- 締切済み
光速は超えられないの?
子供の頃からの疑問なんですけど、光速を越えられないと聞いたことがあるのですが、 なぜなのですか?宇宙空間で加速し続けたらどうなるのでしょう?後ろに噴出する物質が 光より速い物質がないからですか?たとえば惑星スイングを使ったときはどこまで速くなるのでしょう、光も太陽の重力で歪むんですよね、光が引き寄せられる時、何もない空間を進むのより速くなるんじゃないのでしょうか?時間も遅くなる?でも、光の速度が一定だとした時の話でしょ、物理的な距離を第三者的な位置から計測したらやはりその光は、通常の光が進む速度より速いのではないでしょうか?どなたかわかりやすく教えてください、お願いします。
- YUZURU
- お礼率48% (38/78)
- 数学・算数
- 回答数10
- ありがとう数37
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答

少し観点を変えて。光速を越えられない理由は、エネルギーも質量を持つからです。動く物体は運動エネルギーを持ちますが、これが物体の質量を増加させます。するとスピードアップにはさらにエネルギーを必要とし、それがまた質量を増加させます。質量は無限に増加し、スピードアップのために無限のエネルギーを必要とします。無限のエネルギーはないので、限界のスピードが存在します。それが光速です。もちろんこれは相対性理論の1つの解釈でもあります。そして最後にSF的な話題を。 相対性理論は、少しずつスピードを上げて光速を突破するのは無理だと結論づけますが、パッと消えて遙か遠くに出現し、結果的に光より速く移動する現象(いわゆるワープ)は禁止していません。ただ禁止していないだけであって、具体的に実現する方法は今のところ存在しません。

少し観点を変えて。光速を越えられない理由は、エネルギーも質量を持つからです。動く物体は運動エネルギーを持ちますが、これが物体の質量を増加させます。するとスピードアップにはさらにエネルギーを必要とし、それがまた質量を増加させます。質量は無限に増加し、スピードアップのために無限のエネルギーを必要とします。無限のエネルギーはないので、限界のスピードが存在します。それが光速です。もちろんこれは相対性理論の1つの解釈でもあります。
- motokatu
- ベストアンサー率0% (0/1)
一般相対性理論を前提にお答えします。光速度は不変であるということは、大前提で話しは進みます。そうしたとき、”重力によって曲げられたとき加速され、速くなるのでは?”ということですが、残念ながらやはり一定です。”光が曲がる”とよく言いますが正確には違います。やはり直進しているんです。では、なぜ”光が曲がる”というのか・・・。重力場によって空間自体(時間軸を含む)が歪んでしまっているのです。光は空間の中を直進しているのですが波として伝わっていく媒体である空間がひずんでいるためわれわれの観測で”曲がる”という風に見えてしまいます。
- supersonic
- ベストアンサー率52% (57/109)
さっきの付け加えです。音を例に出したので、その例えで行きます。音の場合だと、空気中を伝わる音ではなく、鉄を伝わる音に変更すれば、速度は変わります。 一方、これを光でやろうとすると、空間ごとすげかえることになり、これは、無理です。万が一、すげかえることができた場合も、それを光と言って良いのか謎です。
- supersonic
- ベストアンサー率52% (57/109)
少し誤解があると思います。まず、相対性理論では、完全に静止した第三者的な位置というものは存在しないことになります。運動というものは、観察者から見た運動でしかないので、その観察者が移動しているかいないかは、また他の観察者を必要とします、そこでその観察者が移動しているのかどうか…。でしょう? 「絶対的」な主観・観察はありえないというのが「相対性」理論の着眼点ですから、そうなります。あと、速度と波の周期は別です。確かに物体が移動するとドップラー効果がかかり、光の波長が変わります。しかし、波の周期が遅くなっても、光の速さが遅くなるとは言えませんよね? 救急車が遠ざかって行くと、サイレンの音が低くなりますが、音速は変わらないでしょう? なお、アインシュタインは、マッハの哲学をヒントにして相対性理論を作ったらしいです。アインシュタインの光の速さを軸にした「時間」については、反論もあります。例えば、哲学者のベルクソンの「純粋持続」など。 また、絶対に光速を超えられないか、はわかりません。現在の理論の中では、超えられないことになります。しかし、これにも諸説あります。 難しい問題ですが、光を観測するのに、光を使わないと観測できない。という逆説的な問題も絡んできます。(量子力学的な問題)
- frank
- ベストアンサー率15% (15/94)
我々の日常生活ではVという速さで進行する物質から進路の方向に V’という速さで物質を飛ばすとV+V’の速さで物質は観測されますが 相対性理論によると光速ほどの速さになると 単純にV+V’にはなりません。。 光速近くまで加速した粒子から発せられた光はやはり光速だったという 実験結果もあります。

教えるのは難しいので、わかりやすい参考書を紹介します。副題に「光速突破は難 しくない!」ってありますし。読んでたらごめんね。。。。。

宇宙船は物質でできていますが、物質を構成する分子や原子の構造を維持している力は大部分が電気的な力です。ところが電気の力は光の速度を超えることができないので、光の速度を超えて構造を維持できるような物質は存在しません。光の速度を超える粒子、タキオンが存在することは否定できませんが、それを利用することはおろか、観測することすら、現在の技術水準では難しいようです。 それから、光が重力に引かれて加速されるのでは、とお考えになったようですが、残念ながら、光の速度は真空中では常に一定です。光は空間の構造自体を表現するような特殊な存在なので、光の速度が変化するということは、空間の構造自体が変化していることを示しているため、空間に束縛されている限り、それを観測することはできません。
- kenji-osak
- ベストアンサー率3% (1/28)
これは、有名な相対性理論の結論でして、物質の速度が光速にちかづくとその質量が増大して(発散して)どうしても光速をこえることができません。 また(真空中の)光の速さは、どんな条件でどんな観測者から観測しても一定値で変わらないことも、マイケルソン、モーレーなどの実験で科学的に確かめられていることです。(ところで惑星スイングとは何でしょうか)
関連するQ&A
- タイムマシン(光速を超える)
小学生のとき、ない頭を使って考えた、稚拙な疑問です。 光速を超えると、過去に戻れると聞いて、どうやったら光速を超えられるか当時考えました。 (1)摩擦もない、宇宙空間で、無限に長いロケットを考えます。スペースシャトルが段階的にエンジンを切り離して加速していくように、無限に長いロケットを、無限回加速すれば、いずれ光速を超えられる? (理由:静止している観測者から電車の中でボールを投げると、電車の速度とボールの速度を合わせた速度になる) *ただし、宇宙の惑星とか、ブラックホールとかの重力や、引力は一切無視 (2)光速の半分の速度を出せるロケットが2つあったとする。 宇宙空間で、1つは正の方向、もう1つは負の方向(180度逆)に発射し、すれ違う時、相対速度は光速になるから、これも光速を超える? 理論的にこの方法で光速を超えることは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 物質の速度について(光速に近づき方)
空間は重力とか抵抗を受けない場所で、物質を加速させていくエネルギーは一定な場合でも物質の速度は一般的に光速が限界だと思いますが、光速に近づくといきなり加速度が0になったりするんですか? もしくは質量と速度の関わり方はよく分からないのですが何らかの力によって減速させるエネルギーが加わるんですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 相対性理論は正しいか
相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。
- 締切済み
- 物理学
- 最新のハイテクロケットを造ったとして、限界の飛行速度は?
現在の世界中のハイテク機械や材料等を全て使って宇宙船ロケットを開発したとします。(光速に出来るだけ近づけるように設計、開発します)宇宙空間に出たら、惑星の重力も借りてどんどんと加速します。最終的に有人、無人問わずに到達できる限界の飛行速度って一体どのくらいでしょうか?またその理由もお聞かせ下さい。 本当に光速を超えることは不可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- なぜ電子は光速で動く?
中学の時に、理科で電子は光速で動くと教わったんですが、光速以下の速度で動かないんですか? 光も同じなのでしょうが、光も電子も、素粒子が動くときは光速度で固定なんですか? でも、原子は光速で動きませんよね? 電子って質量持ってますよね、光速で動くときには、加速するときに無限のエネルギーが要るんじゃないですか?そのエネルギー源はなに? 電子って生まれたときから永遠に光速で動きっぱなしなんかな?停止することはない?それなら加速エネルギーはいらないのかな?
- ベストアンサー
- 物理学
- 宇宙の果てを越してゆく銀河は地平線光速を超す?
背景)宇宙の膨張が加速していることが判明しています。 そして、宇宙の果てを超えてゆく最遠方の銀河の後退速度は、光速を超えて宇宙の地平線の彼方へ消えてゆくと日経サイエンスに書いていました。 また、光速以上で宇宙の地平線を超えて行くことは相対性理論に反さず、ダークエネルギーによる空間の膨張のためであるとも記述されています。 疑問の本体)では、「宇宙船は光速を超えることができる」のか。 自然が、空間を膨張させて遠方の銀河の見た目上の速度を光速以上にしているのであれば、進化した文明は空間を操作して実質的に超高速の宇宙船を作ることができるのではないか? 空間が膨張するなら、収縮も可能と仮定すると、高度に発達した文明は宇宙船の前方の空間を収縮させ、後方の空間を膨張させ、乗組員には加速感を与えずに超光速で航行する宇宙船を実現できるのではないのか? 上記のように考えると、長年のSFファンを悩ませてきた問題の一つへの解決策になるのかなと考えました。 もっとも、前方の空間を物質に変換して収縮させて、超光速を行う宇宙船の概念は、すでに相当昔にソビエトのSF作家が作っているので、二番煎じのようですが、とにかく実質上の超光速は実現できるのではないでしょうか。 もっとも、仮定が最低3つはあります。 仮定1)空間は膨張と収縮することができる 仮定2)自然ができることは十分に発達した科学(でも魔法でも何でもよいのですが)で再現できる 仮定3)「十分に発達した科学」を達成できる文明が存在しうる、または、今後発生する可能性がある =以上です。ど素人の単純な考えですが、どなたか教えていただけませんか?
- 締切済み
- 物理学
- 重力波の速さについて
突然太陽がなくなり地球は太陽の重力から開放されたとします。 場の理論では光速以上の速度では情報を伝達できないため、開放されるのも太陽の光が見えなくなったその瞬間であるということを聞きました。 場の理論が言いたいことはわかるのですが、重力波まで光速であるとはどういうことでしょうか? 重力は加速度であり、光が加速度となにか関係があるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・。 相対性理論などはまだ学んでいないので、光についてほとんど無知で、重力と光の関連性が分かりません。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 光が一定の速度であることについて考えてみました。
深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。
- ベストアンサー
- 物理学