• ベストアンサー

offについて

noname#258631の回答

noname#258631
noname#258631
回答No.3

(1) 原文の少し前から文章を引用します。 AVLON: (...) The International Monetary Fund raised its 20/20 on global forecasts significantly during its latest meetings to 6 percent. Now, that projection is largely ★off the back of★ U.S. President Joe Biden's massive stimulus plan. (2) さて、原文の直前にて、「IMF が全世界の予測値を大きく引き上げた」という意味のことを言っています。それを受けて、質問者が掲げた文章が出てきています。 ですから、that projection とは「その予測値」という意味だろうと思います。 さらに、off the back of は、 https://forum.wordreference.com/threads/off-the-back-of-something.3830062/ このサイトに書いてある通り、as a result of みたいな意味だと思います。 そういう情報を総合して考えると、今回の課題文の大体の意味は、次のような意味でしょう。 再び英語原文 Now, that projection is largely ★off the back of★ U.S. President Joe Biden's massive stimulus plan. 私なりの大体の和訳 さて、その予測値の大部分は、アメリカ大統領 Joe Biden の大規模な刺激策のおかげですね。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。助かりました。

関連するQ&A

  • as の文法解釈

    添付ファイル文章でマーカーされている watch as のas の文法的解釈に関する質問です。 これは、接続詞で that に置き換えられる用法であるという解釈をして合っているのか分からないです。 (think that, say that, understand that, know thatなどのthatに値する部分と似た用法?) 解説宜しくお願いします。

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。

  • 英語の文章を翻訳して下さい。

    On 7 May 1915, the liner RMS Lusitania was torpedoed by U-20, 13 mi (21 km) off the Old Head of Kinsale, Ireland, and sank in just 18 minutes. Of the 1,959 people aboard, 1,198 were killed, 128 of them US citizens. Following the incident, the German government attempted to justify it with a range of arguments, which are still debated today; nevertheless there was massive outrage in Britain and America, and the British felt that the Americans had to declare war on Germany. However, US President Woodrow Wilson refused to overreact, though some believed the massive loss of life caused by the sinking of Lusitania required a firm response from the US.

  • startingの品詞を教えてください。

    The company president regrets to announce that over 100 employees will be laid off starting September 5 due to a loss in profits. のstartingが文法上どうのようにつながるのか教えてください。お願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 So we must meet ego with the hostility and contempt that it insidiously deploys against us—に関する質問です。 このthatの用法が全くわからないです。 「だから、我々は敵対と軽蔑の心をもって自我に向き合わなけばなりません。???自我は、陰険に我々に対して機能している。」 文法的にどのようにthat を理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。

  • 英文法 : to不定詞の用法

    ある参考書に以下の例文が掲載されていました。 She broke her promise to meet her boyfriend. 訳:彼女はボーイフレンドに会う約束を破った。 この例文で使用されている「to」以下はpromiseを修飾、説明している のは明らかで、参考書にもそのように書いてありました。 しかし、もしこの文の前に「her promise」の内容が既出していた場合、 「to」を副詞的用法と考え、「彼女は約束を破って、ボーイフレンドに会った」という解釈が可能ではないかとおもいました。「文法的」にこのような解釈は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文法、to不定詞の用法に関する質問

    英文法、to不定詞の用法に関する質問です。 例文 : He decided to found his own company    to create a new computer. この場合の"to create"のto不定詞は 文全体を修飾する副詞的用法でしょうか? またはcompanyを修飾する形容詞的用法でしょうか? どちらとも解釈できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動名詞の使い方で質問

    動名詞の使い方で質問があります。 Be careful dealing with him. (彼の扱いに注意しなさい) という例文があるのですが、 動名詞には(この場合dealing)不定詞の ような副詞的用法ってあるのでしょうか? careful は形容詞なので通常は Be careful about になるのが普通だと 思うのですが、例文の場合文法的には どう解釈すればよいのでしょうか? 詳しい方お願いいたします。

  • so~that構文について

    こんにちは。 高校の参考書を開いてみたら、so~that構文(~するほど~だ)の場合のthat内は、 節(S+V)が入った例文しか載っていません。 しかし私が今日読んだ英文の中に、so~that to 不定詞の用法がありました。 こういう用例ってあるのかなぁと気になった次第です。 いつもなら、意味が(なんとなく)汲み取れればOKという英文読解をしていたのですが、 最近は文法を気にしながら英語を読み始めています。 なかなか、面白いものですね。 というわけで、英語達人の皆様、ご教授お願いいたします。

  • however little…文法解釈

    以下の文章に関する質問です。 We're never going to be perfect—if there is even such a thing. We're human,after all. Our pursuits should be aimed at progress, however little that it's possible for us to make. however little that it's possible for us to makeの文法が分からないです。 Howeverの用法は、[接続詞的に][however+形/副+主語+動]だと思いますが、ここでは、 little の後にthatがあります。 it's possible for us to makeの表現の中に何か他の単語が入るように思えないです。なので、塊として理解しているのですが、そうなると、thatが分からないです。 これは、make little となっていて、little が形容詞や副詞の性質と代名詞の性質を兼ね備えている、その名詞的性質から関係代名詞のthat が使われている、もしくは、 however little (*progress is) *that it's possible for us to make という解釈なのかわからないです。 解説宜しくお願いします。