• 締切済み

話の面白さと頭の良さ

単純に頭の中に色々な知識が入っている人と、日頃から何も考えずボーっと生きている人では話の面白さは違うかなと思いました。 関係ないですか?

みんなの回答

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2600)
回答No.3

話しの面白さの「質」が違うんちゃいますか? これはあくまで私の偏見ですけど・・・ 知識が多い人の話って、前置きとか多くて理屈っぽく感じません? 笑いを取るにも、ネタの構成が読めちゃう感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.2

話の面白さはまた別の話ですね。「すべらない話」みたいなエピソードトークと呼ばれるものは、実は芸人さんでも苦手としている人がいます。一例をあげるとパンクブーブーのお二人がそうですね。ネタはとてつもなく面白いのに、エピソードトークが苦手なのでひな壇芸人として生き残れませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

「ぼーっと生きている」人なんているんですかね。そう見える人でも実際には頭の中では色々発想が巡っているかもしれませんよ。他人の脳の活動なんて分からないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話が頭に残りません。

    まじめに人の話やアドバイスを聞いても、本を読んでもなかなか頭に残りません。 もちろん真剣に聞いています。 どうでもいいことは残るのですが、どうしたら 話を記憶できますか?

  • 頭が悪くて話が出来ない

    私は周りから無口でおとなしいと言われます。 周りからは「内気で恥ずかしがりや」 「自分に自信がない性格」って言われますが 性格じゃなくて頭が悪いのだと自分で思います。 人に話しかけるのも何を 話したらいいかわからない話しかけられても何を答えたら良いかわからないのです。頭が悪いから「えっと…うんと…えっと」って考えて何か一言答えると例えば感想を聞かれたら「感想それだけかよ」って言われます。いつも人の話しを聞いていますが「はい」「はい」と頷いているといろんな人に「何を考えているかわからない」と言われます。 本当はもっと話したいけど頭が悪いから何を話したらいいかわからないのです。このサイトでも質問した時にお礼のコメントを書くのも苦労しています。コメントも難しくて…。頭が悪い私はどうしたら良いのですか?

  • 人の話が頭の中に入ってこない・・・どうすれば?

    タイトルの通りなんですけど、どうすれば頭の中に入ってくるのでしょうか。 昔からなんですけど 先生の話を授業中に聞いていても頭の中に入ってこないというか・・・覚えられません。 聞いているつもりみたいになっています。 集中力が切れるのが速いんですかね?最初の方は頭の中にはいっているんですけど、 10分ぐらい過ぎると頭の中にはいってこなくなります。 耳で聞いているだけーみたいな。 眠たいとか、障害があるとか そういうわけではないんですけど・・・。 授業中によく「ここまでの話で分からなかった人~!」っていうのを先生が言うのですが、 そのたんびに「はい!分かりません」なんて何回も手をあげていたら、 他の人に邪魔になるといいますか、迷惑になるので、 後から先生にまとめて 「●●とー、●●とー、●●が分からないんですけど。後、●●や●●も!!」 ってなかんじで質問をしています。4・5回きくと覚えるんですけどね。 てか4・5回ぐらい聞かないと覚えられません!アホなんで。 授業中にメモをとったりするんですけど、 殴りがきでさっさーっと書いているのですが追いつかずにまた質問をしに行っています。 ていねいに書いたりなんか してないんですけど、 どうも書くのが遅いし・・・先生の話も頭にはいってこないし・・・最悪な状態です。 先生に毎日質問をするので「さっきこれ授業でもいったでしょ?」とか、 「これさっきも言ったよね?」と言われてしまいます。 先生に「授業をゆっくりやって欲しい」と頼んで 授業をゆっくりのスピードでやってもらったりも しましたが、メモが間に合わず 頭の中に先生の話がはいってきません。 ほとんで意味がないかんじです。 人との会話の時や先生にも言われるこのセリフ「これさっきも言ったでしょ?」。 これを言われないように、 人の話を1回きいただけで頭にはいってくるようにしたいのです。 あまりのアホさに 誰もが呆れるこの私の脳に何か アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 話が頭に入ってきません

    話が頭に入ってきません。 会社での会議で集中していても、 人と会話しても、 すんなり理解できないのことや、聞き逃しが多々あるのです。 後、本を読んでいても内容が頭に入ってこないことが 多々あります。理解力が欠如しているのを感じます。 どうしたら改善できるでしょうか? さしあたり、仕事ができないとまずいので、 そういった方面の改善をしたいです。

  • 頭って鍛えられるのですか?

    体を鍛えているというのはよく聞きますが、頭って鍛えられるものなんでしょうか?もし鍛えられるものであれば、具体的にどういう事を指すのでしょうか? 友人の中にも体を鍛えている人は多いですが、自分は体を鍛えるより頭を鍛えられたらいいのになぁと思うことがしばしばです。 頭を鍛えるのに本を読むという事ぐらいしか思いつきませんが、実際問題知識だけというような感じがし、頭が鍛えられているというように思ったことがありません。 でも、知識が知性への扉なんでしょうか?そう考えると知識を付けることが頭を鍛える事になるということでしょうか? いろいろな見解をお聞きしたいです。

  • 頭が良くなりたい

    私は人見知りで、ちょっとした愚痴を聞いてくれる友人さえできません。 昨日も職場で嫌なことが立て続けにありました。 職場を見てみると、「ちょっと聞いてよー」と愚痴を言っている人の姿を見て、いいなー、とよく思います。 かと言って私は、職場では愚痴を言うつもりはありません。裏切られない可能性はないからです。 どちらかと言うと、解決策を立てたい方かもしれません。 頭を悩ませているときに、頭の中を整理したり、いい案を思いつくためには、日頃どう気をつけたらいいのでしょうか。

  • 頭良い人のほうが自サツしてしまうの?

    勉強ができた人が有名企業とか大企業とかに入社できて、人間関係が上手くいかなくてメンタルやられて働けなくなってしまったみたいなのをよく見る気がします。 勉強ができるって頭の中に色んな知識があるってことでしょうし、逆にバカな人のほうが知識はないし悩んで視野が狭くなって自サツとかしそうなものですが その勉強ができる人の頭の中に入っているものはなんなの?と思ってしまいます。

  • 24歳です。頭が悪いです。もうバカで生きていくしかないですか?

    24歳です。頭が悪いです。もうバカで生きていくしかないですか? 私は非常に頭が悪いです。 1)空気が読めない 人と会話する際に、すぐに空気が読めないことを言ってしまったり、 人を傷つけてしまうようなことを言ってしまいます。 自分では気をつけようと日頃から心がけているのですが、いざ会話になると そのことを忘れてしまいます。 2)記憶力がない 勉強をする際に、新しい知識を吸収しようとしても中々覚えることが出来ません。 ノウハウ本などを読み真似していますが、サッパリ効果がありません。 3)相手の意見を受け入れることが出来ない 友人に自分の意見を否定されると、すぐに「イラッ」としてしまいます。 不機嫌な態度になり、話を受け入れる気にはなれません。 以上の様に、自分のバカさのせいで生活の様々な場面で損をしていると思います。 こういうバカさは直せないのでしょうか?

  • 頭がよくなるには

    もっと頭がよくなりたいと思います。 いろいろなところに顔を出したり、本を読んだり、人の話を聞いたりして見聞を広げようとは努力していますが、ほかに頭がよくなる方法がありましたら教えてください(頭がよくなる、といってもいろいろ意味があるとは思いますが、頭の回転が速いとか知識量が多いとか想像力/創造力がある、といった程度の意味です)

  • 人一倍、頭にくることありますか?

    通常の生活の中で、自分でも人一倍頭にくると思うことってありますか? ※ 怒りがこみ上げたり、イラっとすることです。 ※ 政治や社会のような大きなものでなく、日頃の生活で時々、あるいは、たまに出合うことです。 ※ ささいなことでも結構です。これだけは寛容にはなれないというものが1つ2つあっても普通だと思います。

専門家に質問してみよう