソコン丸ごとパソコン屋さんに持っていったりしてました(w 遅くなりましたが、レスさせていただきます。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

  • 加工能率(段取り)向上するには?

    マシニング初心者ですが、お願いします。 何をどうしたらいいのかわかりません。 マシニングと汎用機(フライス)を使い、丸材と角材を加工しています。 小さいもの大きいものまで様々です。 今現在では、丸材と角材の量をみて、角材を集中的に流したり(その間丸材は放置)、手でできる簡単なものは汎用機で加工したりしています。 さて、今現在一品に対しての段取りとプログラムの入力や座標の設定で加工していき、その間汎用機で加工。初めて加工するプログラムはオプショナルストップで停止させ工具交換事に確認をしています。汎用機とマシニングのところを行ききしてるのはしょっちゅうでして、急ぎのものがあると汎用機でできるものは加工しますが、前にも言ったようにオプショナルストップで停止してる時間がもったいないぐらいに急ぎのものに集中しています。 初めてのプログラムは、プログラムミスもあるため、オプショナルは切らないことをラインで決めてますが、上(上長)では解除としつこいです。また、2回目以降のプログラムもオプショナルを使用してます。やはり、工具ごとの工具長補正の手入力ミスによる、ワークへのぶつかりを防止するためでもあります。 また、金型屋ということもあり、単品のものが多く、 1個あたり、平均加工時間2030分の単品ばかりです。プレートなどは1時間以上かかるのですが、毎日あるわけでもありません。 段取りに時間がかかるだけのものもあります。 今の現状からいうと、加工しなければいけないものがどんどんたまっていくばかりです。 丸材と角材がどっとくると手におえませんし、工具長の関係やプログラムミス、平均的な加工時間などの関係から、夜間運転はしてません。 まだまだ、書いていないことがありすぎますが、どのようにすれば、加工能率(稼働率)向上や夜間運転、マシニングと汎用機の間をいったりきたりしなくてすむのかとすごく悩んでいます。 機械構成ですが、 大きいプレートを加工できる(BT50)マシニングが1台(バイス×2、丸バイス×1が今はついてます) BT40のマシニング(バイス×2、丸バイス×1が今はついてます) 細穴加工(8000回転まで)を主にするマシニング (バイスまるバイス各1) の以上の3台で加工してます。4台あるのですが1台は故障中です。 よろしくお願いします。

  • 肩削りの深い加工

     ワーク材質が S50c で 620mm×840mm 板厚190mm です。 840方向に幅35mm  深さ145mm の肩削りを両端に加工します。マシニングは門型です。最初はワークを立てて、バイス (つかむ深さが45mm 幅50mm )を3~4個使って フルバックで加工しようと思っていましたが反対 側を加工する時ちょっと危険(たおれそう)と思い、立てずに4か所クランプしてФ40のラフィングでピッチ8mm で加工してみました。条件 S120 F60 です。案の定 ワークが動いてしまいました。  このような加工をされている方、アドバイスおねがいします。 理想の方法と、今回 新しい工具を購入する時間がなさそうなので上記2つの加工方法どちらがいいか、どちらも どちらもダメなのかも回答 おねがいします。

  • ステンレス素材に皿モミ加工時の傷

    お世話になります。 マシニングでステンレス素材に皿モミ加工を行う際に90°ドリルにキリコが巻きつき、皿モミ加工周辺に傷がついてしまいます。 ステップ加工を細かく入れてみたり、クーラントの水流を強くしてみたり試しましたが、改善されません。 アドバイスお願いします。

  • 金属、機械加工

    金属加工や機械加工に詳しい方へ 薄壁の側面加工(幅5mmから2mm)をするとき、加工条件はどのように決めますか? 工具のカタログ値(側面加工)をそのまま用いると剛性が足りず危険かなと思いまして、経験者の方の決め方を聞きたいです。 ざっくりでいいのです。 あと、3軸加工で深溝(10mm)の側面を切れ刃長さ5mmのエンドミルで加工するとき、下部を切削するとシャンクがワークと微小に接触する可能性があると思うんですが、よくないことですか?