• ベストアンサー

2でも3でも割り切れない数

Pochi67の回答

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

自然数N - (2n ∪ 3n)  自然数の中から、2の倍数と3の倍数を除いた集合?

others001
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 他の方でも集合を用いて式にしてくださった方がいらしたのですが、なんと集合の計算方法が分からず、、、。誠に申し訳ございません。 集合を用いてくださった方の式はメモして、計算方法を学んでから必ずトライさせていただきます。 貴重なお知恵を拝借しまして、誠にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 三角関数の証明(有理数であること等)

    m,nは自然数、0≦θ<2πとする。 (1)cosθ、sinθがともに有理数ならば、cosmθ、sinnθはともに有理数となることを示せ。 (2)cosθ=(n^2-1)/(n^2+1)、sinθ=2n/(n^2+1)ならば、θ<π/nとなることを示せ。 無理数の証明のときに背理法を使ってうまくいくことが多かったので、同様にやってみようと思ったのですが「無理数と仮定する」ということが数式で表せずだめでした。(2)はtanθ/2=nとおいてcosθ、sinθを作る式に非常に似ているのですがそのことは利用できるのでしょうか? ヒントをいただけると助かります。よろしくお願いします

  • 数学での10進数からn進数への変換

    こんにちは。10進数からn進数に変換するには10進数の数をnで割ったあまりを並べればよいと習ったのですが…。やり方は理解できるのできるのですが、なんでそうすうるとn進数へ変換できるのですか???高校数学の範囲で証明できるのならば教えてください。

  • 10進数からn進数への変換

    27という10進数の数字を2進数へと変換する時は 2で割っていて余りを並べることで求めることが出来ますが やり方はわかるのですが、そのようになる理由が理解できません。 27=【(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)】×2+1(余り) 13=【(1×2^2)+(1×2^1)+(0×2^0)】×2+1(余り) ・ ・ ・ とこのように式での説明をみると、式の上ではそうなるのはわかるのですが・・・・ なぜ27を2で割ったものの余りが2進数の1桁目になるのか、ということを 数式以外で説明できないものでしょうか? そういうものなんだ、というふうに考えるしかないのでしょうか?

  • 毎回答えが同じ数になる数式を教えてください。

    例えばある数式があって、xにどんな数を入れても途中の式がなんにせよ最後に9を掛けてその答えの一桁と十桁の数字をたせばいつでもy=9みたいなのってありますよね?わかっていただけますでしょうか。。。 こんな感じじゃなくてもいいんですけど、ある数xを求めるとyが常に73になる数式を立てて頂きたいのです。ちょっとだけ難し目の数式がいいんですけど、祖父の73歳の誕生日にパーティーを企画しているのですが、その出し物で答えがいつも73になるものを考えています。答えが72になって最後に1をたすと73っていうのもいいんですけど、そんな感じでなにかおもしろい数式を立てたいのです。ちなみに祖父は高校の数学の教師をしていました。どなたかお知恵を拝借して頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 集合の計算方法がわかりません

    数学の質問です。 以前2でも3でも割り切れない数を式に表していただけないかと質問したところ、おふたりの方々から集合を用いて式を作っていただきました。 過去の質問 https://sp.okwave.jp/qa/q10036937.html#answers ですが私の数学知識が乏しいため集合の計算方法が分からず途方に暮れております。 ネットでも調べてみたのですが、公式のようなものが見当たらず困っています。 そこで下記①②の計算方法について解説してくださる方はいらっしゃいますでしょうか。片方だけでも構いません。 ①{(2N-1)∩〔(3N-1)∪(3N-2)〕} ② 自然数N - (2n ∪ 3n) 追記で下記の式も、なぜ2でも3でも割り切れない数を表せるのか説明してくださる方は是非よろしくお願い致します(こちらの説明のみでも構いません)。※こちらの式は計算方法はわかります。 a[n] = 3n - {3 - (-1)^n}/2 長文になりましたが、何卒よろしくお願い致します^_^

  • 数式で表現されていることの意味

    社会人で数学を基礎からやり直しています。 がよく分からないことが多く 困っています。 しょっちゅう見かける2n-1やn+1などの意味なども、なにやら難しげだな と思って深く考えずに数字のまま理解しようとしていました。 ところが最近になって、2n-1は「奇数」、n+1は「次の数」を表す ということが分かり、知ると「なーんだ!そうだったのか」です(笑)。 言葉を使って表現されたならかなり難解なことでも理解できるのに、 数式だと簡単なことでも全然ピンと来ません。 数学感覚がないのかも(涙)。 でも分かり始めると、そういったことがとてもおもしろいと感じ、 数式表現というものをどんどん知りたいと思っています。 他にどんな表現があるのかご存知の方々、たくさん教えて下さい。

  • 年間死亡者数

    文系の人間です。 純粋に数学上、あるいは統計学上の問題と考えてください。 日本の人口を1億人として、平均寿命を80歳とすると;    「1億÷80」 の式で、一年間の死亡者数(或いはその近似値)が出ると考えていいですか? 違う場合、どの部分が(数学的に)正しくないのか教えてください。

  • nの式で表す・・・?

    a    - a  = 2    a = 1  1+n     n        1 (n:自然数)のときa をnの式で表せ。              n のとき方を教えていただけませんか・・? a  1+n   でaの右下に小文字でn+1と考えてください。 数学の教科書を探したのですが、ヒントすら見つからなかったので・・。 よろしくお願いいたします。

  • 16進数から10進数への計算

    16進数から10進数の計算について質問です。 23.5Cという問題があった場合、5Cの部分の計算について質問で、そこは小数点の部分です。 式が、5 x (1/16*1) + 12 x 1/16*2)とか書いてあったのですが、なぜ16分の1の二乗になるのかわかりません。1/10、1/100と、10進数のマイナスの小数点の場合はなっていくのではないでしょうか? すごくわかりやすく説明していただければ助かります。 小学生の子どものように。全然わかりませんので。

  • カタラン数はn=2^k - 1 のときのみ奇数となる

    ウィキペディアによると、 n番目のカタラン数C(n)は以下の式で定義される。 C(n)=(2n)!/(n+1)!n! (中略) n=2^k - 1 のときのみC(n)は奇数となり、そのほかの場合のC(n)は偶数となる。 これを証明しようと、数学的帰納法やら合同式やらいろいろ考えているのですが、うまくいきません。 もし証明が出来た方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。