インバーターの設定についての質問文章

このQ&Aのポイント
  • インバーターを使用した周波数設定と効率についての質問
  • インバーターの周波数設定による回転速度と圧力の関係についての疑問
  • 流量計がない場合の周波数設定方法についての質問
回答を見る
  • ベストアンサー

インバーターの設定

設備管理をしているのですが、検索はしたのですが類似した質問を見つけられなかったので質問をさせてください。 内容については、インバーターでの周波数設定について考え方を教えてほしいのですが。 プールでのオーバーフロー系統のろ過機で7.5kWのポンプをインバーター起動にて使用しています。ただ、インバーターを使用しているのですが、サクションがプールより低位置なのか配管抵抗が大きいのかキャビテーションを起こすためなのか52Hz(施設は60Hz地域)で運用していますが吐出しバルブを半分絞っています。 インバーターを使用するのであれば周波数にて設定してバルブは全開にしたほうが効率がいいかと思うのですが。。。 ただその際流量計などがついていないのですが、圧力計にて能力線図を追ってくことはできるのでしょうか? 回転速度と圧力の関係は、インバーターを使用した状態でも成り立つのでしょうか? 仮に、現在の52Hz運転の状態だと、もともとの60Hzのときより回転速度が86.6%。圧力は計算上は75%に低下するというようにインバーター使用時も同じことが言えるのでしょうか? また、流量計などが無いさいに皆さんはどのようにして周波数設定を行っているのでしょうか?勉強させてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

理論的な事柄になりますが遠心力を利用したポンプの場合 ・流量Qは回転速度Nに比例します。 ・圧力Hは回転速度Nの2乗に比例します。 ・軸動力Pは回転速度Nの3乗に比例します。 また、モーターの回転速度Nは運転周波数f(Hz)に比例します。 このことから、モーターを60Hzから52Hzに下げて運転しますと ・流量Qは52Hz/60Hz≒87%になります。 ・圧力Hは(52Hz/60Hz)^2≒75%になります。 ・軸動力Pは(52Hz/60Hz)^3≒65%になります。 なお、特性図は60Hz運転時の特性図から 横軸の流量の値(10,20,30,40,50,60,70,80,90,100,110,120%)に対して圧力 の値を読み取り、値をメモします。 この値に0.8667を乗じて各流量時の圧力とします。 グラフ用紙に流量と圧力の交点を書きます。 各点を結びますと52Hz運転時の「流量-圧力」特性図になります。 流量が問題となるような設備の場合は、流量計を追加して管理すること になります。 また、キャビテーションが発生するようであれば、ポンプが故障すること も考えられますので、周波数を下げ過ぎと考えて60Hzより徐々に下げて キャビテーションが発生しない周波数内で運転することになると思います。 更に、ポンプの運転特性による可能性もありますので、ポンプメーカーに 連絡し現場を見ながら、適切なアドバイスをもらうことをお勧めします。

seikatekuno
質問者

補足

>理論的な事柄になりますが遠心力を利用したポンプの場合 そうですよね。そこから導き出せば理論的にはそうなるな。ほしい流量から圧力を見てそれに回転速度の比をかければ圧力も出せるかと。やはりインバーター使用時も同じようにいえるのですね。 キャビテーションの内容での下げすぎによるは間違いですよね!?徐々に周波数を下げれば能力が落ちてキャビテーションが収まりますよね!?

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.2

>周波数にて設定してバルブは全開にしたほうが効率がいいかと思うのですが 効率的にはその通りです ただ「調整のやりやすさ」と、言う観点からは 必ずしもそうとは言えないかも? バルブ全開でインバータ周波数が30Hz以上で落ち着けば問題ないけど バルブ全開にしちゃうとインバータ周波数が10Hz以下とかでは困るかも まぁ、最近のインバータ自体は1Hzから安定して動作するけど ポンプの場合はそうでもなく それなりの回転速度が無いとポンプがポンプとして機能しなくなるし 5Hz以下では急激に吸わなくなるとか(回転数と流量が比例しなくなる) >圧力計にて能力線図を追ってくことはできるのでしょうか? 普通のポンプなら圧力計さえあればなんとかなります がぁしかし >プールでのオーバーフロー系統のろ過機 この圧力計の目的はろ過機のフィルタ詰まり検出用なのでは? そもそもがオーバーフロー流路なので圧力自体が無いんじゃ? 圧力が発生する時はフィルタが詰まった時では? >また、流量計などが無いさい 問題は何の為の流量計や圧力計か? 既定流量を流さねばならないから 或いは 既定圧力を保つため 流量が減ろうが圧力が減ろうが製品品質に影響しないなら 気にしない 本件でプールの水質が悪くなければ最低流量でも良いのでは 最終的にフィードバックしなければならないのは何か? 圧力を一定にするのが最終目標か? それともPHとかBOD、CODを下げるのが目的か?

seikatekuno
質問者

補足

回答ありがとうございます。 詳細不足で申し訳ありません。調整のしやすさや操作といった点では基本的にはバルブの操作はヘアキャッチャーの掃除のときに全閉にする。そして、掃除が終わり次第もとに戻すだけなので現場では調整はほとんどしていません。本当は流量(圧力)を見て徐々に開けていくほうがいいのでしょうが、私は常には現場にはいないので。 インバーターでは7割ほどまでで低下幅は抑えたほうがいいのですよね!?その範囲内であればもう少しバルブ開度を開けられてキャビテーションが防げられたらと思っています。いろんな人が作業(ヘアキャッチャーの清掃)をするので間違って全開にすると故障につながりかねないので対策として現在の52Hzよりもう少し周波数を下げて効率と安全性を確保したいと思っています。 圧力計に関しては、ポンプ吐出しの圧力計になります。ろ過機の詰まりの圧力計はろ過器についています。オーバーフロー系統ですが、プールでの吐出し位置はプール内なので圧力はあります。ポンプ停止時はサクションがポンプより低いので、ヘアキャッチャーを開けたりしたら水は落ちてしまいますが。 流量を知りたいのは規定ターン数を確保するために流量計がないので圧力から追ってみています。費用の面からも最低流量に近いほうがコストを抑えられますが、規定ターン数は守りつつ、かつ水質を見ながらだとは思っています。しかし、インバーター使用時の流量の計算に自信がなく相談させていただきました。 見づらい文ですいません。 目的としては、ターン数が決まったいるので流量確保のためのインバーター使用時の流量を把握する方法を知りたいです。 記載していただいた通りろ過機なので徐々に詰まってきますのでろ過機の圧力は上がります。本当は流量計があれば一発なんでしょうけどついていないので。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • インバーターの設定

    コンベアーで定格200/220V 60Hz 定格電流3.6A/60Hz 0.75kWのモータを三菱のFR-E720-0.75kwのインバーターにつないで、アドバンスト磁束ベクトル制御で周波数変動幅が6Hz~70Hzで使っています。 個の場合インバーターの設定でモーターの定格が200/220Vの場合インバーターの モーター定格電圧設定(パラメーター83)は200Vと220Vと、どちらにした方がいいのでしょうか また、200Vに設定するのと220Vに設定するのとでは 同じ周波数動作の場合、モーターのトルクは変わるのでしょうか

  • インバータ使用時の回転数、トルク、電流値について

    インバータ使用時モータの回転数、トルク、電流値について下記内容で間違いないでしょうか。 インバータは特別な設定はしていません。(回転数を変えてるだけです。) ・10Hz位から60Hzまでは同じトルクで使用できる。 ・電流値は周波数に比例する。(10Hzより60Hzの方が電流値は高い) ・60Hz以上になると電流値が一定になり、回転数が高くなるにつれて、トルクは低下する。 これで、間違いはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ポンプのインバーターと商用との並列運転について

    ポンプのインバータについて質問です。 よろしくお願い申し上げます。 3台のポンプを並列に接続し、1本の配管で水を送水しています。 今は台数制御で、流量の変化に応じてポンプを複数台動いたりしています。 現状、1台だけで運転している時間も多いので、1台のみにインバータを入れて省エネ運転を考えておりますが、出来るだけ周波数を下げるように上司に言われているのですが疑問が一つあります。 例えば2台運転になった際に、インバータのポンプ40Hz運転、商用50Hz運転になった場合、圧力の互いに違うポンプを並列に運転すると、送水量に無駄が生じる(商用が40Hz側を押してしまう)の出はないかと思いますが、 このような場合はどのように考えたらいいのでしょうか? 2台運転になれば、インバータ機は50Hz運転が原則になるのでしょうか? それとも、流量にあわせてリニアに周波数を変えてもいいものなのでしょうか。 すいませんが、おわかりになる方ご教示くださいませ。

  • インバータ制御の3相モーターの周波数

    例 3相モーター 50kw/4p で、インバータ出力100%=1500rpmだと思いますが、その際の周波数は単純にモーター記載の50Hzでいいんですよね? なら、インバータ出力50%は750rpmで周波数は半分の25Hzとなりますよね でも、モーターは30Hz以下での運転は冷却不足で温度上昇の危険があるから、普通はそこまで下げない、とも聞きます。 ちなみにインバータは60Hzまで上げられると見たのですが、60Hzで運転した場合、インバータ出力はどうなるのでしょうか もしかして60Hzがインバータ出力100%なのかな、と その際の回転数は単純に1800rpmですよね

  • インバータ駆動でのトルクの計算方法について

    インバータ駆動でのトルクの計算方法についての質問です。 下記の計算方法について間違ってないかおしえてください。 3相200V50Hz電源にて1.5Kw 50Hz 4Pの三相誘導モータに1/75の減速機をつけてインバータで駆動した場合のトルク算出方法 インバータ周波数が50Hz時と30Hz時のトルクを算出することにする。 まず、回転速度を算出 120×周波数/極数 120×50/4=1500rpm 1500×1/75=20rpm 次にトルクを算出する P≒N×T 出力≒回転速度×トルク T≒P/N =1500/20=75(kg・m)  ・・・・・インバータ駆動しない場合の50Hz商用電源使用時のトルク 次にインバータ駆動時の50Hzのトルク算出 インバータのカタログに3相200V50Hzでインバータを使用せずに運転した時の定格トルクを100%とした場合、50Hz時のトルクが85%とあったので =75×0.85=63.75(kg・m) また、25Hz時は70%とあったので =75×0.7=52.5(kg・m) インバータ駆動時に減速機を利用した場合、減速比を考慮してトルク数値を出すべきなのか自信がありません。 回答お願いします。

  • インバータについて

    インバータを使い、電源の周波数を変えることはできますか? 50Hzから、60Hzにするだけでなく、例えば、10kHzで出てきた交流を、11kHzや10.5kHzなど、好きな周波数に変換するものです。電源の電圧は多少下がってもいいのですが、そのような機械はあるのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • インバータについておしえてください

    インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。   現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。   PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び   インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること   を考えています。   ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点   、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。  (PLCは高いので。。。) (1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ  ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を  回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?  (それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ  ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて  インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか? (2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、  この出力はモニタ用のみなのでしょうか?  例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる  ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値  を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • 無負荷の三相誘導電動機の周波数に対する電流と出力

    三相誘導電動機をインバーターを用いて、無負荷状態で周波数に対する回転速度を計ると、インバータの周波数を増やすと途中まで増えていた電動機の一次電流と一次出力の値が次第に下がって来ますがどうしてなのでしょうか? 周波数が増えるにしたがって回転速度と一次電圧が増えていくのは分かりますが、 電流と出力が途中から下がっていく理由がわかりません。 ちなみにインバータの入力電圧は200V、周波数は10Hz→60Hzと変化させました。 どうかよろしくお願いします。

  • インバータモーターの周波数??

    インバータモーターの周波数?? 某施設で設備管理をしています。疑問があるので詳しい方お教え下さい。 冷房用冷水の搬送用に三相モーターが5台あり、そのうち1台がインバータ制御されています。 周波数が関係していることを知りその変化を観察してみると、約20秒間に46Hz~56Hzの範囲で変化を繰り返しています。 また、電流値は50A~65Aの範囲で周波数の大きさに比例するように変化していました。因みにインバーター制御されていないモーターを使用してみると電流は115Aくらいでしたので約半分の値です。 また、バルブ制御は還り管のヘッダーで半分とじています。 そこで今回私が感じた疑問なのですが、 1.20秒間で周波数が増えたり減ったりを繰り返していますが、正常なのでしょうか?なぜ一定値にならないのでしょう。 2.周波数減少割合の3乗に比例し軸動力が減少し、かなり省エネになるようなのですが、電流値が半分くらいなので省エネ率は約50%くらいと考えました。本などにはもっと減るように書いてあったのですが?インバーターの省エネってこんなもんですか? 以上、よろしくお願いいたします。