• ベストアンサー

インバータでは圧が落とせないの意味が分からない。

ポンプを制御して、ポンプにかかる電気代を削減する場合 インバータを使って、回転数を下げ、圧力を落とすことにより、圧力損失が少なくなるのではないでしょうか?私はそう認識しています。 ある時、インバータでは圧(おそらく差圧のこと)が落とせないということを言ってた人がいます。その意味が分からないです。どういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

「インバータでは圧(おそらく差圧のこと)が落とせない」の文意が読み取れないので外しているかもしれませんが 通常、ポンプやファンの流量を下る場合、流量低下に伴い圧力差も下がります。 ポンプを一定回転数で回すときには、その下がった圧力分だけバルブなどで負担してやります。(結果、バルブのところで流量*バルブでの圧力低下だけ、動力損失が発生します。) ここで、(遠心型ポンプなら)ポンプを可変速運転し、回転数を下げてやると流量に応じた圧力差にまでポンプ自体の吐出圧力を下げることができるので、バルブで圧力差を付ける必要がなくなり、その分損失は低下し、全体として効率をあげることができるかと思います。

その他の回答 (1)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

質問の意味がよくわからないのですが、だいぶ時間も経っているので敢えて書き込みさせていただきます。 見当はずれのご回答になっているようでしたら、ご容赦いただきたく・・・ 先ず、ポンプの吐出圧がどうやって決まるか考えてみてください。 ポンプの吐出圧(所要吐出圧:Po)は、負荷(PL)と配管の圧力降下(Pd)で決まります。  Po=Pd+PL  Po==========PL        Pd  PLを仮に動力機とすれば、所要の動力を発生させるためには  所定の圧力(PL)を確保しなければならないはずです。  また、Pdは所要量の流体を供給させるため、必然的な圧力降下  (損失)が発生します。  よってポンプはこの両者を満たす条件の圧力を発生する必要があります。 インバーターを使って回転数を落とすことは出来ますが、そうするとポンプ吐出圧も下がるでしょう。 (これはポンプ性能曲線から求まるもので、必ずしも直線関係とは限りませんが) ポンプ吐出圧が下がると、”流量が減少し、圧力降下Pdが小さくなる”ことで、バランスを取ります。 流量が減少したのでは所定の性能が出ないでしょう?

関連するQ&A

  • 普通のモーターとインバーターモーター

    とあるポンプに”インバーターモーター”が装備されています。 回転制御のため別途のインバーター(回路)が必要なのですが, 今回は回転制御は必要ないんです。 そこでインバーター回路はつけないんですが、 ポンプにはインバーターモーターがついています。 こうした場合,インバーターモーターの意味があるのでしょうか? また、インバーター回路が付属しない、インバーターモーターって 普通のモーターとどう違うのでしょうか?

  • 差圧(圧力損失)とは?

    圧力計の原理についてどうしてもわからないので教えて下さい。 液体をインラインで流してフィルターを通した場合、圧力損失が生じ、1次側と2次側の圧力が異なると思いますが(差圧)、1次側の供給圧は問題ないのですが、2次側の圧力というのはどの圧力を測ることなのでしょうか。 例えば2次側のバルブを絞った場合、1次側供給圧が変わらない場合、差圧が高くなると言いますが、供給圧との差が高くなるということは、2次側の圧力が小さくなるということですよね。これは2次側のどこにかかる圧力を測ったから小さくなったのですか? また極端な話、バルブを閉じたら流れない=差圧MAX、バルブを全開にする=差圧0ということですよね。よくフィルターメーカーの流量グラフを見ると差圧に対する流量を書いていますが、これは2次側開放であることを意味するから差圧=1次圧であるということを聞きました。 これはどういうことでしょうか。 非常に困っております。 ご教授くださいます様お願いいたします。

  • インバーターについて

    ギヤードモーターをインバーターにて制御しています。 今まで時計回転に回っていたのですが、なぜか突然逆回転に なったそうです。 その後インバーターを交換したら時計回転に回りだしたそうです(電線は同じようにつなぎ変えた) インバーターが壊れて逆回転することってあるのでしょうか。 誰か詳しい方教えてください (あまり電気には詳しくないので分りやすく説明していただけると助かります)

  • 連成圧について

    圧力計には、連成圧が計れるものがあるとカタログに書いてありました。 連成圧の意味を教えてください。 (正圧と負圧が混在するということでしょうか?) 差圧計のように測定部を2箇所もつ必要は無いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • インバーターについて教えてください。

    インバーターについて教えてください。 水槽のポンプの水が出過ぎるので、流量を調節しようと思っています。 下記のサイトにあるインバーターを使用してモーターの回転数を落とせばできますでしょうか? http://www.inverter.co.jp/product/inv/faq_vfnc1.asp#5 水槽のポンプはホームセンターでも売っている家庭用水中ポンプです。 ポンプについての詳細が載っているページを以下に記します。 http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/10000623/ よろしくお願いいたします。

  • インバータについておしえてください

    インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。   現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。   PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び   インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること   を考えています。   ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点   、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。  (PLCは高いので。。。) (1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ  ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を  回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?  (それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ  ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて  インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか? (2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、  この出力はモニタ用のみなのでしょうか?  例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる  ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値  を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • インバーターの設定

    設備管理をしているのですが、検索はしたのですが類似した質問を見つけられなかったので質問をさせてください。 内容については、インバーターでの周波数設定について考え方を教えてほしいのですが。 プールでのオーバーフロー系統のろ過機で7.5kWのポンプをインバーター起動にて使用しています。ただ、インバーターを使用しているのですが、サクションがプールより低位置なのか配管抵抗が大きいのかキャビテーションを起こすためなのか52Hz(施設は60Hz地域)で運用していますが吐出しバルブを半分絞っています。 インバーターを使用するのであれば周波数にて設定してバルブは全開にしたほうが効率がいいかと思うのですが。。。 ただその際流量計などがついていないのですが、圧力計にて能力線図を追ってくことはできるのでしょうか? 回転速度と圧力の関係は、インバーターを使用した状態でも成り立つのでしょうか? 仮に、現在の52Hz運転の状態だと、もともとの60Hzのときより回転速度が86.6%。圧力は計算上は75%に低下するというようにインバーター使用時も同じことが言えるのでしょうか? また、流量計などが無いさいに皆さんはどのようにして周波数設定を行っているのでしょうか?勉強させてください。よろしくお願いいたします。

  • ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御

    ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御で疑問があります。ポンプの回転数を変化させることで、吐出量Q、揚程H、軸動力P、が変化するみたいですが、その比例関係が順に1乗、2乗、3乗に比例する様なのです。 なぜですか?どっから出てきたのかわかりません。電験でやったような覚えがありますが、、、知ってる方教えてください。

  • インバーターの省エネについて

    現在ブロアーのインバーター制御により省エネを考えています。 そのときに省エネ効果がどのくらいあるのかを調べようと思いサイトを探していて以下のサイトを見つけました。 http://www.inverter.co.jp/enesave/calc.asp このサイトに数値を打ち込めば省エネ効果がどのくらいか簡単にわかりそうなのですが、入力する数値でインバータ駆動による運転周波数というものがあり、これの意味がいまいちわかりません。 自分の中でインバーターを制御する際は周波数を変えて回転数を調整することで最適な運転を行うことだと思っていたので、運転周波数の数値を入力?というのに疑問があり今回質問しました。 どなたかわかる方いれば教えていただけませんか?

  • 導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れ…

    導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れについて エア流量のフィードバック制御を行っています。 流量計測は、オリフィス流量計の差圧を発信器で測定して行っています。 制御弁は、電動モータを用いたバタフライ弁です。 また、オリフィス流量計と差圧発信器の間は、銅パイプなどを導圧管に用いて接続しています。 今回のご質問は、この導圧管の長さに応じて測定する差圧に遅れが生じるかどうかということです。 1.現象 導圧管が長い設備(a)と、導圧管が短い設備(b)それぞれでフィードバック制御のテストを行っています。 長い設備(a)では制御が上手くいかず、エア流量の目標値SPを境にして制御弁が開いたり閉まったりして現在値PVがふらつくハンチングを起こします。 (そのためなかなか精確な測定ができず、長い間苦しんでいます。) 一方、短い設備(b)ではそのような現象は起こりません。 始めは設備に用いている送風機(ブロワ)の違いによるものかと考えましたが、どうもそれが原因ではなさそうです。 もし差圧の伝播に遅れを持っていれば、制御としてはハンチングを起こしやすくなるのではないかと考えています。 2.ご質問 導圧管が長い設備(a)では、オリフィス流量計の差圧の変化が長い導圧管をたどって差圧発信器まで伝わるのに、短い(b)より多くの時間を有すようなことがございますでしょうか。 また、長さだけではなく、導圧管の太さによってももし遅れの大小があるようでしたら合わせてご教示いただけると幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。