• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:圧力制御について)

圧力制御について

michithの回答

  • michith
  • ベストアンサー率93% (14/15)
回答No.4

集塵機の種類が分かりませんが3相200Vの工場用集塵機を前提にすれば、簡単なのはインバータでファンの回転数を調節するだと思います(手動で)。自動で制御したいなら複雑になりますが。 更に簡単にやるなら配管の途中にダンパを付けて風量を調整。 集塵の能力(風速)は法律で決められており、むやみに風量を下げると違法かつ作業者の健康に関わりますので計算した上で行ってください。

maeda_works
質問者

お礼

ありがとうございました。

maeda_works
質問者

補足

お世話になっております。現在のところインバーターで手動でモーターを調節しています。 色々な手段があるみたいですね。 今のところ考えているのが、モーター回転は一定、ダクト内ダンパーで開閉調節で集塵機内ファイルター差圧-150mmH2o で調節できればと思っております。 サーボモータ、差圧計 表示器 などが必要だとはわかるのですがそれより先に進めすじまいです。

関連するQ&A

  • 熱と圧力の制御について

    ある微小空間における熱の制御(熱をある一定の温度から別の温度に制御する)と、ある微小空間における圧力の制御(ある一定の圧力から別の圧力に制御する)ではどちらが速いでしょうか?できれば、科学、数学的に説明していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 流量・圧力制御

    毎分500Lの流量に対して、レギュレータ等を配管に取付けて1次側の圧力が変動しても、2次側の圧力が常に一定になるような圧力制御弁はないのでしょうか。使用する流体は、薬品で温度が40℃になります。どなたか、このような機器メーカ等知っていらっしゃる方はどうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 圧力制御を2台のポンプで制御する方法

    質問します。 1.圧力(給水)制御をポンプの周波数制御で実施する予定(新規設備) 2.ポンプは2台あり、1台で制御し残りは予備で 3.但し圧力が不足したときなどは、自動で2台開始 4.制御は専用コントローラ使用 ポンプにはインバータが付きます。   (現在稼働中のポンプもインバータ制御で動いていますので、制御自体は可能) 5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? 質問のポイント 1.自動での2台目開始は一般てきでしょうか?  2.可能ならどのようにするのでしょうか?(まづ1台を動かして、最大周波数になったら2台目を   開始する・・・?) 3.2台開始している間に圧力が十分足りる(1台で)と判断したら1台に切り替えるなどの方法   はどうでしょうか?(これは難しいと思いますが。) 4.コントローラはインバータ1台に1台必要となりますか? 今までの設備は数台稼働させるためには、固定(50HZ)の台数と周波数変動用のポンプとに 分けていたのですが、お客さまの要求が自動で、こまっています。 宜しくお願い致します。

  • 空圧シリンダの遠隔操作(自動)による比例的圧力制御

    今回、空圧シリンダを使用して特殊な圧力制御を検討しています。 内容としては、圧力を0.2MPaから0.7MPaへ20秒程度かけて比例的に上げる制御を遠隔操作(自動)で行いたいのです。 プレス機として使用する予定ですが、プレスするものが粘土状のもので、急速に圧力を上げると壊れてしまいます。 市販品で、このような制御が出来る減圧弁はないでしょうか。 例えば、入力信号4mA~20mAを入力すれば電動などで所定の圧力になる。または、配管に圧力センサを設けて、それを検知して電動などで減圧弁の圧力設定が出来るような減圧弁を探しています。 もしくは、部品の組み合わせでこのような制御システムが構築可能な方がいらっしゃいましたらご教示願います。 下記に記載しているホームページのように比例的にではなく段階的に上げる制御方法しかないでしょうか。 http://www.yoshitake.co.jp/ys/ys01_3_4.html いろいろと探して見ましたが探し出すことが出来ませんでした。 ご教示をお願いいたします。

  • 推定末端圧力一定制御と台数制御

    お世話になります。 給水ポンプ設備の制御を勉強しているのですが 推定末端圧力一定制御の理論や計算方法と、台数制御の 参考サイトや書籍など御存知ないでしょうか? 理論さえわかれば通常のインバータとPLCで ヘッダの圧力を取り込んで制御できそうな気がするのですが・・・ 富士のインバータでFRENIC-Eco Plusというのを見つけまして こういった物を盤に組み込む方が無難かと思ったりもして。 経験のある方、御意見聞かせて下さい。

  • チャンバ内圧力制御について(半導体)

    はじめまして、半導体プロセスに携わっている者です。 タイトルの件で閲覧いただいている皆様にご質問があります。 現在チャンバからの排気ラインにスロットルバルブをいれ チャンバ内の圧力が設定値になるようにPID制御しています。 圧力センサはスロットルバルブ付近にいれてます。 問題は常温(室温)ではチャンバ内の圧力が制御できているのですが、 高温300度以上になると圧力が振れてしまいます。(チャンバ内は 常にN2で置換してます) 原因として考えられることがあればご教授願えませんでしょうか?

  • 圧力センサーと制御機器

    エアコンプレッサーが2台あるのですが、圧力センサーで差をつけて自動運転しています。 圧力セットの低いほうが先に回るようにしているのですが、運転が偏ってしまう為いい方法がないか検討しています。 本体の所に圧力センサーもあるのですが、通常いる場所と少し離れて いるので、圧力のセット変更をしに行くのが大変という理由です。 運転の切り換えは毎回でも、タイマー等を用いて週間交代運転 でも運転時間のかたよりを無くせればよいのですが。 何か制御機器や、回路変更など、助言を頂けるとありがたいので、 よろしくお願いいたします。

  • 伝達関数の求め方について(2入力2出力系)+圧力の制御

    はじめまして。拙い説明ですがお願いします。 実測値から伝達関数を求めたいのですが、2入力2出力系の時はどうすればよいのか分らず困っています。 実験では、入力は圧力で出力は位置です。入力(圧力)1,2の相互作用で出力(位置)1,2が変わってしまいます。 Q1.この際、伝達関数は4つ求めるのでしょうか? また、根本的に入力である圧力が非線形です。制御の流れを、 (例)パソコン→DA変換→圧力→[ ]→位置 とした場合、制御するためには Q2.圧力に対する位置の伝達関数を求めるべきか、もしくは パソコンの入力値に対するシリンダ内の圧力の伝達関数をプラスして求めるべきなのでしょうか?

  • 空気集塵機の取入口の径縮小に伴う圧力損失算出につ…

    空気集塵機の取入口の径縮小に伴う圧力損失算出について 空気集塵機の取入口の径を縮小する設計を検討しています。取入口(面積)が半分になったときに空気流量はどれぐらい減少するのか教えてください。

  • サーボモータの制御に関して

    サーボモータを使ってプレスをしたいのですが、圧力制御の場合、プレスのストロークやリミットなど位置はやはりみれないんでしょうか?また、位置制御、速度制御、圧力制御など制御方法を途中で切り替える条件や切り替えたとき、どのような現象が起きるのでしょうか?教えてください!