推定末端圧力一定制御と台数制御

このQ&Aのポイント
  • 給水ポンプ設備の制御について、推定末端圧力一定制御と台数制御について知りたいです。
  • 通常のインバータとPLCを使用して、ヘッダの圧力を取り込んで制御する方法についても教えてください。
  • また、富士のインバータでFRENIC-Eco Plusという製品を使用することを考えていますが、経験のある方の意見を聞きたいです。
回答を見る
  • 締切済み

推定末端圧力一定制御と台数制御

お世話になります。 給水ポンプ設備の制御を勉強しているのですが 推定末端圧力一定制御の理論や計算方法と、台数制御の 参考サイトや書籍など御存知ないでしょうか? 理論さえわかれば通常のインバータとPLCで ヘッダの圧力を取り込んで制御できそうな気がするのですが・・・ 富士のインバータでFRENIC-Eco Plusというのを見つけまして こういった物を盤に組み込む方が無難かと思ったりもして。 経験のある方、御意見聞かせて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

推定 末端 圧力 一定 制御 末端の圧力降下 を防げだけなら 末端にアキュームレータをつければいいと思うのだが http://www.hyd-acc.co.jp/tech/

noname#230358
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 アキュームレータって言葉は記憶にあるんですが・・・ スペースを入れられている意味をじっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • 圧力制御を2台のポンプで制御する方法

    質問します。 1.圧力(給水)制御をポンプの周波数制御で実施する予定(新規設備) 2.ポンプは2台あり、1台で制御し残りは予備で 3.但し圧力が不足したときなどは、自動で2台開始 4.制御は専用コントローラ使用 ポンプにはインバータが付きます。   (現在稼働中のポンプもインバータ制御で動いていますので、制御自体は可能) 5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? 質問のポイント 1.自動での2台目開始は一般てきでしょうか?  2.可能ならどのようにするのでしょうか?(まづ1台を動かして、最大周波数になったら2台目を   開始する・・・?) 3.2台開始している間に圧力が十分足りる(1台で)と判断したら1台に切り替えるなどの方法   はどうでしょうか?(これは難しいと思いますが。) 4.コントローラはインバータ1台に1台必要となりますか? 今までの設備は数台稼働させるためには、固定(50HZ)の台数と周波数変動用のポンプとに 分けていたのですが、お客さまの要求が自動で、こまっています。 宜しくお願い致します。

  • 給水圧力ポンプについて教えて下さい

    川本製給水圧力ポンプ(インバーター制御3相200V)を導入したのですが、Lin異常で停止してしまいます。電圧は3本とも200Vが来ているのですがRSTの内Rだけが、電流5A(他は11A)になりバランスが悪く停止してしまいます。メーカーはインバーターポンプとも正常で供給側に問題があると言うのですが。理論上、電圧と電流は比例しているので電流(しかもRだけ)が乱れるのは設備的な抵抗としか考えられないのですが ほかに何の原因が考えられますか?ちなみに電気屋さんは、ポンプか電力会社のトランスだと言うのですが 今まで経験したことが無いので分かりません。わかりますか?

  • ポンプ制御

    ポンプ設備についての質問です。 インバーター制御式のポンプを使って水を使ってるんですが インバータって直流→交流にする装置ですよね? 最初に分電盤からポンプへ行く電流は交流なはずなのに何故、直流→交流になるんでしょう? コンバータで直流に直してからインバータにして直流+交流にして周波数を変えるんでしょうか?

  • 制御盤の設計・製作会社について

    この業界については詳しくないので、教えて頂きたいのですが (1) ハード=リレーシーケンス ソフト=シーケンサ(PLC等) という認識で宜しいのでしょうか? (2) 今の制御盤はソフト(シーケンサ?)が組み込まれるのが普通ですよね? なので、ソフトはやらずに ハードしか扱っていない(製作していない)会社は成長性がないという ことなのでしょうか? 例えば、動力制御盤やボイラー制御盤やポンプ監視制御盤などを 今はハードで製作していても、そのうちソフトに変わる可能性があるので 会社としては潰れるのでしょうか? (3) 又、会社として、業務内容をハードからシーケンサ(PLC)に 移行するのは難しいのでしょうか? (ソフトのノウハウはハードをやっているだけでは、難しいのでしょうか?) 宜しくお願い致します。

  • プレス機での加圧制御

    プレス機で、加圧盤で、ワークを挟みこむように 加圧し、一定の圧力がかかったところで、停止して、 保持するような制御をしたいのですが、 インバータと汎用の三相誘導電動機で、そのようなことは 可能でしょうか? 圧力の精度は、それほど必要ないです。

  • フロートスイッチの制御について

    湧水槽の排水ポンプが自動で発停しなくなり自分で調査したいです。フロートスイッチを実際に上げても下げても反応しません。 教えて下さい。 2台の排水ポンプを3個のフロートスイッチで自動交互並列運転させてます。とても古い制御盤で図面はありません。制御盤は他にも受水槽や高架水槽の揚水ポンプ制御も行いますが、制御盤ないに交互リレーらしきものが見当たりません。目立つのは二組、大きめなユニットのオムロンのフロートなしスイッチがありますがこれは普通、受水槽・高架水槽の制御っぽいです。あとは小さなリレースイッチが3個並んでいてたくさんのマグネットスイッチとブレーカーで構成されてます。 フロートスイッチは推定20年以上と古いのでこの際、新替しようと思ってますがその先の制御部品も新替したいと考えますがどこで制御してるか見当つけたいです。 どなたか教えて下さい。

  • インバータでは圧が落とせないの意味が分からない。

    ポンプを制御して、ポンプにかかる電気代を削減する場合 インバータを使って、回転数を下げ、圧力を落とすことにより、圧力損失が少なくなるのではないでしょうか?私はそう認識しています。 ある時、インバータでは圧(おそらく差圧のこと)が落とせないということを言ってた人がいます。その意味が分からないです。どういうことでしょうか?

  • インバータによるポンプ水圧力制御をシーケンサーで

    ポンプ(水)の圧力制御をインバータで実施し、その制御をシーケンサーでと考えております。 今までは各モータごとに専用のコントローラ(PID含む)を使用しておりました、今の時代ではおかしいと考えており、全部で10台あるポンプをシーケンサーで制御し圧力を一定に保とうと計画しました。 質問は 1.専用コントローラをシーケンサーに置き換えることは一般でしょうか?問題はありますか? 2.シーケンサーにPIDカードがあればそれも可能と思いますが、三菱Qシリーズはありますか? 3.PIDカードが無くてもプログラムの中にPID機能があればそれでも可能と思うのですが。 多分心配しすぎと思うのですが、過去まだ圧力をシーケンサーで実施したことがなく、皆さまのご意見をお聞きしたいものです。 宜しくお願い致します。

  • ポンプのQ-H曲線上の圧力変動について

    淡水の片吸い込み渦巻き型の一般的ポンプです。 プラントの設備でポンプが直列に設置されています。 (前機がブースターポンプで、後機が給水ポンプです。) 双方とも誘導電動機で一定の(後機は増速機で増速)回転数固定運転。 (双方とも規定の流量は同じ設計200t/h、流量調整は後機の出口で制御弁で制御) といった状況で、後機で、規定の流量の30%付近の流量から、60%付近まで給水量を増やした場合、吐出圧力は双方ともQ-H曲線上を移動しますが、この流量変化が急な場合でも、やはりQ-H曲線上を移動するのでしょうか? 過渡的な現象なのでよくわからないのですが、思うには、一時的には前機の吸込み圧力(後機の吐出圧力)がQ-H曲線上を移動せずに、曲線上よりも低下する動きなのかなと。 ま、1秒以下で圧力は回復するのかなあといったような思いをもっています。 急な変化とかいう漠然とした表現ですが、過渡的な動きを実測解析した経験をお持ちの方、若しくはその分野に詳しい方のコメント、よろしくお願いします。

  • 二次ポンプの調整

    今、工場の設備管理をしています。 工場が半分閉鎖になり冷水の要求負荷が設計時に比べて20%になりました。そこで省エネのため設定圧力を下げようと思っていますが可能なのでしょうか?可能な場合、どんなことを注意すればよいのでしょうか?また現在の流量や圧力、往還温度などから管路損失がわかるのでしょうか?当工場は、一定圧力全台インバータの台数制御です。分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。