• 締切済み

光速で動いてみても時間の節約にはならないか

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (308/516)
回答No.5

たとえば3時間かかる仕事を2時間半で終わることができると、残りの30分ゆっくり休むことができますし、別の仕事をして売り上げを増やすこともできます。5日間かかるような仕事を4日間で終わらせることができると、残りの1日で別の仕事に取り掛かることができるので、売り上げを増やすことができます。 光速に近い宇宙船の中で仕事をしました。外で5日経過する間に、宇宙船の中では4日しか経過しません。5日かかる仕事を何とか工夫して4日で終わることができました。でも宇宙船の中の4日は、外の5日です。4日でできたと思ったら、外では納期日になっていました。何も得していませんよね。

kaitara1
質問者

お礼

浦島太郎はどこか錯覚していたのかなと思います。

関連するQ&A

  • 光速を超える。時間が戻る!?

    こんにちは、余談で申し訳ないのですが、ちょっとお聞き頂ければ幸いに思います。  光速に近づくと質量が無限になるという事を聞きました。 ということは光速移動は無理!ということになってしまいます。確かに質量と速度の関係式M=M0/√なんたらかんたらというのがありましたが、これで算出しても光速と同じ数値にするとエラー(答えが無限)0で除する事になり、求まりません。  ということはこのよの物質では無理ということがわかります。   ところで、もっと空想に入るんですが、もし、死後の世界だとどうなるんだろうと思いました。つまり、質量0の世界です。これだと、きっとうまく光速を超えられる=過去へも行ける。のではないかと思います。輪廻転生というのがもしかしたら現実に起こっているのでは・・・魂となって過去に戻る際に全ての記憶が失われて、洗われてまた転生するということではないかと考えました。そして、一部の人は記憶を持ったまま生まれるので、予知能力があったりするのではないかと考えました。  しかし、それは自分の寿命の中での話で、死後の事は占えないという事が考えられると思います。(未来にも行っていた場合にはそれが可能かもしれませんが)  光速を超えるということはつまり、 M=m0/√(1-(V/V0)^2) の√の中がマイナスになります。そうすると答えは虚数という実数ではない数字になります。これが物質ではなくて別のなにかではないかと思ったのです。 お暇つぶしにどうかみなさんのお考えをお聞きできればうれしいです。

  • 光速移動と時間の流れ

    3.0x10~8という光の速度で移動すると、その物体の時間は停止すると聞きます。 相対理論はよく分からないのですが、遺伝的なものを除いて考えると、 同じ条件の人でも、常に走っている人、常に電車に乗ってる人は、 常に座ってる人に比べて老いが遅いのでしょうか? 常に座ってる人視点でお願いします。 そもそも光の速度で移動とは何と比べて移動することを指すのでしょうか? 逆に言えば、私達は座っている際、光に対して光速で移動してると考えられますが、 この場合は光に取っては私達の時間が停止してるようなもので、 私達が移動すると光も私達の時間も動き出すのでしょうか? 光の速度で移動は不可能と聞きます。 たとえばもし双子の兄弟がいて、片方が地上に残っていて、 もう片方が光速に近い速度で地球の周りを回転していた場合、 地上視点で、20年後2人の見た目の年齢は変わりますか?

  • 光速で移動した場合の時間経過

    光速まで加速できるロケットがあるとして、それを外から見た時、光速に近づくにつれて、ロケット内の時間はゆっくり経過し、光速に達したら時間は止まるのでしょうか?もしもそうだとするとファーストスターの光を含め、全ての光は障害物に当たらない限り、宇宙が消滅する迄の間、時間経過なしとなります。すなわち、光は発したらその後は時間が経過しないと言うことでしょうか?何方かご教授ください。

  • 光速を超えたらどうなる?

    今分かっている限りでは、物質が光速を超えることは不可能という考えが正しいとされていますが、仮に物質が光速を超えたらどうなるのでしょう?光が秒速30万mに見える為に、その物質の時間がものすごく速くなるのでしょうか?それとも光はあくまで光速を超えない前提での比較であって、そのまま時間がどんどんゆっくりになって、やがて止まり、それも超えてその物質だけ過去に戻ったりするのでしょうか?調べてもなかなか見つからなかったので、まだ分かってないのでしょうか?あなたなりの見解を聞かせてください。

  • 光速について

    実験で光速cを半導体レーザーとハーフミラーを用いて光を分けて、c=L/t (L:光路差 t:時間差)から求めるときに光路差Lを大きくすれば精度が上がるのはなぜですか? わかりにくかったらすいません。回答よろしくお願いします。

  • 光速について

    実験で光速cを半導体レーザーとハーフミラーを用いて光を分けて、c=L/t (L:光路差 t:時間差)から求めるときに、光の検出器に0.1nsで応答するようなフォトダイオートを用いた場合、時間差tの誤差Δtはどれくらいになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 光速について

    この質問については、数多くありますが納得ができないため質問をさせていただきます。 相対性理論などはまったくわからないため、なるべくわかりやすい回答をお願いします。 (1)光速に近づくと光速で移動している人とそれを観測している人では時間の進み方が変わるということを学びました。 たとえば、新幹線や飛行機で移動をしている人を地上にいる人ではごく僅かの時間ですが微妙に時間が遅くなり違うそうです。 しかし、同じ時空にいる以上時の進みも一定ではないのでしょうか。速く移動している人ほど時間が遅くなるのはなぜでしょうか。 (2)理論上、光速に近い速度で移動する人は、実体が縮んで見えるようになるそうですが残像現象で伸びないのはなぜでしょうか。 (3)空気中または真空中において光の速度はなぜ変わらないのでしょうか。 トリビアの泉でもやっていましたが、時速50キロに走る車からその逆向きに同じ速さでボールを発射するとその場で静止(速度0)して落ちてしまいました。逆向きならば、進行方向に初速50キロで投射されるわけですから、静止した状態で時速50キロで投射した時より長く飛ぶと思います。 光は、なぜ空気中や真空中においては、光源の速度にかかわらず一定なのでしょうか。質量が限りなく0に近く、物理法則とは違うからですか?

  • 光の速さで進む光速船ができたらその船は飛んでるときどんなことになるのですか?

    光の速さで飛ぶことができる宇宙船ができたとします。 今の物理学でわかっている段階では、どうなるのですか? 私の読んでいる本には質量が光速に近づくにつれ無限大になる、としか書かれていません。そうなると密度も無限大になり星みたいに破裂しちゃうのですか?でも、別の本にはビックバンのときにできた塊は光速で宇宙の端にむかって飛んでいるとかかいてあります。ということは、物体のままなんですよね? ん~、よくわかりません。もしかしてタイムワープとかできちゃったりするのですか?

  • 光速は超えられないの?

    子供の頃からの疑問なんですけど、光速を越えられないと聞いたことがあるのですが、 なぜなのですか?宇宙空間で加速し続けたらどうなるのでしょう?後ろに噴出する物質が 光より速い物質がないからですか?たとえば惑星スイングを使ったときはどこまで速くなるのでしょう、光も太陽の重力で歪むんですよね、光が引き寄せられる時、何もない空間を進むのより速くなるんじゃないのでしょうか?時間も遅くなる?でも、光の速度が一定だとした時の話でしょ、物理的な距離を第三者的な位置から計測したらやはりその光は、通常の光が進む速度より速いのではないでしょうか?どなたかわかりやすく教えてください、お願いします。

  • ニュートリノの光速超えの特殊相対性理論崩壊について

    ニュートリノの光速超えで特殊相対性理論崩壊といわれてますが、光速を超えた物質が存在するとなったということはニュートリノじたいが時間経過が戻った過去の物質になってるということでしょうか? 光速に近づくにつれて時間の経過が遅くなるというのはそのままだとは思うのですが、光速に達したニュートリノに寿命のような物質が劣化する時間経過が起こらなかったなどというのはまだ実験段階なのでしょうか? 光速を超えれば時間がマイナスに進むという概念はまだなくなっていないのですよね? あとニュートリノというのは小さすぎて目に見えないのでしょうか。無数にかたまったら見えるのでしょうか? どなたか2012年現段階での科学の説など教えて下さい。